アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
    • きかい72
    • きかう1
    • きかえ1
    • きかお2
    • きかか2
    • きかき2
    • きかく19
    • きかこ2
    • きかし3
    • きかす4
    • きかせ3
    • きかつ1
    • きかに1
    • きかぬ1
    • きかね1
    • きかふ1
    • きかへ1
    • きから2
    • きかん69
    • きかが5
    • きかげ1
    • きかざ2
    • きかじ1
    • きかず1
    • きかど1
    • きかば1
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きか」3ページ目

  • き‐かく【掎角】

    《「掎」は鹿を捕らえるのに後ろ足をとる意、「角」は前から角(つの)をとる意》 1 前後呼応して敵を制すること。 2...

  • き‐かく【規画】

    企て、はかること。また、企て。画策。「其—の大、其の忍耐力の強き」〈雪嶺・真善美日本人〉

  • き‐かく【規格】

    1 工業製品・材料・工程などに対して定めた基準。 2 物事の基準となる、社会一般の標準。「—をはみ出した人物」

  • き‐かく【棋客】

    将棋や囲碁をする人。棋士。ききゃく。

  • きかく‐いん【企画院】

    戦時経済の企画・調整・推進にあたった内閣直属の官庁。昭和12年(1937)企画庁と資源局とを合併して設立。同18年...

  • きかくいん‐じけん【企画院事件】

    昭和16年(1941)企画院の調査官、和田博雄・勝間田清一ら革新官僚17人が、治安維持法違反で検挙された事件。第二...

  • きかく‐か【規格化】

    [名](スル) 1 製品の品質・形状・寸法などを規格に合わせて統一すること。「製品を—する」 2 思想や行動を画一...

  • きかく‐がい【規格外】

    製品や農作物などが、定められた基準に当てはまらないこと。「寸法—」「—野菜」

  • きかくがい‐やさい【規格外野菜】

    大きさ・色・形・品質などが規格に適合しない野菜。多くは出荷されないが、形など外観上の規格から外れても、鮮度や味に問...

  • きかく‐きょうそうにゅうさつ【企画競争入札】

    官公庁が物品・役務の調達等を行う際、入札参加者を公募し、企画書の提出を求め、事前に定めた採点方式で点数が高い業者に...

  • きかく‐てん【企画展】

    美術館・博物館などで、期限やテーマを設けて特別に企画される展覧会。常設展に対していう。

  • きかく‐ばん【規格判】

    日本産業規格(JIS)による、紙の仕上がり寸法。A判・B判の二系列がある。

  • きかく‐ひっすとっきょ【規格必須特許】

    ⇒標準必須特許

  • きかく‐ひん【規格品】

    規格に従って作られた製品。

  • きかく‐りょこう【企画旅行】

    旅行会社が計画を立てて実施する旅行。募集型企画旅行と受注型企画旅行がある。→手配旅行

  • き‐かげき【喜歌劇】

    1 喜劇的要素をもつ、音楽劇の総称。オペラブッファ・オペレッタなど。 2 オペレッタのこと。

  • きか‐こうがく【幾何光学】

    光を光線の集合と考えて幾何学的に扱い、光の直進の原理、反射・屈折の法則などを用いて、像の結び方を研究する光学の一部...

  • きか‐こうり【幾何公理】

    数学全般の共通公理に対し、幾何学そのものについての公理をいう。

  • きか‐ざる【聞か猿】

    三猿(さんえん)の一。聞くまいとして両手で耳を覆っている猿の像。

  • き‐かざ・る【着飾る】

    [動ラ五(四)]美しい衣服を着て身を飾る。盛装する。「—・って出席する」

  • きかし‐ぐさ【きかし草】

    ミソハギ科の一年草。田や湿地に生え、高さ約15センチ。茎の下部は地をはう。葉は小さく楕円形で、対生。8、9月ごろ、...

  • きかしゅう【紀家集】

    平安前期の漢詩文集。紀長谷雄著。延喜19年(919)、大江朝綱が第14巻を書写したことが知られる。

  • きか‐しょくぶつ【帰化植物】

    植物が自生地から他地域に移され、野生化して繁殖するようになったもの。日本ではブタクサ・ヒメジョオン・シロツメクサなど。

  • きか‐じん【帰化人】

    帰化によってその国の国籍を得た人。

  • きか・す【利かす】

    [動サ五(四)]「利かせる」に同じ。「わさびを—・す」 [動サ下二]「き(利)かせる」の文語形。

  • きか・す【聞かす】

    [動サ五(四)]「聞かせる」に同じ。「おもしろい話を—・そう」 [動サ下二]「き(聞)かせる」の文語形。

  • きか◦す【聞かす】

    [連語]《「す」は尊敬の助動詞》お聞きになる。きこす。「高志(こし)の国に賢(さか)し女(め)を有りと—◦して」〈...

  • きか‐すうれつ【幾何数列】

    ⇒等比(とうひ)数列

  • きかずざとう【不聞座頭】

    狂言。和泉(いずみ)流では「不見不聞(みずきかず)」。留守を頼まれた耳の不自由な太郎冠者と盲目の菊都(きくいち)が...

  • きか‐せい【帰家性】

    ⇒帰巣性(きそうせい)

  • きか・せる【利かせる/効かせる】

    [動サ下一][文]きか・す[サ下二] 1 効き目があるようにする。「シーツにのりを—・せる」「顔を—・せて特別に配...

  • きか・せる【聞かせる】

    [動サ下一][文]きか・す[サ下二] 1 聞くようにさせる。「とんだ長話を—・せてしまった」 2 言葉で言ってわか...

  • き‐かつ【飢渇/饑渇】

    飢えとかわき。特に、飲食物の欠乏すること。けかつ。「—に苦しむ」

  • きか‐どうぶつ【帰化動物】

    動物が本来の生息地から、主に人為的に他地域へ移動され、そこに定着して繁殖するようになったもの。日本ではアメリカザリ...

  • きかにっき【帰家日記】

    江戸前期の紀行文。井上通著。元禄3年(1690)刊。元禄2年(1689)、仕えていた養性院の死去にともない、江戸か...

  • きかぬ‐き【利かぬ気/聞かぬ気】

    [名・形動]「利かん気」に同じ。「剛情な—の腕白小僧」〈漱石・門〉

  • きか‐ねつ【気化熱】

    気化するのに必要な熱量。ふつう、1グラムの液体を、同温度の気体にするのに必要な熱量をいい、セ氏100度の水の気化熱...

  • きか‐ばくだん【気化爆弾】

    酸化エチレンや酸化プロピレンなどの液体燃料を気化して霧状に拡散させ、空気中の酸素を利用して高温の爆発を起こす爆弾。...

  • きか‐へいきん【幾何平均】

    ⇒相乗平均(そうじょうへいきん)

  • 木(き)から落(お)ちた猿(さる)

    頼りとするものを失って、どうしてよいかわからないことのたとえ。

  • き‐からすうり【黄烏瓜】

    ウリ科の蔓性(つるせい)の多年草。山野に自生し、巻きひげで他に絡む。葉は心臓形で浅い切れ込みがある。雌雄異株。夏、...

  • き‐かん【気管】

    1 脊椎動物の喉頭(こうとう)に続き、気管支までの膜性の管。呼吸の際の空気の通路で、食道の前を下がり、分岐して左右...

  • き‐かん【汽缶】

    ⇒ボイラー

  • き‐かん【奇観】

    珍しい眺め。ほかでは見られないような風景。「—を呈する」

  • き‐かん【季刊】

    雑誌などが、3か月ごと1年に4回発行されること。また、その刊行物。クオータリー。

  • き‐かん【祁寒】

    きびしい寒さ。厳寒。酷寒。

  • き‐かん【軌間】

    鉄道線路の、左右のレール頭部の内面間の最短距離。JRの標準軌間は1.435メートルとされ、新幹線で採用されている。...

  • き‐かん【既刊】

    すでに出版・発行されていること。また、その刊行物。⇔未刊。

  • き‐かん【飢寒/饑寒】

    食べ物がなく、寒さに凍えること。飢えと寒さ。「—に耐える」

  • き‐かん【帰還】

    [名](スル) 1 遠方から帰ってくること。特に、戦場などから基地・故郷などに帰ること。「宇宙から無事—する」「—...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    そこで考え出したのは、道化でした。それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO