かい【隗】
⇒郭隗(かくかい)
かい【魁】
1 かしら。頭領。首領。 2 他に先んじること。また、そのもの。さきがけ。「伊太利国を以て絃歌の—となす」〈織田訳...
かい【懐】
心中の思い。「—を述べる」
か‐い【下位】
地位や順位などが低いこと。「成績が—に落ちる」「打順が—の選手」⇔上位。
か‐い【下意】
しもじもの者の考え。⇔上意。
か‐い【果位】
仏語。仏道修行によって得られた悟りの位。仏果。⇔因位(いんい)。
か‐い【華夷】
《「華」は中国、「夷」はえびす》中国からみて、中国と外国。文明の地と野蛮未開の地。
か‐い【歌意】
歌の意味。歌の心。
かい【櫂】
詩を中心とする日本の文芸同人誌。昭和28年(1953)、茨木のり子、川崎洋らが創刊。同人に、谷川俊太郎、吉野弘、大...
カイ
ギリシャ文字の第22字。キー。
か‐い
[終助]《終助詞「か」+終助詞「い」から》文末にくる種々の語に付く。 1 (親しみをもって)疑問・反問・確かめの意...
かい【掻い】
[接頭]《「か(掻)き」の音変化》動詞に付いて意味を強め、語調を整える。「—くぐる」「—つくろう」など。
かい【交い】
[語素]《動詞「か(交)う」の連用形から》動詞の連用形や名詞などに付いて、それらの動作や物の互いに交わること、また...
がい【蓋】
《「かい」とも》 [名]仏語。 1 人間の善智や善心を覆い隠すもの。すなわち、煩悩。 2 法会のとき、高僧の歩行に...
かい‐あお・る【買い煽る】
[動ラ五(四)]相場を上げるために盛んに買う。「電機株を—・る」
かい‐あがり【買(い)上がり】
特定の銘柄について、現在の株価よりも高値で大量の買い注文を出すことにより、株価が上昇しているように見せかけること。...
かいあがり‐かいつけ【買(い)上がり買(い)付け】
金融商品取引法で禁止されている変動操作の手法の一つ。高値の買い注文を大量に出して株価を引き上げ、取引が活発に行われ...
かい‐あく【改悪】
[名](スル)物事を改めて、かえって悪くすること。「独断専行で規約を—する」⇔改善。
かい‐あげ【買(い)上げ】
1 買い上げること。「余剰米の—」 2 (「おかいあげ」の形で)自分の物を買ってくれる人を敬っていう語。「お—の品」
かいあげ‐しょうかん【買上償還】
政府関係機関の資金により、時価で国債などを買い戻すこと。
かいあげ‐まい【買上米】
1 政府が民間から買い上げる米。 2 江戸時代、幕府・諸藩が米価調整や飢饉対策のために、米市場で買い上げた米。
かい‐あ・げる【買(い)上げる】
[動ガ下一][文]かひあ・ぐ[ガ下二] 1 官公庁などが民間から物を買い取る。「農地を—・げる」⇔払い下げる。 2...
かい‐あさ・る【買い漁る】
[動ラ五(四)]あちこち探し求めて盛んに買う。買い集める。「希覯本(きこうぼん)を—・る」
かいあし‐るい【橈脚類】
⇒とうきゃくるい(橈脚類)
かい‐あた・える【買(い)与える】
[動ア下一][文]かひあた・ふ[ハ下二]物を買ってきて人にやる。「子供に図鑑を—・える」
かい‐あつ・める【買(い)集める】
[動マ下一][文]かいあつ・む[マ下二]広い範囲から物を買って集める。「骨董品を—・める」
カイアマ
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州南東部の町。シドニーの南約110キロメートルに位置する。19世紀半ばに建造...
かい‐あわせ【貝合(わ)せ】
1 平安時代の物合わせの一。左右二組に分かれ、種々の貝を出し合い、その珍しさ、美しさなどを競う遊び。 2 平安末期...
かい‐あん【艾安/乂安】
《「がいあん」とも》世の中がよく治まって穏やかなこと。「国家—」
かい‐あん【改案】
[名](スル)案を改めること。また、改めた案。「—して、再度上程する」
かいあん‐こく【槐安国】
中国、唐の李公佐(りこうさ)の「南柯記」に書かれている、想像上の国。→南柯(なんか)の夢
かい‐い【介意】
[名](スル)(あとに打消しの意の言葉を伴って用いる)気にかけること。心配すること。「将来のことは一向に—しない」
かい‐い【会意】
漢字の六書(りくしょ)の一。二つ以上の漢字を組み合わせ、その意味を合成して独立した文字とするもの。例えば「人」と「...
かい‐い【快意】
心を楽しませること。気持ちのよいこと。「一時の—に百年の定命(じょうみょう)を縮める」
かい‐い【乖違】
そむきたがうこと。
かい‐い【怪異】
[名・形動] 1 現実にはありえないような、不思議な事実。また、そのさま。「世にも—な事件」 2 化け物。変化(へ...
かい‐い【海尉】
海上自衛官の階級の一。海佐と准海尉との間で、一・二・三等がある。諸外国海軍および旧日本海軍の大・中・少尉に相当する。
かい‐い【階位】
階級。位階。
かい‐い【解頤】
《「漢書」匡衡伝から》あごがはずれそうになるほど、大きな口をあけて笑うこと。
かい‐い【槐位】
「槐門(かいもん)」に同じ。
かい・い【痒い】
[形]「かゆい」の音変化。
かい‐い【魁偉】
[形動][文][ナリ]顔の造作やからだが人並外れて大きく、たくましい感じを与えるさま。また、いかついさま。「容貌(...
かい‐いき【海域】
ある限られた範囲の海。「日本の—」
かいいき‐こうえん【海域公園】
海域の景観と資源の保護や研究利用、自然観察などのために、国立公園・国定公園内の海に特に指定される区域。昭和45年(...
かい‐いし【貝石】
1 化石になった貝殻。 2 貝殻のついた石。
かい‐いた【買(い)板】
《「板」は、売買注文の指値ごとの需給数量を示した表》株式相場などにおける買い注文。また、その数量。買い注文の多いこ...
かいいだんいきているこへいじ【怪異談生きてゐる小平次】
中川信夫監督・脚本による映画の題名。昭和57年(1982)公開。原作は鈴木泉三郎の戯曲「生きてゐる小平次」。出演、...
かい‐いぬ【飼(い)犬】
人が飼っている犬。
かい‐いぬ【甲斐犬】
日本犬の一。山梨県の原産。中形で、体高約45センチ、毛色は虎毛。元来は猟犬で、動作が敏捷(びんしょう)。かいけん。
飼(か)い犬(いぬ)に手(て)を噛(か)まれる
ふだんから目をかけてやっている者に裏切られ、ひどい目にあう。