かい‐し【介士】
甲冑(かっちゅう)をつけた武士。よろい武者(むしゃ)。
かい‐し【会子】
中国北宋のころ、大都市の金融業者が発行した約束手形の一。南宋に入って政府の発行となり、乱発されたため、流通価値を失った。
かい‐し【会試】
中国の科挙の試験の一。郷試(きょうし)に及第した挙人が都で受ける第2の試験。合格すると貢士となり、最終の殿試(でん...
かい‐し【会誌】
会員に定期的に配布される雑誌。
かい‐し【回視】
[名](スル) 1 過去をふりかえってみること。回顧。「それは—するに忍びないような、各々の思い出を」〈葉山・海に...
かい‐し【戒師】
出家を望む者などに、戒を授ける法師。また、授戒にたずさわる三師七証の僧。大乗戒和上(かいわじょう)。戒の師。
かい‐し【改氏】
姓を変えること。申し立てにより家庭裁判所が許可する。
かい‐し【怪死】
[名](スル)死因に疑いのある死に方をすること。「—を遂げる」「山中で—する」
かい‐し【芥子】
カラシナの種子。乾燥させ粉末にして香辛料のほか、薬用にする。がいし。
かい‐し【海士】
海上自衛官の階級の一。海曹の下で、海士長、一、二等海士の階級に分かれる。諸外国海軍および旧日本海軍の水兵長、上等・...
かい‐し【海市】
蜃気楼(しんきろう)の異称。《季 春》 [補説]書名別項。→海市
かい‐し【界紙】
罫(けい)を引いた紙。罫紙(けいし)。
かい‐し【開士】
《「かいじ」とも。梵bodhi-sattvaの訳。菩提薩埵(ぼだいさった)と音写》 1 菩薩(ぼさつ)の異称。 2...
かい‐し【開市】
市場(しじょう)を開くこと。また、貿易を始めること。「横浜以下三港は既に—に至ると雖(いえど)も」〈染崎延房・近世紀聞〉
かい‐し【開始】
[名](スル)始めること。また、始まること。「交渉を—する」「試合—」⇔終了。
かい‐し【解屍】
死体を解剖すること。「又、其の間には、—の事もあり」〈蘭学事始〉
かい‐し【懐紙】
1 畳んでふところに入れておく紙。臨時に書状や詩歌の料紙に用いたり、茶席で菓子を取り分けたり茶碗の縁などをふくのに...
かい‐し【甲斐市】
⇒甲斐
かい‐し【解試】
中国の宋代、科挙の試験段階の一。後世の郷試にあたる。
かいし【海市】
福永武彦の小説。親友の妻との不倫の恋に溺れる画家の姿を描く。昭和43年(1968)刊行。
かい‐じ【開示】
[名](スル)《「かいし」とも》 1 はっきり示すこと。「勾留の理由の—を請求する」 2 説き明かし示すこと。教え...
かいしえんがでん【芥子園画伝】
中国、清初に刊行された画譜。芥子園は南京の名士沈心友の別荘名または書店の名という。3集。初集は沈氏所蔵の明の李流芳...
かい‐しき【開式】
[名](スル)式を始めること。また、始まること。「五時に—される」⇔閉式(へいしき)。
かい‐しき【解式】
解答を出すための計算方法を一定の記号を用いて表したもの。
か‐いしき【下意識】
意識されていないが、思い出す努力によって意識化できる精神の領域。前意識。
かい‐しき【掻敷/皆敷/苴】
食物を器に盛るとき、下に敷くもの。多くはナンテン・ヒバ・ユズリハなど常緑樹の葉で、後には紙も用いた。
かい‐しき【皆式/皆色】
[副]《近世語》(多くあとに打消しの語を伴って用いる)全く。まるっきり。かいもく。「酒は—請けねども」〈浮・一代女・二〉
かい‐しすい【介之推】
中国、春秋時代の人。晋(しん)の文公に従って長い間亡命生活をともにしたが、帰国後、文公から俸禄を与えられなかったの...
かいし‐せい【芥子精】
芥子油10パーセントとアルコール90パーセントをまぜたもの。皮膚の刺激剤。
かいし‐せんもんしょくだいがく【開志専門職大学】
新潟県新潟市にある私立の専門職大学。令和2年(2020)開学。
かいし‐だて【懐紙立て】
懐紙を用いて和歌・連歌などを作ろうとすること。
かい‐しつ【改質】
ガソリンなどの炭化水素の組成・性質を改良すること。重質ナフサを加熱あるいは触媒を用いて、芳香族成分を多く含むオクタ...
かい‐しつ【開室】
[名](スル) 1 部屋を人が出入りできる状態にすること。⇔閉室。 2 企画室・開発室など、「室」の付く組織が仕事...
かいしつ‐アスファルト【改質アスファルト】
石油の精製過程でできるストレートアスファルトに熱可塑性樹脂や天然アスファルトを混ぜたり、空気を吹き込んで酸化させた...
かいし‐でい【芥子泥】
芥子の粉末に水を加えて練り、泥状にしたもの。紙・布に塗りつけて湿布剤として使用。からしでい。
かい‐しのぎ【貝鎬】
刀剣のしのぎが角立たないで、普通よりは少し丸みのあるもの。その膨らみが貝の形に似ているところからいう。
かい‐しぶ・る【買(い)渋る】
[動ラ五(四)]買うのをためらう。「高値が続き—・る」
かい‐しぼう【下位子房】
花びら・萼(がく)のつく位置より下にある子房。菊・アヤメなどにみられ、一般に上位子房より進化した構造とされる。子房下位。
かい‐しめ【買(い)占め】
買い占めること。
かい‐し・める【買(い)占める】
[動マ下一][文]かひし・む[マ下二] 1 ある物を、一人で全部買う。買いきる。「周辺の土地を—・める」 2 ある...
かい‐しゃ【会社】
1 会社法に基づいて設立された法人。株式会社・合名会社・合資会社・合同会社の4種がある。 2 同じ目的で物事を行う...
かい‐しゃ【会者】
《「かいじゃ」とも》連歌の会に参加する人。「—ことに堪能(かんのう)を選ぶべし」〈連理秘抄〉
かい‐しゃ【膾炙】
[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから》世の人...
かいしゃ‐いん【会社員】
会社に雇われ、働いている人。
かいしゃかんり‐くうこう【会社管理空港】
拠点空港のうち、株式会社が設置・管理をする空港。成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、大阪国際空港がある。
かい‐しゃく【介錯】
[名](スル) 1 切腹する人のそばに付き添っていて、その人が刀を腹に突き刺すと同時に、その首を斬って死を助けてや...
かい‐しゃく【戒尺】
授戒の時に儀式の順序を指示するため、また、読経の拍子をそろえるために打ち鳴らす道具。拍子木の類。
かい‐しゃく【界尺】
写経などをするとき、用紙に罫線を引いたり文鎮に用いたりする文具。
かい‐しゃく【解釈】
[名](スル) 1 言葉や文章の意味・内容を解きほぐして明らかにすること。また、その説明。「徒然草を—する」「英文...
かいしゃく‐かいけん【解釈改憲】
政府や議会などが、憲法改正の手続きを経ることなく、憲法の条項に対する解釈を変更することによって、憲法の意味や内容を...