しちり‐が‐はま【七里ヶ浜】
神奈川県鎌倉市西部の、稲村ヶ崎と腰越の小動ヶ崎(こゆるぎがさき)との間の海岸。
しちりき【篳篥】
⇒ひちりき(篳篥)
しちり‐けっかい【七里結界】
1 密教で、魔障の侵入を防ぐために、7里四方に境界を設けること。 2 ひどく嫌って人を近くに寄せつけないこと。
しちり‐けっぱい【七里けっぱい】
「しちりけっかい(七里結界)」の音変化。「我輩は元来(じたい)束縛されるのが嫌いだからね、官員なぞは—だ」〈魯庵・...
しち‐りつ【七律】
「七言律詩」の略。
しちり‐つぎやど【七里継(ぎ)宿】
江戸時代、尾州家・紀州家などの大名が東海道筋に7里ごとに置いて七里飛脚の中継所とした宿。七里役所。
しちり‐ながはま【七里長浜】
青森県、津軽半島西部にある海岸。南北に約30キロメートルの砂浜が続く。背後は屏風山。津軽国定公園に属する。地名の由...
しちり‐の‐わたし【七里の渡し】
旧東海道で、尾張の宮(みや)から伊勢桑名に至る7里の海路。宮の渡し。
しちり‐びきゃく【七里飛脚】
江戸時代、七里継ぎ宿に詰めて江戸と国元との連絡に従事した飛脚。
しちり‐みはま【七里御浜】
三重県南西部、熊野灘に臨む海岸。熊野市木本(きもと)町から南牟婁(むろ)郡紀宝町の熊野川河口までの約22キロメート...
しちり‐やくしょ【七里役所】
⇒七里継ぎ宿
しち‐りん【七輪/七厘】
《価が7厘ほどの炭で間に合うの意からという》炭火をおこしたり、煮炊きをしたりするための簡便な土製のこんろ。
しちろう‐ねずみ【七郎鼠】
ドブネズミの別名。
シチン
⇒シュチン
しっ【𠮟】
[感] 1 人を静かにさせようとする際に発する声。「—、静かに!」 2 寄ってくる動物などを追い払うときに発する声...
しっ‐か【失火】
[名](スル)過失から火事を出すこと。また、その火事。
しっ‐か【室家】
1 家。住居。 2 一家。家庭。 3 他人の妻を敬っていう語。閨室(けいしつ)。家室。「北条殿の—牧御方」〈吾妻鏡・二〉
しっ‐か【膝下】
1 ひざの下。ひざもと。 2 自分を庇護(ひご)してくれる人のもと。「親の—を離れる」 3 手紙で、父母などの宛名...
しっ‐か【膝窩】
ひざの後ろ側のくぼんだ部分。ひかがみ。膝膕(しっかく)。
しっ‐かい【執蓋】
儀式や法会などの際、衣笠(きぬがさ)・菅蓋(かんがい)などを捧持(ほうじ)して随行する役。
しっ‐かい【悉皆】
[副] 1 残らず。すっかり。全部。「少しも包み隠さず、—話して了(しま)って」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉 2 まる...
しっかい‐じょうぶつ【悉皆成仏】
《「草木国土悉皆成仏」の略》万物ことごとく成仏するということ。
しっかい‐や【悉皆屋】
江戸時代、大坂で染め物・洗い張りなどの注文を取り、京都の専門店に取り次ぐことを業とした者。転じて、染め物や洗い張り...
しっか‐きん【膝窩筋】
膝関節の後部から斜めに内側下方に走る筋。
しっ‐かく【失格】
[名](スル)資格を失うこと。「予選で—する」「教育者として—の行為」
しっ‐かく【膝膕】
「膝窩(しっか)」に同じ。
しっか‐ざい【失火罪】
過失により火災を発生させて、建造物・船舶・鉱坑などを焼失させる罪。刑法第116条が禁じ、50万円以下の罰金に処せられる。
しっかせきにん‐ほう【失火責任法】
《「失火ノ責任ニ関スル法律」の略称》過失によって火災を発生させた場合は、原則として民法上の損害賠償責任を負わないこ...
しっ‐かつ【失活】
[名](スル)化学物質などの活性が失われ、反応を起こさなくなること。不活性化。
しっか‐と【確と/聢と】
[副]《「しかと」の促音添加》しっかりと。かたく。「大地に—根を張る」
しっか‐ぶ【膝窩部】
膝関節の後部。
しっか‐ほう【失火法】
《「失火ノ責任ニ関スル法律」の略称》⇒失火責任法
しっかみまいひよう‐ほけんきん【失火見舞い費用保険金】
失火により他人の家屋・家財などに損害を与えた際、類焼先への見舞金として支払う費用を塡補する保険金。法律上、失火者は...
しっかり【確り/聢り】
[副](スル) 1 物事の基礎や構成が堅固で安定しているさま。 ㋐かたく強いさま。「ロープを—(と)結ぶ」 ㋑確か...
しっかり‐もの【確り者】
1 考え方が堅実で意志が強い人。「—の奥さん」 2 倹約家。しまりや。
シッカロール
亜鉛華(酸化亜鉛)または亜鉛華でんぷんで製した皮膚用粉薬。あせもなどに用いる。商標名。
しっ‐かん【失官】
旧制度で、官吏が法律上当然に官職を失うこと。国籍の喪失、廃庁・廃官・休職期間満了または禁錮以上の刑に処せられたこと...
しっ‐かん【失陥】
[名](スル)攻め落とされて土地や城を失うこと。
しっ‐かん【疾患】
病気。やまい。「胸部—」
しっ‐かん【失冠】
[名](スル)スポーツや将棋などで、選手や棋士がタイトルを失うこと。「名人を—する」
しっかんモデル‐どうぶつ【疾患モデル動物】
人間の疾患と同じような症状が起こるよう作出された実験動物。従来は偶然に遺伝子の変異が生じた動物が用いられていたが、...
しっ‐き【湿気】
⇒しっけ(湿気)
しっ‐き【漆器】
漆を塗って仕上げた器物。塗り物。
シッキム
インド北東部、ヒマラヤ山脈南麓の州。州都ガントク。中国とインドを結ぶ要路に位置する。もとシッキム王国でインドの保護...
しっ‐きゃく【失却】
[名](スル)ものをなくすこと。また、忘れること。〈日葡〉
しっ‐きゃく【失脚】
[名](スル) 1 失敗したり陥れられたりして、地位や立場を失うこと。「失言がもとで大臣が—する」 2 《「脚」を...
しっきゃく‐まけ【失脚負け】
収益よりも失費のほうが多いこと。費用倒れ。「見え坊で—の地紙売」〈柳多留・六〉
しっきゅう‐おんど【湿球温度】
湿球温度計が示す温度。普通の温度計(乾球温度計)が示す温度より低くなる。→乾球温度
しっきゅう‐おんどけい【湿球温度計】
乾湿球湿度計についている2本の温度計のうち、球部を湿ったガーゼで包んだ温度計。→乾球温度計
しっきゅうこっきゅう‐おんど【湿球黒球温度】
人体の熱収支に大きく影響する湿度・輻射熱・気温から得られる指標。暑熱環境下でのリスク評価に用いられる。単位は℃ 暑...