のり‐ぬき【糊抜き】
[名](スル)新しい反物(たんもの)の糊を洗い去って柔らかくすること。「—した裏地」
のり‐の‐あめ【法の雨】
仏法が衆生(しゅじょう)をあまねく慈(いつく)しみうるおすことを、雨にたとえていう語。法雨(ほうう)。「よそに聞く...
のり‐の‐うみ【法の海】
仏の教えの深く広大なことを、海にたとえていう語。法海(ほうかい)。「悲しみの涙を寄する—のひとつ岸をば住みも離れじ...
のり‐の‐かど【法の門】
《真実の悟りに至る門の意》仏の教え。法門(ほうもん)。「—に心を入れて思ふかなただうき世をば出づべかりけり」〈続後...
のり‐の‐こえ【法の声】
読経・説法・念仏などの声。法(のり)の音。「—にききぞわかれぬ長き夜のねぶりをさます暁の鐘」〈玉葉集・釈教〉
のり‐の‐ころも【法の衣】
出家した人の着る衣服。法衣(ほうえ)。「同じ年契りしあれば君が着る—をたちおくれめや」〈千載・雑中〉
のり‐の‐し【法の師】
僧。法師(ほうし)。「—の、世のことわり説き聞かせむ所の心地するも」〈源・帚木〉
のり‐の‐すべらぎ【法の皇】
仏門に入った上皇。法皇(ほうおう)。「わが—に仕へ奉りては」〈千載・序〉
のり‐の‐ちから【法の力】
仏法の力。仏法の功徳(くどく)。法力(ほうりき)。「うれしや、さては誓ひの船、—と覚えたり」〈謡・竹生島〉
のり‐の‐つえ【法の杖】
1 頼りとすがる仏法を、杖にたとえた語。「花紫は先に立ち、若紫は—、つくづくものを案ずるに」〈浄・吉野忠信〉 2 ...
のり‐の‐つかさ【式部省】
⇒しきぶしょう
のり‐の‐とも【法の友】
ともに仏道を志している友。「かへりては心恥づかしげなる—にこそはものし給ふなれ」〈源・橋姫〉
のり‐の‐ともしび【法の灯】
1 仏法を、闇(やみ)を明るく照らす灯火にたとえていう語。法灯(ほうとう)。「願はくは暫し闇路にやすらひてかかげや...
のり‐の‐にわ【法の場】
法会(ほうえ)や説教など、仏事を行う場所。法場(ほうじょう)。「春ごとに嘆きしものを—散るがうれしき花もありけり」...
のり‐の‐ふね【法の舟】
仏法が極楽浄土の彼岸に衆生(しゅじょう)を運ぶことを、舟にたとえていう語。法船(ほうせん)。「—さして行く身ぞもろ...
のり‐の‐みず【法の水】
仏の教えが衆生(しゅじょう)の煩悩(ぼんのう)を洗い清めることを、水にたとえていう語。法水(ほうすい)。「—にすま...
のり‐の‐みち【法の道】
仏の説いた道。仏道。「思はずよかしこき代々の—おろかなる身に伝ふべしとは」〈続千載・釈教〉
のり‐の‐むしろ【法の筵】
仏法を説く所。法筵(ほうえん)。「さらにまた花ぞ降りしく鷲の山—の暮れ方の空」〈千載・釈教〉
のり‐のり【乗り乗り】
[名・形動]《動詞「乗る」の連用形を重ねた語。「ノリノリ」と書くことも多い》調子がよくて気分が高揚していること。乗...
のり‐はな・す【乗り放す】
[動サ四]馬などから降り、それをそのまま放っておく。乗り捨てる。「馬を—・して、歩立(かちだ)ちになり」〈太平記・一〉
のり‐ば【乗(り)場】
乗り物に乗るために設けられた場所。「バスの—」「タクシー—」
のり‐ばけ【糊刷毛】
糊を塗るのに用いるはけ。
のり‐ばり【糊張り/糊貼り】
[名](スル) 1 布につやをつけたり伸ばしたりするために、糊をつけて板に張ること。 2 糊で物と物とを貼りつける...
のり‐ひび【海苔篊】
⇒海苔粗朶(のりそだ)
のり‐べに【血紅/糊紅】
歌舞伎の小道具の一。紅色の染料にうどん粉などを入れて煮たもの。血が流れ出たように見せるときなどに用いる。→卵紅
のり‐ほうだい【乗(り)放題】
乗ることに制限がないこと。また、電車・バスなどの公共交通機関や、遊園地の遊具などに、一定料金で自由に乗り降りできる...
のり‐まき【海苔巻(き)】
1 干し海苔で食べ物を巻くこと。また、巻いたもの。 2 具を芯にして鮨(すし)飯を干し海苔で巻いたもの。巻き鮨。
のり‐まわ・す【乗(り)回す】
[動サ五(四)]乗り物に乗ってあちこち走りまわる。「外車を—・す」
のりむね【則宗】
鎌倉初期の刀工。備前の人。福岡一文字(いちもんじ)派の祖。後鳥羽院の番鍛冶の一人とされる。「一」の銘を中心(なかご...
のり‐めん【法面】
⇒のり(法)5㋑
のり‐もの【乗(り)物】
1 人を乗せて移動するもの。汽車・電車・自動車・船・飛行機や、馬・輿(こし)・駕籠(かご)・人力車などの総称。 2...
のり‐もの【賭物】
勝負事にかける金品。かけもの。「仲忠と碁あそばす。何を—に賭けむ」〈宇津保・内侍督〉
のりもの‐よい【乗(り)物酔い】
自動車・船・航空機などに乗って気分が悪くなった状態。急停止・発進、旋回、動揺などの加速度の変化で内耳の平衡器が繰り...
のり‐ゆみ【賭弓/賭射】
1 賞品をかけて弓を射ること。「—にも宮上らせ給ふ。…賭け物は中宮せさせ給ふ」〈栄花・歌合〉 2 平安時代の宮廷年...
のりゆみ‐の‐かえりあるじ【賭弓の還饗】
賭弓のあと、勝者の大将が配下の射手を招いて催した宴。賭弓の還立(かえりだち)。
のりゆみ‐の‐かえりだち【賭弓の還立】
「賭弓の還饗(かえりあるじ)」に同じ。
ノリリスク
ロシア連邦中部、クラスノヤルスク地方の都市。タイミル半島南部、北極圏内に位置する。ニッケル、銅、コバルト、白金など...
ノリータ
《North of little Italy》米国ニューヨーク市マンハッタン南西部の地区。名称は「リトル‐イタリー...
ノール
《「ノル」とも》インターネット上で利用できる百科事典。同様のサービスであるウィキペディアのように無料で閲覧できるが...
の・る【乗る/載る】
[動ラ五(四)] 1 物の上にあがる。「踏み台の上に—・る」「子が父のひざに—・る」 2 乗り物の上、または中に身...
の・る【似る】
[動ラ四]「に(似)る」に同じ。「其の貌(かたち)全(もは)ら養蚕(かひご)に—・れり」〈岩崎本皇極紀〉
の・る【伸る/反る】
[動ラ四] 1 後ろに曲がる。そりかえる。「太刀の少し—・ったるを」〈太平記・八〉 2 からだがのけぞる。「急所を...
の・る【宣る/告る】
[動ラ四]告げ知らせる。述べる。口に出して言う。「若(も)し海中(わたなか)を渡る時、な惶畏(かしこ)ませまつりそ...
の・る【罵る】
[動ラ四]悪口を言う。ののしる。「大長谷王、其の兄を—・りて言ひけらく」〈記・下〉
の・る【賭る】
[動ラ四]品物を賭(か)けて勝負を競う。賭ける。「春駒の—・るをくるしと思ふにや」〈続詞花・戯咲・詞書〉
ノルアドレナリン
副腎髄質(ふくじんずいしつ)や交感神経末端から放出される物質。アドレナリンの前駆体で、神経伝達物質として働き、末梢...
ノルウェー
ヨーロッパ北部、スカンジナビア半島西部を占める立憲君主国。正称、ノルウェー王国。首都オスロ。森林が多く、海岸はフィ...
ノルウェージャンフォレスト‐キャット
家猫の一品種。ノルウェー原産。やや大形で、毛は長く密生している。
ノルウェイのもり【ノルウェイの森】
村上春樹による長編の恋愛小説。自殺した友人の元恋人と再会した主人公が経験する、さまざまな出会いと喪失を描く。昭和6...
ノルウェー‐ご【ノルウェー語】
インド‐ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語。デンマーク語に近いボークモールと古来のノルウェー語に基づく新ノル...