むね【旨/宗】
1 中心となるもの。また、重要なもの。「安全を—とする」 2 (旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する—を伝える」
むね【胸】
1 首と腹との間の部分。哺乳類では横隔膜により腹部と仕切られ、肋骨(ろっこつ)に囲まれて肺・心臓などが収まる。「—...
むね【棟】
[名] 1 ㋐屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合する部分。位置と構造により、大棟・降棟(くだりむね)・隅棟などと...
胸(むね)開(あ)・く
心が晴れ晴れする。気分がよくなる。「亡きあとまで、人の—・くまじかりける人の御おぼえかな」〈源・桐壺〉
むね‐あげ【棟上げ】
[名](スル)家を建てるとき、骨組みを組み立て、最上部に棟木(むなぎ)を上げること。また、そのときに行う儀式。上棟...
むねあげ‐しき【棟上げ式】
⇒上棟式(じょうとうしき)
むね‐あつ【胸熱】
《「胸が熱くなる」の略》俗に、感動がこみ上げること。強く心を打たれること。「—のストーリー展開」
むね‐あて【胸当て】
1 衣服の汚れを防ぐために胸に当てる布。胸掛け。 2 胸のあたりをおおう鎧(よろい)。 3 江戸時代、火事装束の一...
胸(むね)痛(いた)・し
心が痛むようす。非常につらい。「—・き事なし給ひそ」〈竹取〉
むね‐うち【棟打ち/刀背打ち】
「峰打(みねう)ち」に同じ。「—を喰わせられた様な心持がする」〈漱石・琴のそら音〉
むね‐かけ【胸掛(け)】
「胸当(むねあ)て1」に同じ。「洗い立の白い—をかけて」〈漱石・彼岸過迄〉
むね‐かざり【棟飾り】
屋根の棟に取り付けた装飾。
むね‐かど【棟門】
「むなもん」に同じ。「—のゆゑゆゑしきが見ゆれば」〈とはずがたり・四〉
胸(むね)が熱(あつ)くな・る
感動がこみ上げてきて、胸がじいんとする。「—・って涙が溢れる」
胸(むね)が痛(いた)・む
心に苦痛を感じる。心配事などで苦しい思いをする。「難民の報道に—・む」
胸(むね)が一杯(いっぱい)にな・る
悲しさやうれしさなどで心が満たされる。胸がつまる。「初優勝の感激で—・る」
胸(むね)が躍(おど)・る
期待や興奮で心が弾む。わくわくする。「旅行のことを考えると—・る」
胸(むね)が裂(さ)・ける
悲しみや憎しみなどで、胸が張り裂けるような苦痛を感じる。
胸(むね)が騒(さわ)・ぐ
不安や期待などで心が落ち着かない思いがする。むなさわぎがする。「身を案じて—・ぐ」
胸(むね)が締(し)め付(つ)け◦られる
悲しみや不安などで胸が圧迫されたように苦しくなる。「災害報道に—◦られる思いだ」
胸(むね)がす・く
心が晴れやかになる。すっとする。「—・く逆転ホームラン」
胸(むね)がつか・える
1 食べた物が食道につまる。 2 悲しみや心配事などのために胸が圧迫されるように苦しくなる。「悲しい思い出に—・える」
胸(むね)が潰(つぶ)・れる
悲しみや驚きなどで、心がしめつけられる思いがする。「突然の悲報に—・れる」
胸(むね)がつま・る
心配や悲しみごとなどで感情が高ぶり、胸が苦しくなる。「—・り、言葉が出てこない」
胸(むね)が轟(とどろ)・く
心臓がどきどきする。心がときめく。「大試合を前に—・く」
胸(むね)が走(はし)・る
⇒走る12
胸(むね)が張(は)り裂(さ)・ける
悲しみや苦しみなどで心がいっぱいになる。「愛犬の死に—・けそうだ」
胸(むね)が晴(は)・れる
わだかまりが消え、晴れ晴れとした気持ちになる。「言いたいことを言ったので、—・れる」
胸(むね)が塞(ふさ)が・る
不安や心痛などで胸が詰まるように感じる。「暗いニュースに—・る」
胸(むね)が焼(や)・ける
胃のあたりが熱く感じられる。胸焼けがする。「食べ過ぎで—・ける」
むね‐がわら【棟瓦】
「むながわら」に同じ。
胸(むね)が悪(わる)・い
1 吐きけがする。 2 むかむかするほど腹立たしい。「思い出すだけでも—・くなる」
むね‐き【胸気】
[名・形動]他人の言動が気にさわること。また、そのさま。不愉快。「余り—な事を云われるとぐうっと癪に触って」〈魯庵...
むね‐きゅん【胸きゅん】
[名・形動](スル)胸がきゅんとなる(する)ことをいう俗語。「初恋の—な思い出」→きゅんと
むねきよ【宗清】
歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「恩愛瞔関守(おんないひとめのせきもり)」。奈河本助作詞、3世岸沢式佐作曲。...
むね‐くそ【胸糞】
「むなくそ」に同じ。「そう云って葉子は—の悪いような顔付きをして見せた」〈有島・或る女〉
胸(むね)焦(こ)が・る
苦しみもだえて胸が熱くなるように感じる。「をりをり人やりならぬ—・るる夕べもあらむと」〈源・帚木〉
むね‐さんずん【胸三寸】
胸の中。また、心の中にある考え。
胸三寸(むねさんずん)に納(おさ)・める
心の中にしまい込んで、顔にも言葉にも出さないでいる。胸三寸に畳む。「何もかも—・めておく」
むね‐ざんよう【胸算用】
[名](スル)《「むねさんよう」とも》「むなざんよう」に同じ。
むねたか‐しんのう【宗尊親王】
[1242〜1274]鎌倉幕府第6代将軍。在職1252〜1266。後嵯峨天皇の皇子。謀反の疑いで京に送還され、のち...
むね‐たたき【胸叩き】
江戸時代、歳末に手で裸の胸をたたきながら、祝言を述べて銭を乞(こ)い歩いた門付(かどづ)け。
むねちか【宗近】
平安中期の刀工。京都三条に住み、三条小鍛冶と称す。現存する有銘作品は少ないが、「三日月宗近」などにより、優美な太刀...
むねっ‐ち【無熱池】
「無熱悩池(むねつのうち)」に同じ。
むね‐つづき【棟続き】
棟が続くように家が並んでいること。
むねつのう‐ち【無熱悩池】
阿耨達池(あのくだっち)の異称。
胸(むね)潰(つぶ)らわ・し
悲しみや苦しみで胸がつぶれそうである。「いと—・しくおぼさる」〈源・賢木〉
むね‐と【宗と】
[名](多く「宗徒」と当てて書く)集団の中のおもだった者。「—の若き内侍十余人」〈平家・二〉 [副]《主たるものと...
旨(むね)と◦する
主として重んじる。第一とする。「質素を—◦して生活する」
むねなが‐しんのう【宗良親王】
[1311〜1385?]後醍醐天皇の皇子。名は「むねよし」とも。初め尊澄法親王と称し、天台座主となる。元弘の変に敗...