いっぱん‐そうたいろん【一般相対論】
⇒一般相対性理論
いっぱんそうはいでん‐じぎょうしゃ【一般送配電事業者】
電気事業者の一類型。送配電網や変電所などを保有し、電力の送電および配電を行う事業者。経済産業大臣の許可が必要。旧一...
いっぱん‐たん【一般炭】
発電用のボイラーや暖房用の燃料として使われる石炭。ボイラー炭。→原料炭
いっぱん‐たんぽ【一般担保】
債務者の財産のうち、特別担保の目的となっているものと差し押さえを禁じられているものを除いた残りの全財産が、すべての...
いっぱん‐ていきしゃくちけん【一般定期借地権】
借地借家法に基づく定期借地権の一つ。借地人は地主に対して、契約の更新や建物の買い取りを請求できない。借地権の存続期...
いっぱん‐ていきょうばん【一般提供版】
⇒GA版
いっぱん‐てき【一般的】
[形動]特殊な事物・場合についてでなく、広く認められ行き渡っているさま。普遍的。「—な考え方」
いっぱんてき‐めいしょう【一般的名称】
⇒一般名
いっぱん‐でんきじぎょうしゃ【一般電気事業者】
電気事業者の旧類型の一つ。一般の需要に応じて電気を供給する事業者を言った。北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力...
いっぱんデータほご‐きそく【一般データ保護規則】
⇒ジー‐ディー‐ピー‐アール(GDPR)
いっぱんとうけい‐ちょうさ【一般統計調査】
国の行政機関が行う、基幹統計調査以外の統計調査。
いっぱんとっけいかんぜい‐せいど【一般特恵関税制度】
先進国が、開発途上国の経済発展を支援するために行う、輸入関税の優遇措置。対象国の特定の産品について、通常よりも低い...
いっぱんトップレベル‐ドメイン【一般トップレベルドメイン】
《generic top level domain》⇒ジー‐ティー‐エル‐ディー(gTLD)
いっぱん‐とどうふけんどう【一般都道府県道】
主要地方道以外の都道府県道。
いっぱん‐どう【一般道】
⇒一般道路
いっぱん‐どうろ【一般道路】
高速道路以外の道路。自動車・自転車・歩行者などが通行するための道路。一般道。→下道2
いっぱん‐ドメイン【一般ドメイン】
《generic domain》⇒ジー‐ティー‐エル‐ディー(gTLD)
一飯(いっぱん)の徳(とく)
《「史記」范雎伝から》たった一度の食事を恵まれただけの恩。わずかな恩恵。一飯の恩。
いっぱんのりあいりょかくじどうしゃ‐うんそうじぎょう【一般乗合旅客自動車運送事業】
道路運送法に規定される一般旅客自動車運送事業のうち、不特定多数の旅客が一台の自動車に乗り合わせる形態のもの。路線バ...
いっぱん‐はいきぶつ【一般廃棄物】
家庭、商店、事務所などから出るごみ。一般ごみ。→産業廃棄物
いっぱん‐はく【一般博】
国際博覧会のかつての区分の一つ。テーマの範囲を人類活動の2つ以上の部門とし、参加国に自国のパビリオンの建設を求める...
いっぱん‐はくらんかい【一般博覧会】
⇒一般博
いっぱん‐はけん【一般派遣】
⇒一般労働者派遣事業
いっぱん‐びょうしょう【一般病床】
主に急性疾患の患者を対象とする病床(ベッド)のこと。平成13年(2001)改正医療法施行により、精神病床・感染症病...
いっぱん‐ふようこうじょ【一般扶養控除】
納税者に16歳以上19歳未満、23歳以上70歳未満の扶養親族がいる場合に適用される扶養控除。控除額は所得税で38万...
