1. 五十音図ア行の第2音。五母音の一。前舌の閉母音。[i]

  1. 平仮名「い」は「以」の草体から。片仮名「イ」は「伊」の偏。

  1. いろは歌の第1文字。仮名がしら。

[補説]五十音図ヤ行の第2音としても重出。
  1. 洋楽音名の一で、日本音名の第6音。

  1. 異本」の略号異本字句傍注するのに用いる。

ご。いつつ。いつ。多く他の語の上に付いて複合語として用いられる。「—十 (いそ) 」「—百 (いお) 」

ごじゅう。いそ。多く他の語の上に付いて、複合語として用いられる。「—日 (いか) 」「—鈴 (いすず) 」

  1. 井戸。掘り抜き井戸

  1. 湧 (わ) き水や川の流水を汲み取る所。「走り—」「山の—」

  1. 十二支の12番目。

  1. 方角の名。北から西へ30度の方角。北北西。

  1. 時刻の名。今の午後10時ごろ、およびその後の2時間。または午後10時前後の2時間

  1. 1にあたる年や日。

  1. 陰暦10月の異称

《昔、中国で未開人、蛮族をさしていった語から》異民族。えびす。

着るもの。衣服。「—を払う」「—食住」

  1. 病気を治療すること。また、その技術医術。「—の道を志す」

  1. 病気の治療をする人。医師医者

動詞「い(居)る」の連用形から》

  1. 居ること。そこにあること。「—間」「—場所」「長 (なが) —」

  1. 座ること。座っていること。「立ち—振る舞い」

  1. 自然に人を従わせるような厳かさ。威厳

  1. 人を恐れさせる強大勢力武威。「虎の—を借る狐」

  1. 消化管の一。袋状で、上は食道に、下は十二指腸連絡し、胃液を分泌して食物を消化する。胃袋

  1. 二十八宿の一。西方の第三宿。牡羊 (おひつじ) 座東部の三つの星をさす。えきえぼし。胃宿。

きも。胆嚢 (たんのう) 。「熊の—」

周囲に引き回した垂れ幕。とばり。

イノシシブタ総称。特に、イノシシ。

「—、鹿をなん生贄 (いけにへ) にし侍りけるとぞ」〈宇治拾遺・一〇〉

律令制で、直属関係にない役所の間で取り交わした公文書。送る側の役所の名称に次いで「移」と書き、その下に相手方の名称を書いた。移文。

いせき(堰)」に同じ。〈新撰字鏡

寝ること。眠り。

「心とけたる—だに寝られずなむ」〈空蝉

[補説]多く、動詞「ぬ(寝)」をあとに伴って「いをぬ」「いぬ」の形で、また、「朝寝 (あさい) 」「安寝 (やすい) 」などと熟して用いる。
  1. 心に思うこと。気持ち。考え。意見。「遺憾の—を表す」

  1. 言葉や行為が表している内容意味。わけ。「読書百遍—おのずから通ず」

  1. (梵)manasの訳》仏語。あれこれと思いめぐらす心の働き。思量。「心、—、識」

クモの糸。クモの巣。

「泉ともいさや白波立ちぬれて下なる草にかけるくもの—」〈源順集

  1. 昔、中国で、常に宗廟 (そうびょう) に供え置いた器。

  1. 人の常に守るべき道。常道

イグサ科の多年草。湿地に自生し、また、水田で栽培する。高さ約1メートル。茎は円柱形。葉はうろこ状。夏、緑褐色の花をつけ、苞 (ほう) を長く伸ばす。茎は畳表・花むしろの材料。白い髄は、昔、灯心に用いた。灯心草。あかりも。いぐさ。 夏》「—の花を見て雨ごもり居たりけり/秋桜子

[代](格助詞「」を伴って用いる)二人称の人代名詞。相手を卑しめていう語。おまえ。→其 (し) 己 (な) 
  • 「—が作り仕へまつれる大殿のうち」〈・中〉

[名・形動]

  1. 他と違っていること。また、他と異なった意見。「—を唱える」

  1. 普通とは違っていること。不思議なこと。また、そのさま。「—なことを言う」「縁は—なもの」

[名・形動]大きくりっぱなこと。すぐれていること。また、そのさま。「その功たるや—なり」
[終助]文末の助動詞「た」「だ」、禁止の意の終助詞「な」、質問の意の「か」、動詞の命令形などに付く。
  1. 親しみを込めて質問する意を表す。「何を悩んでいるんだ—」「君も行くか—」

  1. 軽蔑したり、反発したり、詰問したりする意を表す。「何度言ったら分かるんだ—」「なんだ—、君らしくもない」

  1. 投げやりな気持ちやあきらめの意を表す。「勝手にしろ—」「どうせ負けるに決まっているんだ—」

  1. 念を押したり、語調を強めたりする意を表す。「じゃまをするな—」「とっとと寝ろ—」「絶対に海に行くんだ—」→いのかいわい

[間助]体言、活用語の連体形に付く。上接の語を特に示したり、語調を強めたりする。
    1. 青柳 (あをやぎ) の糸の細 (くは) しさ春風に乱れぬ—間に見せむ児 (こ) もがも」〈・一八五一〉

[副助]名詞、名詞に準じる語に付く。上接の語を特に示したり、語調を強めたりする。
    1. 「一日 (ひとひ) だに君—しなくは堪 (あ) へかたきかも」〈・五三七〉

[補説]は終助詞「よ」あるいは係助詞「や」の音変化という。多く男性がくだけた会話の中で用いる。は上代語。平安時代では漢文訓読体の文中にみられるだけである。をまとめて、間投助詞とする説や格助詞とする説などもある。
[接頭]動詞に付いて、意味を強めたり、語調を整えたりする。「—漕 (こ) ぐ」「—隠る」「—行く」
[接頭]名詞に付いて、清浄な、神聖な、忌み清めた、の意を表す。「—串 (ぐし) 」「—垣」
[接尾]助数詞。
  1. 物事順位等級位階などを表す。「第三—」「従五—」

  1. 死者の霊を数えるのに用いる。「百—の英霊

  1. 計算の位取 (くらいど) りを表す。「百—の数」「小数点以下三—」

[名]くらい。位階
    1. 「一品以下。初位 (そゐ) 以上を—と曰ふ」〈令義解・官位〉

えき

ゆい

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月