アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きょ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
    • きょー1
    • きょあ1
    • きょい2
    • きょう1636
    • きょえ5
    • きょお1
    • きょか18
    • きょき8
    • きょく243
    • きょけ6
    • きょこ14
    • きょさ6
    • きょし43
    • きょす8
    • きょせ15
    • きょそ5
    • きょた11
    • きょち2
    • きょっ18
    • きょて5
    • きょと9
    • きょに3
    • きょね3
    • きょは5
    • きょひ6
    • きょふ3
    • きょへ3
    • きょほ4
    • きょま2
    • きょみ1
    • きょむ7
    • きょめ1
    • きょも2
    • きょゆ2
    • きょよ9
    • きょら3
    • きょり14
    • きょれ3
    • きょろ6
    • きょを2
    • きょん6
    • きょが4
    • きょぎ15
    • きょぐ1
    • きょげ3
    • きょご3
    • きょざ3
    • きょじ38
    • きょぜ8
    • きょぞ4
    • きょだ26
    • きょで1
    • きょど4
    • きょび1
    • きょぶ3
    • きょぼ2
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きょ」9ページ目

  • きょう‐き【狭軌】

    鉄道線路の軌間が標準軌間より狭いもの。JRでは新幹線を除くほとんどの在来線に使用し、1067ミリのものが多い。→広軌

  • きょう‐き【強記/彊記】

    [名](スル)記憶力がすぐれていること。また、よく記憶すること。「博覧—」「牡牛は驢馬の忠告を—し」〈永峰秀樹訳・...

  • きょう‐き【慶喜】

    仏語。喜ぶこと。特に、他力の信心を得て、往生が定まったことを喜ぶこと。

  • きょう‐き【競起】

    [名](スル)二つ以上の物事が、先を争うように起こること。「外寇内患一時に—し」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • きょう‐き【驚起】

    [名](スル)おどろいて起きること。「警鐘の声のみを以て、充分に彼等を—せしむる能わざるを憂いしが」〈竜渓・経国美談〉

  • きょう‐き【驚悸】

    [名](スル)驚いて胸がどきどきすること。「元来彼は死と云うと、病的に—する種類の人間で」〈芥川・枯野抄〉

  • きょう‐き【驚喜】

    [名](スル)思いがけない出来事に驚き喜ぶこと。「異国での再会に—する」

  • きょう‐き【驕気】

    おごり高ぶった気持ち。

  • きょう‐き【共起】

    [名](スル)《co-occurrence》言語学で、二つの語が、句や文の中で関連性をもって同時に出現すること。例...

  • きょうきじゅんびけっしゅう‐ざい【凶器準備結集罪】

    凶器準備集合罪となる集合をさせる罪。刑法第208条の3の第2項が禁じ、3年以下の懲役に処せられる。

  • きょうきじゅんびしゅうごう‐ざい【凶器準備集合罪】

    二人以上の者が、他人に害を加える目的で凶器を準備したり、凶器の準備があることを知って集合する罪。刑法第208条の3...

  • きょう‐きゃく【橋脚】

    橋桁(はしげた)を支える柱。

  • きょう‐きゅう【匡救】

    [名](スル)悪を正し、危険などから救うこと。「—事業」

  • きょう‐きゅう【供給】

    [名](スル) 1 必要に応じて、物を与えること。「被災者に物資を—する」 2 販売のために、商品を市場に出すこと...

  • きょう‐きゅう【強弓】

    ⇒ごうきゅう(強弓)

  • きょうきゅう‐けいやく【供給契約】

    目的物の所有権の移転を、将来一定の時期に行う義務を負う契約。

  • きょうきゅう‐げん【供給源】

    物を供給するもとになる所。「農業用水の—」

  • きょうきゅう‐もう【供給網】

    ⇒サプライチェーン

  • きょう‐きょ【僑居】

    [名](スル)仮に住むこと。また、そのすまい。仮ずまい。寓居(ぐうきょ)。「巴里の暑を避け、例に由て此湖辺に—す」...

  • きょう‐きょう【拱橋】

    アーチ型の橋。

  • きょう‐きょう【驕矜】

    [名](スル)おごりたかぶること。「かくの如き説は、自ら—するの甚しきものといふべし」〈中村訳・自由之理〉

  • きょう‐きょう【軽軽】

    [形動ナリ]言動がかるがるしいさま。軽率。「春宮の御弟(おとと)の宮達は少し—にぞおはしましし」〈大鏡・兼家〉

  • きょう‐きょう【恟恟】

    [ト・タル][文][形動タリ]おそれおののくさま。びくびく。おどおど。「腫れ物にでも触れるように、—として立ち向か...

  • きょう‐きょう【洶洶】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 波などがわき立つさま。水音が騒がしいさま。「須臾(しゅゆ)にして波濤(はとう)...

  • きょう‐きょう【皎皎】

    [ト・タル][文][形動タリ]白く光り輝くさま。こうこう。「—たる望月、黄金の船の如く」〈鴎外訳・即興詩人〉

  • きょう‐きょう【兢兢】

    [ト・タル][文][形動タリ]おそれつつしむさま。びくびくして安心できないさま。「後ろ暗いところがあって—としてい...

  • きょう‐きょう【恐恐】

    [副]おそれかしこまるさま。

  • きょうきょう‐きんげん【恐恐謹言】

    おそれながらつつしんで申し上げる、の意。手紙文の結びに記して敬意を表す。

  • きょうきょう‐くまん【胸脇苦満】

    漢方の腹診で、みぞおちから胸のわきにかけて充満した感じで苦しく、肋骨(ろっこつ)の下を押すと抵抗がある症状。

  • きょうきょう‐だい【京教大】

    「京都教育大学」の略称。

  • きょう‐きょく【郷曲】

    村ざと。かたいなか。

  • きょうきょ‐りせん【郷挙里選】

    中国、漢代に行われた官吏登用制度。郷里の有能な者、有徳者を地方長官が官吏に推薦するもの。

  • きょう‐きん【凶饉】

    飢饉(ききん)。不作。

  • きょう‐きん【恭謹】

    [名・形動]うやうやしくつつしみ深いこと。また、そのさま。「—にして而も気節に乏しからざる」〈紅葉・金色夜叉〉

  • きょう‐きん【胸筋】

    胸部にある筋肉群。大胸筋とその奥層の小胸筋とがあり、上肢の運動や呼吸に関与する。

  • きょう‐きん【胸襟】

    胸のうち。心の中。

  • きょう‐きん【頰筋】

    ほおの部分の筋肉。

  • 胸襟(きょうきん)を開(ひら)・く

    思っていることをすっかり打ち明ける。「—・いて語り合う」

  • きょう‐ぎ【経木】

    1 杉・檜(ひのき)などの木材を紙のように薄く削ったもの。菓子・料理の包装などに用いる。 2 経文や法名を書く幅2...

  • きょう‐ぎ【供犠】

    ⇒くぎ(供犠)

  • きょう‐ぎ【協議】

    [名](スル)集まって相談すること。「対策を—する」

  • きょう‐ぎ【狭義】

    ある語が示す意味の範囲に幅があるとき、狭く限定したほうの意味。⇔広義。

  • きょう‐ぎ【教義】

    ある宗教・宗派が真理と認めている教えの内容・体系。ドグマ。教理。

  • きょう‐ぎ【競技】

    [名](スル)一定の規則に従って、技術や運動能力の優劣を互いにきそうこと。「陸上—」「珠算—」

  • きょうぎ‐あみ【経木編み】

    経木を用いて物を編むこと。また、その編んだ物。

  • きょうぎ‐カルタ【競技カルタ】

    歌ガルタを競技にしたもの。小倉百人一首の札から50枚を抜き取り、相対する二人が各25枚ずつ自陣に並べる。敵陣の札を...

  • きょうぎ‐がく【教義学】

    キリスト教の諸教義を体系的に解説しようとする神学の一部門。→組織神学

  • きょうぎごうい‐せいど【協議・合意制度】

    「捜査・公判協力型協議・合意制度」の略称。

  • きょうぎ‐さなだ【経木真田】

    経木を細く切って真田ひものように編んだもの。夏帽子などの材料に用いる。

  • きょうぎ‐じょう【競技場】

    各種の運動競技ができる、整備された総合的施設。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. …
  10. 46
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 高村光太郎
    いくら非日本的でも、日本人が作れば日本的でないわけには行かないのである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO