アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こくち」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
    • こくー3
    • こくあ8
    • こくい12
    • こくう11
    • こくえ21
    • こくお4
    • こくか3
    • こくく1
    • こくこ4
    • こくさ393
    • こくし60
    • こくす9
    • こくせ28
    • こくそ17
    • こくた15
    • こくち24
    • こくっ1
    • こくつ1
    • こくて11
    • こくと10
    • こくな26
    • こくに2
    • こくぬ1
    • こくね2
    • こくは12
    • こくひ5
    • こくふ14
    • こくへ5
    • こくほ12
    • こくま1
    • こくみ108
    • こくむ6
    • こくめ5
    • こくも10
    • こくや3
    • こくゆ8
    • こくよ2
    • こくら14
    • こくり98
    • こくる4
    • こくれ91
    • こくろ4
    • こくわ2
    • こくを1
    • こくん3
    • こくが22
    • こくぎ6
    • こくぐ6
    • こくげ6
    • こくご17
    • こくざ1
    • こくじ23
    • こくず1
    • こくぜ10
    • こくぞ6
    • こくだ7
    • こくぢ1
    • こくづ1
    • こくで1
    • こくど27
    • こくば4
    • こくび8
    • こくぶ15
    • こくべ4
    • こくぼ13
    • こくぴ3
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こくち」

  • こく‐ち【告知】

    [名](スル) 1 告げ知らせること。通知すること。「癌(がん)を—する」「—広告」 2 当事者の一方の意思表示に...

  • こく‐ち【国恥】

    国が受けたはずかしめ。また、国のはじ。国辱。

  • こ‐ぐち【小口】

    1 切った所。切断面。切り口。 2 書物の、背の部分を除いた三方の辺。上辺の天、下辺の地、背の反対側の前小口のこと...

  • こ‐ぐち【木口】

    木材を横に切ったその切断面。また、木材の端。きぐち。

  • こ‐ぐち【虎口】

    1 城郭や陣営などの最も要所にある出入り口。小口。「一人も助けてやらじものをと、—に立ってぞ待ちかけたる」〈謡・烏...

  • こぐち‐あつかい【小口扱い】

    貨物輸送で、専用の車両を必要としない程度の少量の荷物の運送。

  • こぐち‐あり【木口蟻】

    一方の木材の端を蟻差しとして、他方の木材に固定する仕口(しくち)。主に土台の隅に用いる。

  • こぐち‐がき【小口書(き)】

    和装本の上または下の小口に、書名・巻数などを書きつけること。また、その書いたもの。

  • こくち‐きねんび【国恥記念日】

    外国から恥辱を受けたとしてこれを記念する日。特に中国で、1915年の日本の対華二十一箇条要求を承認した5月9日。

  • こくち‐ぎむ【告知義務】

    保険契約者または被保険者が保険契約の締結の際、保険者に重要な事実を告げなければならない義務。また、不実の事を告げて...

  • こぐち‐ぎり【小口切り】

    物の端を少し切ること。また、長い物を端から順々に切っていくこと。「大根を—にする」

  • こぐち‐づみ【小口積み】

    煉瓦(れんが)や切り石などを積むとき、切り口が見えるように積むこと。

  • こぐち‐ばかま【小口袴】

    裾にくくりひものついた袴。天皇が蹴鞠(けまり)のときなどに着用した。

  • こぐち‐ぼり【木口彫(り)】

    木口を版面とした版木に彫刻すること。また、その木版。→板目(いため)彫り

  • こぐち‐もくはん【木口木版】

    木口に彫刻した凹版。また、その印刷物。版木としてツゲなどを使う。濃淡や諧調が表現できる。西洋木版。→板目(いため)木版

  • こく‐ちょ【国儲】

    1 君主・諸侯の跡継ぎ。 2 奈良・平安時代、臨時の用に備えて、正税の中から割いて諸国に蓄えておいた官稲。

  • こく‐ちょう【告牒】

    ⇒度牒(どちょう)

  • こく‐ちょう【刻彫】

    《「こくぢょう」とも》ほりきざむこと。彫刻。〈日葡〉

  • こく‐ちょう【国鳥】

    国を代表するものとして選ばれた鳥。日本ではキジ。

  • こく‐ちょう【黒鳥】

    カモ科の鳥。全長約1.2メートル。体形はハクチョウに似るが、全身黒色で、くちばしは紅色。オーストラリアの原産。《季...

  • こくちょう【黒潮】

    徳冨蘆花の小説。明治36年(1903)刊。藩閥政治に反抗する旧幕臣を主人公に、当時の上流社会の腐敗と堕落とを描く。未完。

  • こくちょう【黒鳥】

    安西篤子の小説。平成5年(1993)刊。

  • こくちょうのささやき【黒鳥の囁き】

    中井英夫の短編小説、および同作を表題作とする小説集。作品集は昭和49年(1974)刊行で、ほかに「空き瓶ブルース」...

  • 小口(こぐち)を利(き)・く

    利口ぶったことを言う。多少弁舌の才がある。「この商売屋の亭主とみえて、少し小口でも利かうといふ男」〈滑・膝栗毛・六〉

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こくち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カーネギー
    人生はまさにブーメランだ。人に与えたものは手元に返ってくる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO