アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きゃく」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
    • きゃー2
    • きゃあ2
    • きゃく92
    • きゃさ5
    • きゃし4
    • きゃす17
    • きゃせ1
    • きゃた5
    • きゃっ109
    • きゃつ4
    • きゃて1
    • きゃな2
    • きゃに3
    • きゃの10
    • きゃは1
    • きゃふ6
    • きゃみ1
    • きゃむ3
    • きゃめ9
    • きゃも1
    • きゃら40
    • きゃり47
    • きゃる4
    • きゃれ1
    • きゃろ13
    • きゃん69
    • きゃざ1
    • きゃず2
    • きゃで4
    • きゃど4
    • きゃば2
    • きゃび11
    • きゃぶ7
    • きゃべ7
    • きゃぱ7
    • きゃぴ15
    • きゃぷ21
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きゃく」1ページ目

  • きゃく【格】

    ⇒かく

  • きゃく【却】

    [常用漢字] [音]キャク(漢) [訓]しりぞく しりぞける かえって 1 その場から後ろに引き下がる。しりぞく。...

  • きゃく【客】

    [音]キャク(呉) カク(漢) [訓]まろうど [学習漢字]3年 〈キャク〉 1 他人の家を訪れる人。招かれる人。...

  • きゃく【脚】

    [常用漢字] [音]キャク(漢) キャ(唐) カク(呉) [訓]あし 〈キャク〉 1 ひざから下の足。転じて、足全...

  • きゃく【客】

    [名] 1 訪ねてくる人。また、招かれてくる人。まろうど。「—をもてなす」 2 料金を払って、物を買ったり、乗り物...

  • きゃく【格】

    奈良・平安時代の律令の追加法令。律令の追加・修正の必要があるとき、詔勅・太政官符の形式で公布した。また、それを編集...

  • きゃく【脚】

    [名]「あし(脚)2㋑」に同じ。「偏旁冠(へんぼうかん)—」 [接尾]助数詞。机・椅子(いす)など、あしのついた道...

  • きゃく‐あし【客足】

    商店や興行場などに客が集まること。また、その度合い。「—が遠のく」

  • きゃく‐あしらい【客あしらい】

    客をもてなすこと。また、そのしかた。客扱い。「—がうまい」

  • きゃく‐あつかい【客扱い】

    [名](スル) 1 「客あしらい」に同じ。「古い旅館で—に慣れている」 2 客として扱うこと。「いつまでも—されて...

  • きゃく‐い【客衣】

    ⇒かくい(客衣)

  • きゃく‐い【客位】

    1 主・客の関係からみて、客としての地位。かくい。⇔主位。 2 客のいる上座の方向。⇔主位。

  • きゃく‐い【客意】

    ⇒かくい(客意)

  • きゃく‐いじり【客弄り】

    漫才などの芸で、特定の観客と会話したり、舞台に上げたりして巻き込むこと。

  • きゃく‐いん【客員】

    団体や組織で、正式の構成員ではなく、客分として遇されている人。かくいん。「—教授」

  • きゃく‐いん【脚韻】

    詩歌で、句末・行末に同音の語をおくこと。漢詩では一定の句末に同一の韻字を用い、西洋の詩では近接する行末に同一音ない...

  • きゃくいん‐きょうじゅ【客員教授】

    大学や高等専門学校などで、外部から招かれ、教授に相当する待遇を受ける教育者。

  • きゃく‐うけ【客受け】

    商店や興行物などに対する客の印象や評判。「—のする出し物」

  • きゃく‐えん【客演】

    [名](スル)俳優や音楽家などが、自分の所属していない団体に招かれて出演すること。「人気俳優の—で話題を呼んだ公演...

  • 客(きゃく)が付(つ)・く

    顧客があらわれる。買い手がつく。また、固定客をもつ。

  • きゃく‐ぐう【客寓】

    ⇒かくぐう(客寓)

  • きゃく‐ご【客語】

    文法上、他動詞の動作・作用の受け手を表す語。広義には補語などを含めていうことがある。目的語。客辞。

  • きゃく‐さき【客先】

    客のいるところ。また、客。「—に直行する」「—に資料を送る」

  • きゃくさき‐じょうちゅう【客先常駐】

    業務請負の一種で、顧客の事業所で業務を行うこと。

  • きゃく‐ざ【客座】

    1 来客のための座席。 2 囲炉裏(いろり)に向かって客のすわる座席。横座(主人の席)のわきで入り口に近い座。向かい座。

  • きゃく‐ざしき【客座敷】

    来客をもてなすための座敷。客間。

  • きゃく‐し【客死】

    [名](スル)⇒かくし(客死)

  • きゃく‐し【客思】

    ⇒かくし(客思)

  • きゃく‐しき【格式】

    1 律令を補足・修正するための法令。格(きゃく)と式。かくしき。「弘仁—」→格(きゃく) →式 2 ⇒かくしき(格式)1

  • きゃく‐しつ【客室】

    1 旅館などで、客を泊めるための部屋。また、列車・飛行機などの、乗客を乗せる部分。「—係」「—乗務員」 2 客間(...

  • きゃく‐しつ【脚質】

    競馬・競輪で、競走馬や選手のレースの進め方の特徴。逃げ・先行・差し脚・追い込みなどと分ける。

  • きゃくしつ‐じょうむいん【客室乗務員】

    列車・飛行機・船舶などの中で、乗客の世話をする乗務員。特に、旅客機でサービスを行う人をいう。 [補説]旅客機の客室...

  • きゃく‐しゃ【客車】

    鉄道で、乗客を乗せるための車両。かくしゃ。

  • きゃく‐しゃ【客舎】

    ⇒かくしゃ(客舎)

  • かくしゃひょうばんき【客者評判記】

    洒落本。3巻。烏亭焉馬(うていえんば)作。安永9年(1780)刊。遊郭に来る客の生態を描く。

  • きゃくしゃ‐びん【客車便】

    旅客列車で小荷物を輸送すること。また、その小荷物。

  • きゃく‐しゅう【客愁】

    ⇒かくしゅう(客愁)

  • きゃく‐しょう【客星】

    ⇒かくせい(客星)

  • きゃく‐しょう【客将】

    ⇒かくしょう(客将)

  • きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘/隔生則忘】

    仏語。人がこの世に生まれ変わるとき、前世のことは忘れ去るということ。

  • きゃく‐しょうばい【客商売】

    旅館・飲食店など、客のもてなしを主とする商売。

  • きゃく‐しょく【脚色】

    [名](スル)《芝居の仕組み、筋書の意から》 1 小説や事件などを舞台・映画・放送で上演できるように脚本にすること...

  • きゃく‐しん【客心】

    ⇒かくしん(客心)

  • きゃく‐しん【隔心】

    「かくしん(隔心)」に同じ。「傍輩も是に—ある体(てい)に見えける間」〈太平記・二二〉

  • きゃく‐じ【客辞】

    ⇒客語(きゃくご)

  • きゃく‐じょう【客情】

    ⇒かくじょう(客情)

  • きゃく‐じん【客人】

    客として来ている人。

  • きゃく‐じん【客神】

    「まろうどがみ(客神)」に同じ。

  • きゃくじん‐ごんげん【客人権現】

    滋賀県大津市の日吉山王の祭神。商家で、客足の多くなることを祈願して祭る。

  • きゃく‐すじ【客筋】

    1 その店に来る客の傾向・種類。客種(きゃくだね)。「—のよい店」 2 商売上の客。得意先。「—からの注文」

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きゃく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • オスカー・ワイルド
    男は常に女の初恋の人でありたがる。それが男の無様な虚栄である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO