アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あかい」
あ12866
  • あー601
  • ああ13
  • あぁ1
  • あい1733
  • あう159
  • あえ33
  • あお384
  • あか541
    • あかあ6
    • あかい45
    • あかう24
    • あかえ9
    • あかお6
    • あかか8
    • あかき4
    • あかく8
    • あかこ2
    • あかさ8
    • あかし35
    • あかす5
    • あかせ7
    • あかそ1
    • あかた2
    • あかち11
    • あかつ23
    • あかて5
    • あかと8
    • あかな2
    • あかに3
    • あかぬ3
    • あかね12
    • あかの7
    • あかは15
    • あかひ6
    • あかふ8
    • あかほ3
    • あかま16
    • あかみ7
    • あかむ5
    • あかめ18
    • あかも9
    • あかや3
    • あかゆ1
    • あから19
    • あかり10
    • あかる9
    • あかれ3
    • あかろ2
    • あかわ1
    • あかん24
    • あかが23
    • あかぎ7
    • あかぐ5
    • あかげ8
    • あかご5
    • あかざ7
    • あかじ9
    • あかず9
    • あかぞ4
    • あかだ10
    • あかぢ1
    • あかづ2
    • あかで17
    • あかば9
    • あかび5
    • あかぶ2
    • あかべ3
    • あかぼ10
    • あかぱ1
    • あかぷ4
    • あかぺ1
  • あき310
  • あく517
  • あけ79
  • あこ58
  • あさ394
  • あし396
  • あす184
  • あせ97
  • あそ65
  • あた196
  • あち25
  • あっ272
  • あつ136
  • あて108
  • あと199
  • あな187
  • あに80
  • あぬ8
  • あね46
  • あの40
  • あは12
  • あひ10
  • あふ155
  • あへ18
  • あほ22
  • あま476
  • あみ153
  • あむ46
  • あめ215
  • あも40
  • あや130
  • あゆ36
  • あよ3
  • あら524
  • あり296
  • ある666
  • あれ199
  • あろ56
  • あわ184
  • あん1231
  • あが83
  • あぎ41
  • あぐ62
  • あげ103
  • あご28
  • あざ43
  • あじ163
  • あず112
  • あぜ24
  • あぞ11
  • あだ136
  • あづ20
  • あで43
  • あど163
  • あば70
  • あび50
  • あぶ201
  • あべ81
  • あぼ19
  • あぱ25
  • あぴ12
  • あぷ66
  • あぺ11
  • あぽ57

国語辞書の索引「あかい」

  • あか‐い【閼伽井】

    閼伽水をくむ井戸。

  • あ‐かい【亜槐】

    《三槐(三公)に亜(つ)ぐ意》大納言の唐名。亜相(あしょう)。

  • あか・い【赤い/紅い】

    [形][文]あか・し[ク]《「明(あか)し」と同語源》 1 赤色をしている。赤黄色から深赤色までを含めていう。「—...

  • あがい【贖ひ/購ひ】

    《平安時代ごろまでは「あかい」》つぐない。あがない。「酒、くだものなど取り出ださせて—せん」〈宇治拾遺・一一〉

  • アカイア‐じん【アカイア人】

    《(ギリシャ)Achaioi》前2000年ごろから、ペロポネソス半島北部に定住したギリシャ人。クレタ文明の影響を受...

  • 赤(あか)い糸(いと)で結(むす)ば・れる

    《結ばれる運命の男女は赤い糸でつながっているという俗信から》結婚する運命にある。→赤縄(せきじょう)

  • あか‐いえか【赤家蚊】

    蚊の一種。赤褐色の、最も普通にみられる蚊。夜間に活動し、人畜から吸血する。日本脳炎を媒介するといわれ、またバンクロ...

  • あか‐いか【赤烏賊】

    1 アカイカ科の頭足類。全長約40〜50センチ。全体が暗赤褐色をしており、背面に幅広の黒帯が入る。温帯・亜熱帯に分...

  • あかいかげぼうし【赤い影法師】

    柴田錬三郎の時代小説。「週刊文春」誌に連載、昭和35年(1960)刊。非情の忍者を主人公とする伝奇活劇。

  • あかいかみのおんな【赫い髪の女】

    神代辰巳監督による映画の題名。昭和54年(1979)公開。日活の配給による成人映画。原作は中上健次の小説「赫髪」。...

  • あかいきおく【緋い記憶】

    高橋克彦の短編小説。主人公の隠された記憶が徐々に明かされていくミステリー。平成3年(1991)刊。同年、第106回...

  • あかい‐きぞく【赤い貴族】

    共産主義国家で、特権化した共産党や政府の幹部。→ノーメンクラトゥーラ

  • 赤(あか)い着物(きもの)を◦着(き)る

    《もと、受刑者が赤い着物を着せられたところから》入獄する。刑務所で服役する。明治・大正期に使った言葉。

  • あかいくつ【赤い靴】

    本居長世作曲、野口雨情作詞による童謡。大正11年(1922)発表。平成19年(2007)、文化庁と日本PTA全国協...

  • あかいさつい【赤い殺意】

    藤原審爾の推理小説。昭和34年(1959)、雑誌「女性自身」に連載。今村昌平監督による映画化作品があるほか、数度に...

  • あかいし‐さんみゃく【赤石山脈】

    山梨・長野・静岡の3県にまたがり南北に走る山脈。最高峰は北岳で、標高3193メートル。南アルプス。

  • あかいし‐だけ【赤石岳】

    赤石山脈の主峰の一。標高3120メートル。長野・静岡県境にある。

  • あかい‐しろ【赤い城】

    《Red Fort》⇒ラールキラー

  • あかい‐しんにょ【赤い信女】

    《亡夫の墓碑に、生存中の妻が自分の戒名を並べて刻み込むとき朱を入れておく習慣から》未亡人。後家。

  • あかいつき【赤い月】

    なかにし礼による小説。自身の満州からの引き揚げ体験を題材にした作品で、平成13年(2001)刊。本作を原作とするド...

  • あかいと‐おどし【赤糸威】

    鎧(よろい)の威の一。茜(あかね)または蘇芳(すおう)で染めた糸を用いた威。

  • あかいとげ‐の‐くるま【赤糸毛の車】

    糸毛の車の一。赤色の縒(よ)り糸で車体を飾った牛車(ぎっしゃ)。賀茂(かも)の祭の女の使者の乗用とした。

  • あかいとり【赤い鳥】

    児童文芸雑誌。大正7年(1918)創刊。昭和11年(1936)廃刊。鈴木三重吉主宰。芥川竜之介の「蜘蛛の糸」をはじ...

  • あかいとり‐ぶんがくしょう【赤い鳥文学賞】

    文学賞の一。年に1回、優れた児童文学作品に贈られる。昭和46年(1971)創設、平成22年(2010)第40回で終...

  • あかいねこ【赤い猫】

    仁木悦子の短編推理小説。車椅子の老女が探偵として活躍する。昭和55年(1980)「小説現代」誌に掲載。昭和56年(...

  • あかいはしのしたのぬるいみず【赤い橋の下のぬるい水】

    辺見庸の中編小説。平成4年(1992)、雑誌「文学界」に掲載。平成13年(2001)公開の今村昌平監督による映画化...

  • あかい‐はね【赤い羽根】

    毎年10月に行われる共同募金運動。また、寄付した人に渡される、赤く染めた小さな羽根。昭和22年(1947)にフラナ...

  • あかいハンカチ【赤いハンカチ】

    舛田利雄監督・脚本によるアクション映画。共同脚本は小川英、山崎巌。昭和39年(1964)公開、日活の制作。出演、石...

  • あかいばしゃ【赤い馬車】

    前田河広一郎の短編小説、および同作を表題作とする作品集。作品集は大正12年(1923)刊。自身のアメリカでの生活を...

  • あかい‐ひろば【赤い広場】

    《Krasnaya ploshchad'/Красная площадь》⇒赤の広場

  • あかい‐ピラミッド【赤いピラミッド】

    《Red Pyramid》エジプト、ナイル川下流西岸にある古代エジプトの王墓群(ネクロポリス)、ダハシュールにある...

  • あか‐いぼ【赤疣】

    老人性血管腫の通称。

  • あかいぼうしのおんな【赤い帽子の女】

    《原題、(オランダ)Meisje met de rode hoed》フェルメールの絵画。板に油彩。縦22.8センチ...

  • あかいまゆ【赤い繭】

    安部公房の短編小説。昭和25年(1950)、雑誌「人間」に発表。昭和26年(1951)、第2回戦後文学賞受賞。

  • あかいまんげつ【赤い満月】

    大庭みな子の短編小説。平成7年(1995)刊行の短編集「もってのほか」に収録。平成8年(1996)、第23回川端康...

  • あかいやかたのひみつ【赤い館の秘密】

    《原題The Red House Mystery》ミルンの長編推理小説。1922年刊。

  • あかいゆき【赤い雪】

    榛葉英治の長編小説。終戦後の満州を舞台とした作品。昭和33年(1958)刊。同年、第39回直木賞受賞。

  • あかいゆり【赤い百合】

    《原題、(フランス)Le Lys rouge》アナトール=フランスの長編小説。1894年刊。パリ社交界の芸術サロン...

  • あかいりっぽうたい【赤い立方体】

    《Red Cube》現代彫刻家、イサム=ノグチによる彫刻作品。1968年作。米国ニューヨークウォール街のビル前にあ...

  • あか‐いろ【赤色】

    1 赤い色。また、朱色・緋色など赤系統の色。あか。 2 古代・中世の染め色の名。茜(あかね)と櫨(はじ)とで染めた...

  • あかいろうそくとにんぎょ【赤い蝋燭と人魚】

    小川未明による創作童話。大正10年(1921)東京朝日新聞に掲載。欲のために人魚の信頼を裏切った人間に天罰が下され...

  • あかいろ‐の‐ほう【赤色の袍】

    赤色2に染めた袍。太上(だいじょう)天皇が束帯を着用するときに用いた。地は綾、文様は八重菊・菊唐草が普通。赤色の御...

  • あかいわ【赤磐】

    岡山県中東部にある市。モモ・ブドウの果樹栽培が盛ん。南西隣の岡山市のベッドタウン化が進む。平成17年(2005)3...

  • あか‐いわし【赤鰯】

    1 塩漬けにし、または干して、油脂が酸化し赤茶けた鰯。 2 赤くさびたなまくらな刀のたとえ。「きさまたちの—で、な...

  • あかいわ‐し【赤磐市】

    ⇒赤磐

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あかい」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 倉田百三
    愛とは他人の運命を自己の興味とすることである。他人の運命を傷つけることを畏れる心である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO