アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きつ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
    • きつい1
    • きつぃ1
    • きつう1
    • きつえ2
    • きつお1
    • きつき6
    • きつく1
    • きつけ5
    • きつつ1
    • きつな1
    • きつね38
    • きつむ1
    • きつめ1
    • きつも1
    • きつら1
    • きつり4
    • きつる1
    • きつれ3
    • きつぎ1
    • きつご1
    • きつじ2
    • きつぜ1
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きつ」2ページ目

  • きつねづか【狐塚】

    狂言。田へ鳥追いにやらされた太郎冠者が、夜になって臆病になり、見舞いに来た主人と次郎冠者を狐と思い込んで縛る。

  • きつねとおどれ【狐と踊れ】

    神林長平によるSF小説。昭和54年(1979)、第5回ハヤカワSFコンテストで佳作入選した著者のデビュー作。

  • 狐(きつね)と狸(たぬき)の化(ば)かし合(あ)い

    《狐も狸も人を化かすといわれるところから》悪賢い者どうしが互いにだまし合うことのたとえ。

  • きつね‐ど【狐戸】

    狐窓に入れた狐格子の建具。

  • 狐(きつね)に小豆飯(あずきめし)

    ゆだんできないことのたとえ。

  • 狐(きつね)につまま◦れる

    狐に化かされる。また、意外な事が起こって何が何だかわからず、ぽかんとする。「—◦れたような顔」

  • きつね‐の‐えふで【狐の絵筆】

    スッポンタケ科のキノコ。秋、竹林に生える。初めは白い卵形で、のち伸びて角状となり、先は赤く中空。上端に胞子を含む黒...

  • きつね‐の‐かみそり【狐の剃刀】

    ヒガンバナ科の多年草。山野に生え、高さ約40センチ。地下茎はラッキョウ形。春、線形の葉を出す。夏、葉の枯れたのちに...

  • 狐(きつね)の子(こ)は頰白(つらじろ)

    子が親に似ることのたとえ。

  • きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】

    1 ホコリタケの別名。また、ツチグリの別名。 2 コミカンソウの別名。 3 植物ゴンズイの別名。 4 ムラサキケマ...

  • きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】

    ジギタリスの別名。

  • きつね‐の‐ぼたん【狐の牡丹】

    キンポウゲ科の多年草。山野の湿地や田のあぜに生え、高さ20〜60センチ。茎は中空。葉は3枚の小葉からなる複葉。春か...

  • きつね‐の‐まご【狐の孫】

    キツネノマゴ科の一年草。野原や道端に生え、高さ10〜40センチ。基部は地に伏し、茎は四角柱。葉は長楕円形で、対生す...

  • きつね‐の‐よめいり【狐の嫁入り】

    1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。 2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちょうち...

  • きつね‐び【狐火】

    《狐の口から吐き出された火という俗説から》 1 闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈...

  • きつね‐びより【狐日和】

    照っているかと思えば雨が降ったりするような天気。

  • きつね‐ふく【狐福】

    《「きつねぶく」とも》思いがけないしあわせ。僥倖(ぎょうこう)。「大黒殿の袋を拾ふか、—ならん」〈浮・二十不孝・三〉

  • きつね‐まど【狐窓】

    屋根や破風(はふ)下などに設けた、狐格子(きつねごうし)を入れた通風・排気・採光用の窓。開閉式と固定式がある。狭窓...

  • きつね‐めし【狐飯】

    味付けした油揚げを刻んでまぜ合わせた飯。

  • きつねものがたり【狐物語】

    《原題、(フランス)Roman de Renart》12世紀後半から13世紀半ばにかけて書き継がれた、フランスの韻...

  • きつね‐わな【狐罠】

    狐を捕らえるためのわな。《季 冬》

  • 狐(きつね)を馬(うま)に乗(の)せたよう

    落ち着きのないこと。また、いいかげんで信用できないこと。

  • きつ‐む【吉夢】

    ⇒きちむ(吉夢)

  • きつ‐め

    [名・形動]こころもちきついこと。また、そのさま。「—な(の)服」⇔緩(ゆる)め。

  • きつ‐もん【詰問】

    [名](スル)相手を責めて厳しく問いただすこと。「遅延の理由を—する」

  • キツラノ

    カナダ、ブリティッシュコロンビア州南西部の都市バンクーバーの一地区。フォールズクリークを挟んでダウンタウンの対岸に...

  • きつ‐りつ【屹立】

    [名](スル) 1 山などが高くそびえ立つこと。「市街には高層ビルが—している」 2 人が動かずに立っていること。...

  • き‐つりふね【黄釣船】

    ツリフネソウ科の一年草。山中の湿地に生え、高さ約50センチ。葉は長楕円形で、互生。夏、葉の付け根から細い柄を出し、...

  • きつりん【吉林】

    中国東北地方の省。省都、長春。大豆・コーリャン・小麦などを産する。林業も盛ん。チーリン。 中国吉林省の都市。松花江...

  • きつりん‐しょう【吉林省】

    ⇒吉林

  • き‐つるばみ【黄橡】

    染め色の名。くすんだ黄赤色。木蘭色(もくらんじき)。

  • きつ‐れい【吉礼】

    ⇒きちれい(吉礼)

  • きつ‐れい【吉例】

    ⇒きちれい(吉例)

  • きつれ‐ごうし【木連れ格子】

    ⇒狐格子(きつねごうし)

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きつ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • シラー
    見放さなければ、失うということもありません。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO