あまのほひ‐の‐みこと【天穂日命】
日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子。天孫降臨に先立って、葦原(あしはら)の中つ国に遣わされたが、大国...
あまのみくまり‐の‐かみ【天水分神】
⇒水分神(みくまりのかみ)
あまのみなかぬし‐の‐かみ【天御中主神】
日本神話で、天地開闢(かいびゃく)のとき、高天原(たかまがはら)に最初に出現した神。造化の三神の一。中国で天の中心...
あまのみはしら‐の‐かみ【天御柱神】
国御柱神(くにのみはしらのかみ)とともに、奈良県生駒(いこま)郡三郷町にある竜田大社の祭神。風神。
あま‐の‐むらくものつるぎ【天叢雲剣】
三種の神器の一。日本神話で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲国の簸川(ひのかわ)上流で八岐大蛇(やまたのおろち)...
あまのや‐りへえ【天野屋利兵衛】
[?〜1727]江戸中期の大坂商人。赤穂義士のために武具を準備して助け、追放になったといわれる。「仮名手本忠臣蔵」...
あま‐のり【甘海苔】
ウシケノリ科アマノリ属の紅藻の総称。アサクサノリ・スサビノリなど。冬から春に、海水のかかる岩の上に生える。紫紅色で...
アマノンこくおうかんき【アマノン国往還記】
倉橋由美子の長編小説。昭和61年(1986)刊。翌昭和62年(1987)、第15回泉鏡花文学賞受賞。女性だけの国ア...
あま‐はけ【雨捌け】
雨水がたまったり詰まったりせずに流れること。「—がよい」
あま‐はげ【あま剝げ】
火斑剝ぎ(あまみはぎ)の山形県遊佐(ゆざ)町での称。ケンダンとよばれる蓑(みの)装束を身につけた来訪神が、各戸をま...
あま‐はだ【甘肌】
1 木や果実の甘皮。 2 舟・桶などの水漏れを防ぐ材として用いる檜(ひのき)などの薄い皮。槙肌(まいはだ)。
あまはらし‐かいがん【雨晴海岸】
富山県高岡市と氷見(ひみ)市との境にある海岸。富山湾に臨み、岩礁(がんしょう)・白砂青松の続く景勝地で、万葉集にも...
あま‐ばおり【雨羽織】
雨降りのときに着る、ラシャ・木綿などの羽織。雨胴服(あまどうふく)。
あま‐ばかま【雨袴】
雨降りのときにはく袴。油をひいた絹または紙で作った。
あま‐ばしり【雨走り】
近世、兜(かぶと)の眉庇(まびさし)のこと。
あまばた‐いし【雨畑石】
山梨県南巨摩郡早川町雨畑で産する黒色の粘板岩。硯(すずり)にする。
アマパ
ブラジル北部、アマゾン川河口の左岸にある州。マンガンが採掘される。州都はマカパ。
アマパラ
中央アメリカ、ホンジュラス南部、フォンセカ湾にあるティグレ島の町。同島北西岸に位置する。同国における太平洋側の主要...
あま‐ひめぎみ【尼姫君】
浜松中納言物語の登場人物。左大将の長女で、中納言と結婚し、女児を産む。のち、夫が唐へ渡っているうちに出家して尼となる。
あま‐ひゃくめ【甘百目】
柿の一品種。実はやや縦長の円形で、汁が多く甘い。名は、実が大きく百匁(もんめ)(約375グラム)ほどにもなることから。
あまびえ
江戸時代、肥後国に現れたとされる予言獣。あまびこが変化して伝わったものとみられている。
あま‐びえ【雨冷え】
雨が降ったことにより冷えこむこと。《季 秋》「—に羽織や夜の蓑ならむ/其角」
あまびこ
予言獣の一。海から現れて疫病の流行を予言、また病難を逃れる方法を伝えたとされる。「海彦」「尼彦」などとも表記され、...
