アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くさ」
く5867
  • くー124
  • くあ54
  • くぁ17
  • くい177
  • くぃ49
  • くう319
  • くえ44
  • くぇ6
  • くお54
  • くぉ34
  • くか29
  • くき31
  • くく42
  • くけ13
  • くこ7
  • くさ264
    • くさー2
    • くさあ2
    • くさい16
    • くさう3
    • くさえ1
    • くさか21
    • くさき9
    • くさく3
    • くさけ3
    • くささ1
    • くさし2
    • くさす2
    • くさせ2
    • くさそ1
    • くさた3
    • くさち1
    • くさっ1
    • くさつ9
    • くさと4
    • くさな4
    • くさぬ1
    • くさね2
    • くさの25
    • くさは2
    • くさひ4
    • くさふ3
    • くさま3
    • くさみ1
    • くさむ6
    • くさめ2
    • くさも6
    • くさや7
    • くさよ1
    • くさら3
    • くさり23
    • くさる3
    • くされ11
    • くさわ6
    • くさを3
    • くさん4
    • くさが7
    • くさぎ6
    • くさぐ2
    • くさご1
    • くさじ1
    • くさず4
    • くさぜ1
    • くさぞ2
    • くさだ5
    • くさづ2
    • くさど1
    • くさば8
    • くさび9
    • くさぶ6
    • くさぼ3
  • くし129
  • くす95
  • くせ40
  • くそ34
  • くた24
  • くち343
  • くっ98
  • くつ75
  • くて8
  • くと18
  • くな16
  • くに149
  • くぬ14
  • くね14
  • くの13
  • くは12
  • くひ4
  • くふ13
  • くへ4
  • くほ17
  • くま138
  • くみ121
  • くむ10
  • くめ23
  • くも135
  • くや21
  • くゆ10
  • くよ14
  • くら546
  • くり463
  • くる249
  • くれ247
  • くろ659
  • くわ138
  • くん177
  • くが29
  • くぎ41
  • くぐ21
  • くげ19
  • くご11
  • くざ2
  • くじ128
  • くず82
  • くぜ11
  • くだ100
  • くづ3
  • くで6
  • くど36
  • くば15
  • くび102
  • くぶ22
  • くべ3
  • くぼ30
  • くぱ2
  • くぴ1
  • くぷ2

国語辞書の索引「くさ」2ページ目

  • くさ‐がくれ【草隠れ】

    1 茂った草の陰に隠れること。また、そういう場所。「大木の倒れたのが—に其の幹をあらわしている」〈鏡花・高野聖〉 ...

  • くさ‐がめ【臭亀/草亀】

    1 カメ目ヌマガメ科の爬虫(はちゅう)類。淡水にすみ、甲長約20センチ、暗褐色で首に淡黄色の模様がある。独特の悪臭...

  • くさ‐がれ【草枯れ】

    [名](スル)秋から冬にかけ、寒さなどで草が枯れること。また、その季節。《季 冬》「—に背負籠(しょひかご)背負ひ...

  • くさ‐き【草木】

    草と木。そうもく。

  • くさき‐ぞめ【草木染(め)】

    草や木の天然の色素を使って染めること。また、染めたもの。

  • 草木(くさき)にも心(こころ)を置(お)く

    草木のそよぎを聞いても恐れ心配する。些細(ささい)なことにも気を配る。

  • 草木(くさき)も靡(なび)く

    盛んな威勢に、すべてのものがなびき従うたとえ。

  • 草木(くさき)も眠(ねむ)る

    夜がすっかり更けて、すべてのものが寝静まることのたとえ。「—丑(うし)三つ時」

  • 草木(くさき)も揺(ゆ)るが◦ず

    「草も揺るがず」に同じ。「百八十年—◦ぬ明朝を」〈浄・国性爺〉

  • くさ‐きょうちくとう【草夾竹桃】

    ハナシノブ科の多年草。高さ約1メートル。葉は細長く、対生または輪生する。夏、白・紫・紅紫色などの、筒状で先が五つに...

  • くさ‐きり【草切り】

    《「くさぎり」とも》 1 まぐさを細かく刻む器具。押し切り。 2 まぐさを刈ること。また、刈る人。 3 荒地を初め...

  • くさ‐きり【草螽蟖】

    直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫。大きさ4〜5センチ、緑色または黒褐色。クビキリギスに似るが頭に丸みがある。夏...

  • くさ‐ぎ【臭木】

    シソ科の落葉低木。山野に生え、高さは1〜3メートル。葉は倒卵形で先がとがり、悪臭がある。8、9月ごろ、萼(がく)が...

  • くさぎ‐かめむし【臭木椿象】

    半翅(はんし)目カメムシ科の昆虫。体色は暗褐色の地に黄褐色の点紋がある。クサギ・桜などの実につき汁を吸う。悪臭を放...

  • くさぎ‐の‐むし【臭木の虫】

    コウモリガ・カミキリムシなどの幼虫。クサギの枝や幹に穴をあけ、木質を食べて成長する。子供の疳(かん)の薬に用いた。...

  • くさ‐ぎり【臭桐】

    クサギの別名。

  • くさ‐ぎ・る【耘る/草切る】

    [動ラ五(四)]田畑の雑草を刈り除く。除草する。「彼等は今はただ黙って土を耕し、植え、—・り、収穫(とりい)れてい...

  • く‐さく【句作】

    [名](スル)連句や俳句を作ること。

  • くさ‐くさ

    [副](スル)おもしろくないことがあったり、いらいらしたりして、心が晴れないさま。くしゃくしゃ。「雨続きで気が—する」

  • くさ‐くだもの【草果物】

    食用になる草の実。イチゴ・ウリなど。ふつうの果物が木にできるのと区別していう。〈和名抄〉

  • くさ‐ぐさ【種種】

    種類や品数の多いこと。さまざま。いろいろ。「—の意見」

  • くさ‐ぐも【草蜘蛛】

    タナグモ科のクモ。体長約1.5センチ、黄灰褐色で暗褐色の斑紋がある。低木や生け垣の間に、トンネル形の住居のある棚網...

  • くさ‐けいば【草競馬】

    公営の競馬に対して、農村などで行われる小規模な競馬。 《原題De Camptown Races》フォスターが185...

  • くさけいばるろうき【草競馬流浪記】

    山口瞳のエッセー集。全国の公営競馬場、27箇所を巡った競馬旅の記録。昭和59年(1984)刊行。

  • くさ‐けずり【草削り】

    雑草取りや土寄せに用いる農具。ワの字形をした刃に柄をつけたもの。草掻き。万能(まんのう)。

  • くさ‐ごえ【草肥】

    草や木の葉を青いままで田畑の土にすき込んだ肥料。緑肥(りょくひ)。《季 夏》

  • くさ‐サッカー【草サッカー】

    素人(しろうと)が集まって、楽しみとしてするサッカー。

  • くさ‐しぎ【草鷸】

    チドリ目シギ科の鳥。全長24センチほどで、背面は暗緑褐色。腹は白く、脚とくちばしが長い。春・秋に沼や田でみられる。...

  • くさ‐しばい【草芝居】

    地方の町や村などで上演する素人芝居。また、田舎回りの芝居。田舎芝居。地芝居(じしばい)。

  • くさ‐じし【草鹿】

    歩射(ぶしゃ)の的。板で鹿の姿を作って革や布を張り、中に綿を入れてつるしたもの。鎌倉時代に始まり、室町時代には大的...

  • くさ・す【腐す】

    [動サ五(四)]悪意をもって悪く評する。欠点をことさらに取りあげて悪く言う。けなす。「ライバルの仕事を—・す」 [...

  • くさ‐すぎかずら【草杉蔓】

    キジカクシ科の多年草。海岸に生え、茎は蔓(つる)状、葉は退化して鱗片(りんぺん)状。細い緑色の葉状をした枝に淡黄緑...

  • くさ‐ずもう【草相撲】

    祭礼などで行う素人の相撲。また、野外で行う遊びの相撲。《季 秋》

  • くさ‐ずり【草摺】

    1 草の葉や花を衣服にすりつけて着色すること。また、そのもの。 2 鎧(よろい)の胴の付属具。大腿部を守るために、...

  • くさずり‐なが【草摺長】

    [形動ナリ]鎧(よろい)の草摺を長く垂らして着ているさま。「黒糸威(をどし)の大荒目の鎧の一枚交なるを、—にゆり下...

  • くさずり‐びき【草摺引き】

    曽我五郎時致と朝比奈三郎義秀が鎧(よろい)の草摺を引き合って力比べをした故事。浄瑠璃・歌舞伎などに脚色され、特に歌...

  • くさせんり【草千里】

    熊本県、阿蘇山の中央火口丘の一。烏帽子(えぼし)岳北斜面の火口跡。草原をなし、牛馬の放牧場になっている。草千里ヶ浜...

  • くさせんり‐が‐はま【草千里ヶ浜】

    ⇒草千里

  • くさ‐ぜみ【草蝉】

    セミ科クサゼミ属の昆虫の総称。体長約15ミリ。ススキやチガヤなどの草にすみ、サトウキビの害虫となることがある。日本...

  • くさ‐そてつ【草蘇鉄】

    コウヤワラビ科の多年生のシダ。山野の林中に生える。葉は根元から群がって出て長さ約1メートルになり、羽状に深く裂けて...

  • くさ‐ぞうし【草双紙】

    江戸中期以降に流行した大衆的な絵入り小説本の総称。各ページに挿絵があり、多くは平仮名で書かれた。ふつう、大半紙半截...

  • くさぞうしとよみほんのけんきゅう【草双紙と読本の研究】

    国文学者、水谷不倒の著作。昭和9年(1934)刊行。

  • くさ‐たけ【草丈】

    草の背の高さ。特に稲や麦などの作物の伸びた高さ。

  • くさ‐たちばな【草橘】

    キョウチクトウ科の多年草。関東以西の山林中に生え、高さ30〜60センチ。葉は楕円形で先がとがる。夏、タチバナに似た...

  • くさ‐たばね【草束ね】

    1 女性の髪形の一。油をつけず、飾りもなしで束ねるもの。精進髷(しょうじんまげ)。 2 簡単に結う島田髷。享和年間...

  • くさ‐だい【草代】

    1 江戸時代の小物成(こものなり)の一。原野などでまぐさを刈り取る者に納めさせたもの。米納のものを草役米(くさやく...

  • くさ‐だか【草高】

    江戸時代、領地内の総実収高。

  • クサダシ

    ⇒クシャダス

  • くさ‐だち【草質/草本】

    本草学で、草の性質をもつ植物の総称。草本(そうほん)。

  • くさ‐だんご【草団子】

    蒸した上糝粉(しんこ)に、ゆでたヨモギの若葉をつきまぜて作った団子。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 6
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ガンジー
    臆病なものは愛を表明することができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO