しゅ‐もう【朱蒙】
高句麗(こうくり)の始祖とされる王。
しゅ‐もう【衆盲】
「しゅうもう(衆盲)」に同じ。〈日葡〉
しゅ‐もく【種目】
種類分けした、一つ一つの項目。また、その名称。「オリンピックの競技—」
しゅ‐もく【撞木】
1 仏具の一。鐘・鉦(たたきがね)・磬(けい)を打ち鳴らす丁字形の棒。また、釣鐘を突く棒。かねたたき。しもく。 2...
しゅもく‐がい【撞木貝】
シュモクアオリガイ科の二枚貝。潮間帯下の岩礁に足糸(そくし)で付着する。貝殻は丁字形で、殻長約15センチ、黄白色。...
しゅもく‐がた【撞木形】
撞木のような形。丁字形。
しゅもく‐ざめ【撞木鮫】
ネズミザメ目シュモクザメ科の海水魚の総称。頭部が左右に突き出て丁字形をし、その両端に目がある。魚食性で、性質は荒い...
しゅもく‐ざや【撞木鞘】
槍の鞘(さや)で、丁字形に作ったもの。
しゅもく‐づえ【撞木杖】
握りが丁字形になっている杖。かせづえ。
しゅもく‐まち【撞木町】
《町並みが撞木の形をしていたところから》江戸時代、京都伏見にあった遊郭のこと。
しゅ‐もつ【腫物】
はれもの。できもの。
シュモラー
[1838〜1917]ドイツの経済学者。新歴史学派の代表者で、社会政策学会を設立し、指導的役割を果たした。また、「...
しゅ‐もん【手紋】
「手理(しゅり)」に同じ。
しゅ‐もん【朱門】
1 朱塗りの門。 2 《門を朱塗りにしたところから》富貴の人の家。「—に三千の客(かく)を養はずんば」〈虎明狂・鶏泣〉