いっぱん‐ほう【一般法】
人、地域、事項について、特に制限なく適用される法律。憲法・民法・刑法など。普通法。⇔特別法。
いっぱん‐ほうじん【一般法人】
公益社団法人と公益財団法人の総称である「公益法人」に対して、一般社団法人と一般財団法人のこと。→新公益法人
いっぱんほうじん‐ほう【一般法人法】
⇒一般社団・財団法人法
いっぱん‐めい【一般名】
1 一般に広く使用されている名称。また、商品名や商標に対して、同種のものを一括して示す名称。商標である「宅急便」に...
いっぱんゆうせん‐さいけん【一般優先債権】
一般の先取特権や一般の優先権がある債権で共益債権以外のもの。
いっぱん‐ゆうりょうどうろ【一般有料道路】
一般国道・都道府県道・市町村道のうち有料道路として建設されたもの。
いっぱんよう‐いやくひん【一般用医薬品】
医薬品のうち、医師の処方箋がなくても、薬局などで自由に買える薬。大衆薬。市販薬。→医療用医薬品 →要指導医薬品 [...
いっぱん‐よぼう【一般予防】
刑罰の目的は、社会一般への警告による犯罪防止にあるとする考え方。⇔特別予防。
いっぱんりょかくじどうしゃ‐うんそうじぎょう【一般旅客自動車運送事業】
道路運送法に規定される旅客自動車運送事業のうち、不特定多数の人を運ぶもの。一般乗合旅客自動車運送事業(路線バスなど...
いっぱん‐りょけん【一般旅券】
公用・外交以外の目的で渡航する、一般の旅行者に対して発給される旅券。有効期間が5年のもの(紺色)と10年(赤色)の...
いっぱんろうどうしゃ‐はけん【一般労働者派遣】
労働者派遣事業の形態の一つ。派遣会社が、常時雇用している労働者に限定せず、労働者を派遣するもので、厚生労働大臣の許...
いっぱんろうどうしゃ‐はけんじぎょう【一般労働者派遣事業】
労働者派遣事業の形態の一つ。派遣会社が、常時雇用している労働者に限定せず、労働者を他社に派遣するもので、厚生労働大...
いっぱん‐ろん【一般論】
ある特定の、または個々の具体的な事柄を考えないで、広く全体を論じる議論。世間に広く認められると考えられる論。「—と...
一斑(いっぱん)を見(み)て全豹(ぜんぴょう)を卜(ぼく)す
《「晋書」王献之伝から》物事の一部を見てその全体を推し量る。一斑を見て全豹を知る。
イッヒ‐ロマン
《イッヒは「私」の意》主人公が一人称で自身の体験や生活を語る形式の小説。19世紀初めのドイツ文学に流行した形式。ゲ...
いっ‐ぴ【一臂】
片方のひじ。片方の腕。転じて、わずかな力。少しの助力。「—の労をとる」
いっ‐ぴ【一日】
月の第1日。ついたち。いちにち。
いっ‐ぴき【一匹/一疋】
1 魚・虫・獣など一つ。→匹(ひき) 2 「一人」をぞんざいに、また強めていう語。「男—」 3 絹布2反。 4 銭...
いっぴき‐おおかみ【一匹狼】
《群れを離れて1匹だけで生きている狼の意から》組織の力に頼らないで、自分の力だけで行動する人。「業界の—」
いっ‐ぴつ【一筆】
1 1本の筆。 2 墨継ぎをしないで一気に続けて書くこと。ひとふで。 3 簡単な手紙や文章を書くこと。また、その手...
いっ‐ぴつ【溢泌】
⇒出液(しゅつえき)
いっぴつ‐が【一筆画】
紙から筆を離したり墨継ぎをしたりしないで、一続きの線で描いた絵。中国六朝時代、宋の陸探微(りくたんび)が始めたという。
いっぴつ‐がき【一筆書(き)】
「ひとふでがき」に同じ。
いっぴつ‐けいじょう【一筆啓上】
「簡単に申しあげます」の意で、男子の手紙の書き出しに使う語。「—仕(つかまつ)り候」
いっぴつ‐せん【一筆箋】
短い文章を書き送るための小型の便箋。