あま‐びこ【天彦】
やまびこ。こだま。一説に、天人とも。「—よ雲のまがきに言づてん恋の蛍は燃え果てぬべし」〈夫木・八〉
あま‐びこ【雨彦】
《雨後に出てくるところから》ヤスデの古名。「いなごまろ、—なむなど付けて、召し使ひ給ひける」〈堤・虫めづる姫君〉
あまびこ‐の【天彦の】
[枕]「おと」にかかる。「—音羽(おとは)の山の」〈古今・雑体〉
あま‐びたい【尼額】
髪を尼削(そ)ぎにしたときの額。「さだ過ぎたる—の見つかぬに」〈源・手習〉
あま‐ぶた【雨蓋】
1 雨よけのために設ける覆い。塀の笠木(かさぎ)の類。 2 洋服のポケットの口を覆う垂れ蓋。フラップ。
あまぶた‐がわら【雨蓋瓦】
屋根の隅棟(すみむね)の端で瓦の合する所を覆う瓦。
あま‐ぶね【海人舟】
漁師の乗る舟。「鮪(しび)釣ると—騒き塩焼くと人そ多(さは)にある」〈万・九三八〉 [補説]書名別項。→海人舟
あまぶね【海人舟】
近藤啓太郎の短編小説。昭和31年(1956)発表。同年、第35回芥川賞受賞。昭和32年(1957)、「海人舟より ...
アマ‐プラ
「アマゾンプライム」「アマゾンプライムビデオ」などの略。
あま‐べ【余戸】
「あまりべ」に同じ。
あま‐べ【海部/海人部】
上代、海産物を上納し、航海技術をもって朝廷に仕えた部民。阿曇連(あずみのむらじ)の領有支配を受け、淡路・阿波・吉備...
あま‐ほうし【尼法師】
出家した女性。尼。尼僧。
あま‐ぼし【甘干し】
1 甘くするために、渋柿の皮をむいて少し日に干すこと。また、その柿。甘干し柿。《季 秋》 2 魚を生干しにしたもの。
あま‐ま【雨間】
雨が降りやんでいる間。あまあい。「—というものがすこしもなく」〈藤村・夜明け前〉
あままゆ‐の‐くるま【雨眉の車】
屋形の軒が唐破風(からはふ)に似たつくりの牛車(ぎっしゃ)。上皇・親王・摂政・関白などが、直衣(のうし)を着たとき...
あま‐み【甘み/甘味】
1 甘い味。甘さの程度。甘さ。「この梨は—がある」 2 甘い味の食べ物。特に菓子。かんみ。「—に目がない」 [補説...
あまみ【奄美】
鹿児島県、奄美大島にある市。大島紬(つむぎ)の主産地。黒糖焼酎造りも盛ん。平成18年(2006)3月に名瀬市・住用...
あまみ‐おおしま【奄美大島】
奄美群島の主島。→大島
あまみきゅ
沖縄の開闢(かいびゃく)神話に登場する始祖神。女神。男神「しねりきゅ」とともに天降り、沖縄の国土を形成。また、海の...
あまみ‐くうこう【奄美空港】
鹿児島県奄美市にある空港。地方管理空港の一。昭和39年(1964)開港。奄美大島の東端に位置する。
あまみ‐ぐんとう【奄美群島】
鹿児島県薩南諸島の南部を占める島々。大島を主島として、喜界島(きかいじま)・徳之島・沖永良部(おきのえらぶ)島・与...
あまみぐんとう‐こくていこうえん【奄美群島国定公園】
鹿児島県、奄美群島にあった国定公園。昭和49年(1974)国定公園に指定、平成29年(2017)新規に国立公園に指...
あまみぐんとう‐こくりつこうえん【奄美群島国立公園】
鹿児島県、奄美群島に広がる国立公園。奄美大島南部のリアス海岸・喜界(きかい)島の隆起サンゴ礁地形・沖永良部(おきの...
あまみ‐し【奄美市】
⇒奄美
あまみ‐しょとう【奄美諸島】
⇒奄美群島
あま‐みず【雨水】
降る雨の水。また、雨が降ってたまった水。天水(てんすい)。うすい。
あま‐みそ【甘味噌】
塩を少なめにした味噌。⇔辛味噌(からみそ)。