さん‐え【三会】
《連声(れんじょう)で「さんね」とも》仏語。 1 仏が成道(じょうどう)後に、衆生済度(しゅじょうさいど)のために...
さん‐え【三衣】
《連声(れんじょう)で「さんね」とも》僧が着る3種の袈裟(けさ)。僧伽梨(そうぎゃり)(大衣(だいえ)・九条)・鬱...
さん‐え【三慧】
《連声(れんじょう)で「さんね」とも》仏語。智慧を修行の順序によって三つに分類したもの。経典の教えを聞いて生じる聞...
さん‐え【産穢】
出産の際、生まれた子の父母が受けるというけがれ。江戸時代には、父は7日間、母は35日間とされた。
さん‐えい【山影】
物に映った山のかげ。山の姿。
さんえ‐いっぱつ【三衣一鉢】
僧の具備すべき一式の品。三衣と食器の鉢。
さん‐えき【三易】
中国、夏(か)・殷(いん)・周3代の易。夏の連山、殷の帰蔵、周の周易。周易のみ今日に伝わる。
さん‐えき【山駅】
山中にある宿駅。
さん‐えき【算易】
そろばんの玉で行う占い。そろばん占い。
さん‐えきゆう【三益友】
《「論語」季氏から》有益な3種類の友達。すなわち、正直な友、まごころのある友、物知りの友。益者三友。⇔三損友。
サンエステバン‐しゅうどういん【サンエステバン修道院】
《Convento de San Esteban》スペイン西部、カスティーリャ‐レオン州の都市サラマンカにあるドミ...
さん‐えつ【三越】
越前・越中・越後。
さん‐えつ【参謁】
[名](スル)参上して目上の人や尊貴な人に会うこと。「司令官に—する」
さんえ‐ばこ【三衣匣】
三衣を納める箱。
さんえ‐ぶくろ【三衣袋】
三衣を入れて持ち歩く袋。また、頭陀(ずだ)袋。
さん‐えん【三猿】
三様の姿をした3匹の猿。それぞれ、両手で両眼・両耳・口を覆って、「見ざる・聞かざる・言わざる」の意味を表す。さんざ...
さん‐えん【三遠】
山水画における三つの遠近法、ないし空間の構成原理。下から上方峰を見あげる高遠、渓谷の奥を水平に望む深遠、近山から遠...
さん‐えん【三縁】
仏語。唐の善導の説く、念仏行者と阿弥陀仏との間に結ばれる3種の縁。衆生(しゅじょう)の三業(さんごう)と仏の三業と...
さん‐えん【山塩】
岩塩のこと。
さん‐えんかぶつ【酸塩化物】
カルボン酸のカルボキシル基中の水酸基が塩素で置換された化合物の総称。一般式RCOClで表される。
さんえんき‐さん【三塩基酸】
1分子中に、電離しうる水素原子を3個含む酸。燐酸(りんさん)など。
さんえんき‐しじやく【酸塩基指示薬】
水素イオン濃度の変化に従って変色する試薬。水溶液が酸性か塩基性かを調べ、水素イオン指数や中和滴定の終点を知るのに用...
さん‐えん‐なんしん【三遠南信】
愛知県東部(東三河)・静岡県西部(遠州)・長野県南部(南信州)の、3つの県境にまたがる地域の称。