かき‐くずし【掻き崩し】
傷などを、ひっかいて化膿させること。また、その状態。
かき‐くず・す【書(き)崩す】
[動サ五(四)] 1 字画を省略して書く。また、草書体で書く。「—・して読みにくい字」 2 書きそこなう。書きつぶす。
かき‐くず・す【掻き崩す】
[動サ四] 1 傷などを、ひっ掻いて悪くさせる。 2 少しずつなくなる。なしくずしにする。「十月、時雨に紅葉—・し...
かき‐くだし【書(き)下し】
1 書きくだすこと。 2 「書き下し文」の略。 3 中世の文書の一。命令を下達する文書。奉書形式でなく、差し出し者...
かきくだし‐ぶん【書(き)下し文】
漢文を訓読し、日本語の語順に従って仮名を交じえて書き直した文章。読み下し文。
かき‐くだ・す【書(き)下す】
[動サ五(四)] 1 順を追って下に書いていく。 2 筆に任せ一気に書く。「—・した手紙」 3 漢文を訓読して仮名...
かき‐くど・く【掻き口説く】
[動カ五(四)]自分の心境を訴えたり、相手を説得したりするため、くどくどと繰り返し述べたてる。「子に先立たれた老い...
かき‐くび【欠(き)首】
擬宝珠(ぎぼし)の宝珠の下のくびれている部分。刳(く)り形の一。
かき‐くび【掻き首】
首をかき切ること。また、その首。「おさへて—にぞしてんげる」〈平治・中〉
かき‐くも・る【掻き曇る】
[動ラ五(四)] 1 雲や霧で空が急に暗くなる。「一天にわかに—・る」 2 涙で目の前がぼんやりとなる。「—・り、...
かき‐くら・す【掻き暗す】
[動サ四] 1 空を曇らし、暗くする。雨や雪が、空が暗くなるほど強く降る。「五月雨(さみだれ)さへ—・し、まことに...
かき‐く・れる【掻き暮れる/掻き暗れる】
[動ラ下一][文]かきく・る[ラ下二] 1 (「涙にかきくれる」の形で)ひたすら泣く。「うれし涙に—・れる」 2 ...
かき‐くわ・える【書(き)加える】
[動ア下一][文]かきくは・ふ[ハ下二]すでにある文章・文字や絵にさらに書き足す。「補足的な説明を—・える」
かき‐けが・す【書き汚す/書き穢す】
[動サ四] 1 書き損じる。書きそこなう。「例いとよく書く人も、…—・しなどしたるあり」〈枕・二三〉 2 書きちら...
かき‐け・す【掻き消す】
[動サ五(四)] 1 すっかり消す。「爆音に話し声も—・されてしまう」 2 跡形もなく見えなくする。「人ごみの中に...
かき‐け・つ【書き消つ】
[動タ四]いったん書いて消す。「降り乱れ汀(みぎは)にこほる雪よりも中空(なかぞら)にてぞわれは消(け)ぬべき、と...
かき‐け・つ【掻き消つ】
[動タ四]「かきけす2」に同じ。「今より後も、忍びて来(きた)るべしとて、—・つやうにうせにけり」〈曽我・五〉
かき‐こ
《「カキコ」と書くことが多い。ネット用語》「書き込み」の略。インターネット上の掲示板やブログに何かを記入すること。
かき‐こ・す【書き越す】
[動サ四]書いてよこす。「初通(しょつう)よりして文章、命も取るほどに、次第次第に—・しぬ」〈浮・一代女・一〉
かき‐こ・す【掻き越す】
[動サ四]後ろに垂れている髪を前方へ振りやる。「単衣に袴ばかりを着て、髪—・しなどするに」〈狭衣・一〉
かき‐ことば【書(き)言葉】
日常会話ではあまり使われず、主として文章を書くときに使われる語句・語法。文章語。文字言語。⇔話し言葉。
かき‐こみ【書(き)込み】
書き込むこと。また、その文字や文章。書き入れ。「—のある古本」
かきこみ‐きんし【書(き)込み禁止】
⇒ライトプロテクト
かきこみ‐ほご【書(き)込み保護】
⇒ライトプロテクト
かき‐こ・む【書(き)込む】
[動マ五(四)] 1 文章の行間や余白に字などを書き加える。書き入れる。「欄外に注を—・む」 2 定められた場所に...
かき‐こ・む【掻き込む】
[動マ五(四)] 1 大急ぎで食べる。飯をかき寄せて口の中に放り込むようにして食べる。かっこむ。「御飯を—・んで飛...
かき‐こも・る【掻き籠もる】
[動ラ四]ひきこもる。とじこもる。「参りそめし所にもかく—・りぬるを」〈更級〉
かき‐こわ・す【掻き壊す】
[動サ五(四)]皮膚をひっかいて傷にする。「—・した跡が化膿する」
かき‐ごおり【欠(き)氷】
1 氷を砕いたもの。ぶっかき。かちわり。 2 氷を細かく削って、蜜(みつ)・シロップなどをかけたもの。こおりみず。
かき‐ごし【垣越し】
「垣根越し」に同じ。
かき‐さぐ・る【掻き探る】
[動ラ四]手探りでさがし求める。「夢の逢ひは苦しかりけり驚きて—・れども手にも触れねば」〈万・七四一〉
かきさげ‐びん【掻き下げ鬢】
江戸時代の若い男子の髪の結い方の一。もみあげのところまで鬢をかき下げ、そこから上へ丸くかきあげて結ったもの。
かき‐さ・す【書き止す】
[動サ五(四)]書くことを途中でやめる。「—・したままの原稿」
かき‐さば・く【掻き捌く】
[動カ五(四)] 1 切り裂く。かっさばく。「腹を—・き」〈染崎延房・近世紀聞〉 2 かきまわして散らかす。「誰か...
かき‐さら・う【掻き攫う】
[動ワ五(ハ四)]急に横から奪い取る。かっさらう。「有がとうございますと—・って行くうしろ姿」〈一葉・にごりえ〉
かき‐サラサ【描(き)サラサ】
布地に顔料や染料を用い、手描きで模様づけした更紗(サラサ)。えがきサラサ。
かき‐さん【過期産】
妊娠満42週以降の出産。分娩予定日を2週間以上過ぎての分娩となり、胎盤機能の低下や羊水の減少などによって胎児・新生...
かきざき‐はきょう【蠣崎波響】
[1764〜1826]江戸後期の画家。名は広年。松前藩主松前資広の五男。家老蠣崎家の養子となる。円山応挙に師事。「...
かき‐ざま【書(き)様】
1 書いたもののようす。かきよう。「まずい文章だな。それにこの—はどうだ」〈鴎外・渋江抽斎〉 2 字や文章の書きぶ...
かき‐したた・める【書き認める】
[動マ下一][文]かきしたた・む[マ下二]文字をきちんと書きしるす。書きととのえる。「手紙を—・める」
かき‐しぶ【柿渋】
渋柿の青い果実からしぼりとった液。赤褐色で、防腐・防水剤として紙・木などに塗る。また、その色。《季 秋》
かき‐しゃなぐ・る【掻きしゃなぐる】
[動ラ四]かきむしる。「つかみつき—・り、ぶてど叩けど」〈浄・お初天神記〉
かきしゅんじゅう【夏姫春秋】
宮城谷昌光の歴史小説。中国の春秋時代の美女、夏姫をモデルとした作品。平成3年(1991)刊行。同年、第105回直木...
かき‐しょう【牡蠣礁】
カキ類の貝殻が集積して形成される礁。干潟や河口の砂泥地など、浅海域に見られる。→貝礁
かき‐じょうゆ【牡蠣醤油】
カキの身を煮た汁に塩を加え、さらに煮てから保存して味を熟(な)らしたもの。スープ・調味料などに用いる。
かき‐しる・す【書(き)記す】
[動サ五(四)]文字を書きつける。書き留める。「手帳に予定を—・す」
かき‐じ【書(き)地】
物の形を描いてある布や紙の地。「無地」に対していう。
かき‐じゅん【書き順】
⇒筆順(ひつじゅん)
かき‐じら【描きじら】
和服の晴れ着の染め模様を、筆でかいたもの。→付けじら
かき‐す・う【舁き据う】
[動ワ下二]駕籠(かご)、輿(こし)などを担いできて、置く。「舟に車を—・ゑて」〈枕・一一四〉