じ‐もう【二毛】
白髪まじりの頭髪。また、その年ごろの人。〈和英語林集成〉
じ‐もう【自毛】
(かつらや植毛ではなく)もとから生えている自分の髪の毛。地毛(じげ)。地髪(じがみ)。
じ‐もく【耳目】
1 耳と目。聞くことと見ること。見聞。「—を広める」「—に触れる」 2 多くの人々の注意。「世間の—を集める」 3...
じ‐もく【除目】
平安時代以降、大臣以外の諸官職を任命する朝廷の儀式。地方官を任命する春の県召(あがためし)の除目、京官を任命する秋...
じもく‐じ【甚目寺】
愛知県あま市にある真言宗智山派の寺。山号は鳳凰山。推古天皇5年(597)伊勢の海士(あま)甚目竜麻呂(はだめたつま...
耳目(じもく)に触(ふ)・れる
見たり聞いたりする。「—・れるものすべて新鮮に感じた」
じもく‐の‐かん【耳目の官】
1 耳と目。聴覚・視覚の器官。 2 監察をつかさどる官。
じもく‐の‐よく【耳目の欲】
聞きたい見たいという欲望。外界の事物との接触を求める欲望。
耳目(じもく)を驚(おどろ)か・す
世の人々をびっくりさせる。世間に衝撃を与える。「—・す大事件」
耳目(じもく)を属(しょく)・する
《「春秋左氏伝」成公二年から》目や耳をそばだてて、注意を集中する。
じ‐もつ【寺物】
寺に属する調度品や道具。
じ‐もつ【持物】
仏像が手に持っている物。その諸尊の性格・働きを示す標幟(ひょうじ)で、観世音菩薩の水瓶、薬師如来の薬壺、不動明王の...
じ‐もと【地元】
1 そのことに直接関係ある土地。「—の意見を聞く」 2 その人が居住している土地。また、その人の勢力範囲である土地...
じ‐もの【地物】
その土地で産した物。「—の梨(なし)」
じ‐もの【地者】
遊女などに対して、堅気の女。素人の女。地女(じおんな)。「女郎のは色事、—のは恋路と云ふ物だ」〈滑・浮世床・二〉
じ‐もの
[接尾]《形容詞語尾「じ」+名詞「もの」から》名詞に付いて、…のようなもの(として)、…であるもの(として)などの...
じ‐もらい【地貰い】
土地の使用に先立って、土地の神からその土地をもらう儀式。開墾しようとする土地の四隅にくいを打ち、しめを張ったりする。
じ‐もり【地盛(り)】
「土(ど)盛り」に同じ。
じ‐もん【地紋/地文】
1 織り方の組織や糸使いの変化によって織物の地に織り出した文様。特に、染めや刺繍などの生地の文様についていう。 2...
じ‐もん【寺門】
1 寺の門。また、寺。 2 「寺門派」の略。 園城寺(おんじょうじ)(三井寺(みいでら))の異称。
じ‐もん【耳門】
1 耳の穴の口。 2 くぐり戸。
じ‐もん【自門】
1 自分の一族。一門。 2 自分の属する宗派、または寺。
じ‐もん【自問】
[名](スル)自分で自分の心に問いかけること。「間違っていないかと—する」
じもん‐しゃ【地紋紗】
透ける地に、糸をつめることで文様を織り出した紗。紋紗。
じもん‐じとう【自問自答】
[名](スル)自分で問いかけ、自分で答えること。「心の中で何度も—する」
じもん‐は【寺門派】
天台宗の一派。滋賀県大津市の園城寺を総本山とし、円珍を祖とする。→山門派