1. 仏法によく通じ、人々を導く師となる者。また一般に、僧。出家。ほっし。

  1. 俗人僧形をした者。「琵琶 (びわ) —」「田楽—」

  1. 《昔、男の子は頭髪をそっていたところから》男の子。

    1. 「いつかまた—が母にあひたけの、乱れ心や狂ふらん」〈虎明狂・法師が母

  1. 名詞に添えて「人」の意を表す。多く「ぼうし」と濁る。「一寸—」「影—」

師から仏法の奥義を受け継いだ者。禅宗では「はっす」という。

《「ほうじ」とも》中国古代において、神仙の術を身につけた者。方術の士。道士

他人を敬って、その親切な心づかいをいう語。芳心芳情。「御—を賜る」

他人を敬って、その手紙をいう語。芳翰 (ほうかん) 。芳札。芳書

[名](スル)《古くは「ほうじ」とも》
  1. 神仏・主君・師などに、つつしんでつかえること。「神に—する」

  1. 利害を離れて国家社会などのために尽くすこと。「社会に—する」

  1. 商人が品物を安く売ること。「特価で御—しております」「—品」

[名](スル)目上の人の機嫌をおうかがい申し上げること。
[名](スル)神仏・祖霊などをまつること。「先祖の霊を—する」

《「はくし」の音変化》

  1. ひょうし。また、ひょうしをとること。

    1. 「—たがはず、上手めきたり」〈・紅葉賀〉

  1. 笏拍子 (しゃくびょうし) 」の略。

    1. 「あるかぎりの人、—あはせて遊び給ふ」〈宇津保・俊蔭〉

不都合なことを行った氏人 (うじびと) を、その所属する氏から追放し、氏人としての資格を奪うこと。平安末期から中世にかけて、藤原氏の氏寺興福寺がたびたび行った。

[名](スル)利益を見込んで資本を投じること。投資

シダ植物コケ植物藻類菌類などに形成され、単独で新個体となりうる細胞。ふつう単細胞で、有性生殖後にできるものや、無性器官内にできるもの、栄養体の一部分裂してできるものなどがある。→芽胞

蓬 (よもぎ) で作った矢。邪気を除くまじないとして用いる。

ほめたたえる言葉。褒辞

兵法で、陣立ての一。足軽を「∧」の形に並べ、その後ろに騎馬武者を「一」の字を縦にした形にそろえ、機をみて足軽が左右に開き、騎馬武者が突進するもの。

[名・形動]気ままでしまりのないこと。勝手でだらしのないこと。また、そのさま。「—な日々を送る」「生活が—に流れる」

カニやエビの雌が、孵化 (ふか) 直後幼生ゾエア水中に放つこと。雌は腹部に抱えた卵をそのまま放つのではなく、幼生として放つため、放卵とは区別される。

放し飼いにすること。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。