アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きき」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
    • ききあ9
    • ききい6
    • ききう1
    • ききお11
    • ききか12
    • ききく1
    • ききこ3
    • ききさ3
    • ききし6
    • ききす6
    • ききせ1
    • ききそ3
    • ききた6
    • ききち5
    • ききつ6
    • ききて2
    • ききと11
    • ききな7
    • ききに3
    • ききの2
    • ききは4
    • ききひ2
    • ききふ4
    • ききほ2
    • ききま2
    • ききみ5
    • ききめ2
    • ききも3
    • ききゃ3
    • ききや1
    • ききゅ11
    • ききょ31
    • ききよ2
    • ききる1
    • ききわ7
    • ききを1
    • ききん6
    • ききが2
    • ききぐ1
    • ききご5
    • ききざ3
    • ききじ1
    • ききず4
    • ききぞ1
    • ききだ1
    • ききぢ1
    • ききづ3
    • ききど3
    • ききば2
    • ききぶ1
    • ききべ1
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きき」2ページ目

  • きき‐かよ・う【聞き通ふ】

    [動ハ四] 1 耳に入ってくる。うわさに流れる。「おのづから—・ひて、隠れなき事もこそあれ」〈源・浮舟〉 2 聞い...

  • きき‐かん【危機感】

    今のままでは危ないという不安や緊迫感。「—をいだく」

  • ききかん‐つうしん【機器間通信】

    ⇒エム‐ツー‐エム(M to M)

  • きき‐かんり【危機管理】

    1 大地震などの自然災害や、不測の事態に迅速・的確に対処できるよう、事前に準備しておく諸政策。 2 ⇒リスクマネー...

  • ききかんり‐センター【危機管理センター】

    1 人の生命・身体・財産に重大な被害が生じるおそれがある緊急事態や、企業等の組織の経営活動に損害を及ぼす事態への迅...

  • きき‐がお【聞き顔】

    聞いて知っているような顔つき。聞き知り顔。「かかる御気色(けしき)—にはあらで」〈源・絵合〉

  • きき‐がき【聞(き)書(き)】

    [名](スル) 1 人から聞いて、その内容を書きとめること。また、そのようにして書いたもの。「民話を—する」 2 ...

  • ききくる【キキクル】

    気象庁が公開している、大雨による災害発生の危険度分布の愛称。土砂災害・浸水害・洪水害の危険を度合いによって色分けし...

  • きき‐ぐるし・い【聞(き)苦しい】

    [形][文]ききぐる・し[シク] 1 聞いていて不愉快である。聞くにたえない。「—・い言い訳ばかりをする」 2 聞...

  • きき‐こう【聞(き)香】

    香をかぐこと。香をかいでその種類を当てること。ぶんこう。もんこう。

  • きき‐こみ【聞(き)込み】

    聞いて知ること。特に、刑事などが犯罪捜査のためにあちこち聞いてまわり、情報を得ること。「—捜査」

  • きき‐こ・む【聞(き)込む】

    [動マ五(四)] 1 聞いて知る。情報などを聞き出す。「どこで—・んだか油断がならない」 2 繰り返し十分に聞く。...

  • きき‐ごうしゃ【聞(き)巧者】

    「聞き上手(じょうず)」に同じ。

  • きき‐ごうろ【聞(き)香炉】

    手にとって香をかぐための、小型で煙返しをつけない一重口の香炉。

  • きき‐ごたえ【聞き応え】

    聞くだけの価値があること。「—のある演奏」

  • きき‐ごと【聞き事】

    聞くだけの価値があること。「一列に並び、互ひの悪をいひあひけるこそ—なれ」〈浮・禁短気・三〉

  • きき‐ごま【利(き)駒】

    将棋で、金将・銀将・飛車・角行などの、攻守にすぐれた働き駒。また、相手の駒の働きを抑えている駒。

  • きき‐ざけ【聞(き)酒/利(き)酒】

    酒を少量味わって、そのよしあしを鑑定すること。また、そのために用いる酒。《季 秋》

  • きき‐さ・す【聞き止す】

    [動サ四]聞くのを中途でやめる。「異なる事なければ—・し給ひつ」〈源・帚木〉

  • きき‐さだ・める【聞(き)定める】

    [動マ下一][文]ききさだ・む[マ下二]聞いて、はっきりこれと確かめる。「物音の性質を—・めようとすると同時に」〈...

  • きき‐ざい【毀棄罪】

    物の効用をそこなう罪の総称。文書の毀棄、建造物・器物の損壊、信書の隠匿などの罪を含む。→公用文書等毀棄罪 →私用文...

  • きき‐ざれ【聞き戯れ】

    話をいい加減に聞くこと。冗談半分。「—に聞けるなり」〈土佐〉

  • 聞(き)きしに勝(まさ)・る

    聞いて予想していた以上に程度がはなはだしい。「—・る大惨事」「—・る豪華なホテルだった」

  • きき‐しの・ぶ【聞き忍ぶ】

    [動バ四]聞いても黙っている。聞こえないふりをする。「心やましううち思ひて—・び給ふ」〈源・横笛〉

  • きき‐し・める【聞き占める】

    [動マ下一]その声や音などをしっかり聞く。「伸子は保の云うことを、半分も—・めてはいないのであった」〈宮本・伸子〉

  • ききしり‐がお【聞き知り顔】

    聞いてわかっているという顔つき。「内の人は、—にさし答(いら)へ給はむもつつましくて」〈源・総角〉

  • きき‐し・る【聞(き)知る】

    [動ラ五(四)] 1 聞いて知る。「うわさで—・ったかぎりでは」 2 聞いてわかる。聞いてその意味を理解する。「あ...

  • きき‐しんがく【危機神学】

    《(ドイツ)Theologie der Krisis》第一次大戦後の混乱の中で説かれた弁証法神学。

  • きき‐じょうず【聞(き)上手】

    相手にうまく応答して、気分よく十分に話をさせること。また、その人。聞き巧者(ごうしゃ)。⇔聞き下手(べた)。

  • きき‐すご・す【聞(き)過ごす】

    [動サ五(四)]いい加減に聞いて心にとめないでおく。また、聞かなかったことにする。聞き流す。「人の注意を—・す」

  • きき‐ずて【聞(き)捨て】

    《「ききすて」とも》聞いたことを心にとめないこと。「忠告を—にする」

  • きき‐す・てる【聞(き)捨てる】

    [動タ下一][文]ききす・つ[タ下二]聞いたことを意識的に心にとめないようにする。聞き流す。「妻の言葉を—・てて、...

  • きき‐すま・す【聞(き)澄ます】

    [動サ五(四)]心を落ち着けてよく聞く。耳をすまして聞く。「目を閉(つぶ)って、足許(あしもと)の小石を揺(ゆす)...

  • きき‐すま・す【聞き済ます】

    [動サ四]すっかり聞き取る。「将軍これを—・してげれば」〈太平記・一七〉

  • きき‐ず・む【聞(き)済む】

    [動マ五(四)]《「ききすむ」とも》聞きとどける。承諾する。「外に望みは何もない、どうか—・んで下さい」〈円朝・怪...

  • 聞(き)き捨(ず)てなら◦ない

    黙って聞き流すわけにはいかない。「その話は—◦ない」

  • きき‐ずみ【聞(き)済み】

    聞きとどけること。承諾すること。「先刻御話を申した様に御—を願いたい」〈漱石・虞美人草〉

  • 鬼気(きき)迫(せま)・る

    恐ろしく不気味な気配でいっぱいになる。「—・る演技」

  • きき‐そ・う【聞き添ふ】

    [動ハ下二]聞いた上にさらに聞く。「めづらしき事どもを—・ふるかなと、人知れず思ひ知りて」〈源・関屋〉

  • きき‐そこな・う【聞(き)損なう】

    [動ワ五(ハ四)] 1 聞く機会を逃す。「評判の名講義を—・う」 2 聞きまちがえる。聞き誤る。「声が低かったので...

  • きき‐そび・れる【聞きそびれる】

    [動ラ下一][文]ききそび・る[ラ下二]聞く機会を逃して、聞かないままになる。「来週の予定を—・れる」

  • きき‐ぞん【聞(き)損】

    聞いても得にならないこと。聞くだけ損になること。⇔聞き得。

  • ききたいおうえんかつか‐ぎょうむ【危機対応円滑化業務】

    日本政策金融公庫が、危機対応業務の指定金融機関である日本政策投資銀行および商工組合中央金庫に対して一定の信用の供与...

  • ききたいおう‐ぎょうむ【危機対応業務】

    金融危機や大規模災害が発生した場合に、日本政策投資銀行(政投銀)と商工組合中央金庫(商工中金)が窓口となって、事業...

  • ききたいおう‐ゆうし【危機対応融資】

    金融危機などが発生した際に、政府が日本政策投資銀行など指定の金融機関を通じて企業に低利で融資を行う制度。金融機関に...

  • きき‐たが・える【聞き違える】

    [動ア下一][文]ききたが・ふ[ハ下二]「ききちがえる」に同じ。

  • きき‐ただ・す【聞き質す/聞き糺す】

    [動サ五(四)]物事の不明な点などを聞いて確かめる。「うわさの真偽を—・す」

  • きき‐た・つ【聞き立つ】

    [動タ下二]たずね求める。熱心に聞き出す。「金銀あるに任せて少し取り出で、手掛け者を—・て」〈浮・永代蔵・五〉

  • きき‐だ・す【聞(き)出す】

    [動サ五(四)] 1 自分の知りたいことなどを、聞いてさぐり出す。「相手の本心を—・す」 2 聞くことを始める。聞...

  • きき‐ちがい【聞(き)違い】

    聞きまちがいをすること。ききちがえ。「それは何かの—だろう」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ルイ14世
    二人の女を和合させるより、むしろ全ヨーロッパを和合させることのほうが容易であろう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO