アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げんじ」
げ2323
  • げー105
  • げあ5
  • げい146
  • げえ4
  • げお16
  • げか14
  • げき156
  • げく2
  • げけ3
  • げこ13
  • げさ13
  • げし33
  • げす32
  • げせ9
  • げそ6
  • げた14
  • げち4
  • げっ117
  • げつ45
  • げて6
  • げと3
  • げな3
  • げに8
  • げね8
  • げの22
  • げは5
  • げひ1
  • げふ2
  • げへ1
  • げほ4
  • げま1
  • げみ3
  • げむ1
  • げめ4
  • げも2
  • げや2
  • げゆ3
  • げよ2
  • げら11
  • げり11
  • げる29
  • げれ11
  • げろ9
  • げわ1
  • げん1313
    • げんあ9
    • げんい12
    • げんう2
    • げんえ15
    • げんお6
    • げんか74
    • げんき50
    • げんく9
    • げんけ23
    • げんこ36
    • げんさ25
    • げんし251
    • げんす22
    • げんせ51
    • げんそ46
    • げんた11
    • げんち31
    • げんつ3
    • げんて25
    • げんと20
    • げんな10
    • げんに9
    • げんね4
    • げんの5
    • げんは1
    • げんふ3
    • げんま10
    • げんみ7
    • げんむ2
    • げんめ13
    • げんも4
    • げんや5
    • げんゆ5
    • げんよ9
    • げんら2
    • げんり20
    • げんれ3
    • げんろ28
    • げんわ5
    • げんを5
    • げんが23
    • げんぎ10
    • げんげ22
    • げんご41
    • げんざ23
    • げんじ95
    • げんず4
    • げんぜ8
    • げんぞ8
    • げんだ37
    • げんで2
    • げんど10
    • げんば31
    • げんび4
    • げんぶ35
    • げんぼ5
    • げんぱ23
    • げんぴ9
    • げんぷ9
    • げんぺ8
    • げんぽ11
  • げが4
  • げぎ6
  • げぐ2
  • げげ2
  • げご3
  • げざ12
  • げじ24
  • げず1
  • げぜ3
  • げぞ1
  • げだ16
  • げぢ1
  • げで13
  • げど5
  • げば12
  • げび3
  • げぶ4
  • げべ3
  • げぼ4

国語辞書の索引「げんじ」2ページ目

  • げんじものがたりたまのおぐし【源氏物語玉の小櫛】

    源氏物語の注釈書。9巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。寛政8年(1796)成立、同11年刊。源氏物語の本質を「も...

  • げんじものがたりひょうしゃく【源氏物語評釈】

    源氏物語の注釈書。14巻13冊。萩原広道著。安政元年〜文久元年(1854〜61)刊。第8巻「花宴」までで中絶。旧説...

  • げん‐じゃ【験者】

    ⇒げんざ(験者)

  • けんじゅ【賢首】

    《「げんじゅ」とも》中国華厳宗の第三祖、法蔵の大師号。

  • げん‐じゅう【現住】

    [名](スル) 1 現にそこに住んでいること。また、その住居。「区域内に—する総人口」「—建造物」 2 仏語。現在...

  • げん‐じゅう【還住】

    もとの場所にかえって住むこと。かんじゅう。「南都は敵人強ければ、—せんこと難治にて」〈盛衰記・四六〉

  • げん‐じゅう【厳重】

    [名・形動] 1 いいかげんにせず、きびしい態度で物事に対処するさま。「戸締まりを—にする」「—な監視」「—に抗議...

  • げんじゅう‐あん【幻住庵】

    滋賀県大津市にあった草庵。芭蕉門下の俳人菅沼曲水の伯父幻住老人が建てた。

  • げんじゅうあんのき【幻住庵記】

    江戸中期の俳文。松尾芭蕉作。元禄3年(1690)4月から7月まで、幻住庵に滞在したときの生活や感想を記したもの。同...

  • げんじゅうけんぞうぶつしんがい‐ざい【現住建造物浸害罪】

    ⇒現住建造物等浸害罪

  • げんじゅうけんぞうぶつとうしんがい‐ざい【現住建造物等浸害罪】

    人が住んでいる住居や、人がいる建物・列車・鉱坑などを水浸しにする罪。刑法第119条が禁じ、死刑または無期、もしくは...

  • げんじゅうけんぞうぶつとうほうか‐ざい【現住建造物等放火罪】

    人が住んでいる住居や、人がいる建物・列車・船・鉱坑などに放火する罪。刑法第108条が禁じ、死刑または無期、もしくは...

  • げんじゅうけんぞうぶつほうか‐ざい【現住建造物放火罪】

    ⇒現住建造物等放火罪

  • げんじゅう‐しょ【現住所】

    現在住んでいる場所。

  • げんじゅうにかんしされたれっしゃ【厳重に監視された列車】

    《原題、(チェコ)Ostře sledované vlaky》チェコの小説家、フラバルの中編小説。1965年刊行。...

  • げんじゅう‐みん【原住民】

    その土地にもとから住んでいる人々。征服者や移住者に対していう。先住民。

  • げん‐じゅつ【幻術】

    1 人の目をくらます、あやしく不思議な術。妖術。魔術。 2 手品。奇術。

  • げん‐じゅつ【験術】

    不思議な霊験を現す術。「呪法を修習し、奇異の—を証し得たり」〈霊異記・上〉

  • けんじょう【絃上/玄象】

    《「げんじょう」とも》謡曲。五番目物。唐へ渡ろうとした琵琶の名人藤原師長(ふじわらのもろなが)の前に、村上天皇と梨...

  • けん‐じょう【賢聖】

    1 「けんせい(賢聖)1」に同じ。「—の遺徳」 2 《「げんじょう」とも》仏語。 ㋐聖者(しょうじゃ)と賢者。菩薩...

  • げんじょう【玄上/玄象】

    《「げんしょう」とも》平安時代の皇室御物の琵琶の名器。藤原貞敏(さだとし)が唐から持ち帰ったもので、比類のない宝器...

  • げんじょう【玄奘】

    [602〜664]中国、唐代の僧。法相宗の開祖。陳留(河南省)の人。仏教の真義を究めるため、627年(または629...

  • げん‐じょう【原状】

    初めにあった状態。もとのままの形態。「—に復する」

  • げん‐じょう【現成/見成】

    仏語。眼前に隠れることなく、ありのまま現れていること。自然にできあがっていること。禅宗で用いる。

  • げん‐じょう【現状】

    現在の状態、ありさま。「—を打破する」「—に甘んじる」「—分析」「—維持」

  • げん‐じょう【現場】

    「げんば(現場)1」に同じ。「今夜こそ—を見届けたぞ」〈啄木・葬列〉

  • げん‐じょう【還昇】

    ⇒かんじょう(還昇)

  • げん‐じょう【厳重】

    [名・形動ナリ]《「げんちょう」とも》「げんじゅう(厳重)」に同じ。「神感のおこるを—にして、掲焉(けちえん)も莫...

  • げんじょう‐かいふく【原状回復】

    ある事情によってもたらされた現在の状態を、本来の状態に戻すこと。例えば、契約を解除した場合、契約締結以前の状態に回...

  • げんじょう‐こうあん【現成公案】

    禅宗で、自然のままに完成されている公案。常に一切の上に仏法が現れていること。

  • けんじょう‐の‐そうじ【賢聖障子】

    《「げんじょうのそうじ」とも》紫宸殿(ししんでん)の、母屋と北庇(きたびさし)との間の襖(ふすま)障子。東西各4間...

  • げんじょうはんだん‐しすう【現状判断指数】

    ⇒現状判断DI

  • げんじょうはんだん‐ディーアイ【現状判断DI】

    《DIはディフュージョンインデックス(diffusion index)の略》景気の現状に関する街角の実感を反映した...

  • げんじょうふざい‐しょうめい【現場不在証明】

    ⇒アリバイ

  • げんじょう‐ほぞん【現状保存】

    土木工事などで発見された遺跡や有形文化財などを、破壊せずに保存すること。→記録保存

  • げんじょう‐ほぞん【現場保存】

    警察や消防などが、証拠保全や原因究明のために、事件・事故・火災などの現場をそのままの状態にしておくこと。

  • げんじょう‐ゆうし【現状有姿】

    現在あるがままの状態。中古物件を修理せず現状のまま引き渡したり、製品の性能・品質・動作を保証せずに提供したりする場...

  • げんじょうらく【還城楽】

    雅楽の舞曲。唐楽。太食(たいしき)調で、古楽。舞は一人による走舞(はしりまい)。怪奇な面をつけ、桴(ばち)を持ち、...

  • げんじょ‐ぶし【玄如節】

    福島県会津地方の民謡。祭礼の夜籠もりの際の掛け合いから始まったもの。民謡「会津磐梯山(あいづばんだいさん)」の歌詞...

  • げん・じる【現じる】

    [動ザ上一]「げん(現)ずる」(サ変)の上一段化。「幻影が—・じる」

  • げん・じる【減じる】

    [動ザ上一]「げん(減)ずる」(サ変)の上一段化。「苦痛を—・じる」

  • げん‐しん【元稹】

    《「げんじん」とも》[779〜831]中国、中唐の詩人。洛陽(河南省)の人。字(あざな)は微之(びし)。白居易の親...

  • げん‐じん【玄参】

    ゴマノハグサの漢名。

  • げん‐じん【原人】

    猿人に次ぐ化石人類。ジャワ原人や北京原人など。更新世前期から中期にかけて生息。脳容積は猿人と新人の中間で、直立歩行...

  • げん‐じん【減尽】

    [名](スル) 1 減ってまったくなくなること。滅尽。 2 刑罰を免除すること。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げんじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ミル
    人間の自由を奪うものは、悪法よりも暴君よりも、実に社会の習慣である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO