さえ‐こお・る【冴え凍る】
[動ラ四]冷え冷えとして凍りつくようである。「雪うち散りつつ、いみじく烈しく—・る暁がたの月の」〈更級〉
さえ‐さえ【騒騒】
[副]「さいさい(騒騒)」に同じ。「あり衣(きぬ)の—しづみ家の妹に物言はず来(き)にて思ひ苦しも」〈万・三四八一〉
さえさえ‐て【冴え冴えて/冱え冱えて】
[連語]《動詞「冴える」の連用形を重ねたものに、接続助詞「て」が付いたもの》非常にさえて。非常に冷えて。「さむしろ...
さえ‐ざえ【冴え冴え/冱え冱え】
[副](スル) 1 澄んではっきりしているさま。また、さわやかなさま。「—と晴れわたった空」「—(と)した顔つき」...
さえざえ‐し・い【冴え冴えしい/冱え冱えしい】
[形][文]さえざえ・し[シク] 1 澄んではっきりしている。澄みきっている。晴れわたっている。「—・い秋の空気」...
さ‐えじふ【左衛士府】
右衛士府とともに宮城の警衛などをつかさどった役所。→衛士府
さえずり【囀り】
1 鳥などがしきりに鳴くこと。狭義には、繁殖期の鳥が特別な鳴き方をすること。また、その声。《季 春》「—をこぼさじ...
さえず・る【囀る】
[動ラ五(四)]《「さいずる」の音変化》 1 小鳥がしきりに鳴く。「カナリアの—・る声」《季 春》「—・るも帰りが...
さ‐えだ【小枝】
こえだ。えだ。「明けされば榛(はり)の—に夕されば藤の繁みに」〈万・四二〇七〉
さ‐えつ【査閲】
[名](スル) 1 実際に見て、調べること。 2 学校の軍事教練の成績を査閲官が実地に調査すること。
さえ◦ない【冴えない】
[連語]《動詞「さえる」の未然形+打消しの助動詞「ない」》ぱっとせず、面白みに欠ける。また、満足できない。気がめい...
さえな・う【障へなふ】
[動ハ下二]《「さ(障)えにあ(敢)う」の音変化》強いてことわる。拒みとおす。「—・へぬ命(みこと)にあればかなし...
さえ‐に
[連語]《副助詞「さへ」+助詞「に」》副助詞「さえ1」に同じ。「咲きそめしやどしかはれば菊の花色—こそうつろひにけ...
さえ‐にん【支人】
仲裁人。さえびと。「—踏んだは堪忍せぬ」〈浄・生玉心中〉
さえ‐の‐かみ【道祖神/障の神/塞の神】
《「さえ」は遮る意》悪霊が侵入するのを防ぎ、通行人や村人を災難から守るために村境・峠・辻などに祭られる神。みちの神...
さえ‐まさ・る【冴え勝る】
[動ラ四] 1 寒さがいっそう厳しくなる。一段と冷え込む。「冬の夜の—・るかな」〈万代・六〉 2 月の光などがいっ...
さ‐えもん【左衛門】
1 「左衛門府」の略。⇔右衛門。 2 「土左衛門(どざえもん)」の略。
さえもん‐の‐かみ【左衛門督】
左衛門府の長官。正五位上相当。左金吾。
さえもん‐の‐じん【左衛門の陣】
《左衛門府の役人の詰め所があったところから》建春門の異称。
さえもん‐の‐たいふ【左衛門大夫】
左衛門尉(じょう)(従六位下相当)で五位の者。
さえもん‐ふ【左衛門府】
右衛門府とともに宮城諸門の警衛などをつかさどった役所。→衛門府
サ‐エ‐ラ
あちこち。ここかしこ。
さ・える【冴える/冱える】
[動ア下一][文]さ・ゆ[ヤ下二] 1 寒さが厳しくなる。しんしんと冷え込む。「—・えた冬の夜」《季 冬》「—・ゆ...
さ・える【障える/支える】
[動ア下一][文]さ・ふ[ハ下二] 1 さまたげる。じゃまする。「恋は到底痴(おろか)なもの、少し—・えられると、...
さえ‐わた・る【冴え渡る】
[動ラ五(四)] 1 光や音などが一面に澄みきる。隅々まで澄みとおる。「—・る青空のもと」「—・る笛の音」 2 頭...
さ‐えん【茶園】
茶の栽培畑。茶畑。ちゃえん。
さお【さ青】
[名・形動]《「さあお(さ青)」の音変化。「さ」は接頭語》青。まっさお。「人魂(ひとだま)の—なる君がただひとり逢...
さお【竿/棹】
[名] 1 枝・葉を取り払った竹や木の細長い棒。物干し竿・釣り竿・旗竿など。合成樹脂・金属製もある。 2 水底に突...
さお【佐保】
⇒さほ(佐保)
さ‐お【真麻】
《「さ」は接頭語》あさ。麻糸。「麻衣(あさぎぬ)に青衿(あをくび)着けひた—を裳(も)には織り着て」〈万・一八〇七〉
サオ
海王星の第11衛星。2002年に発見された。名の由来はギリシャ神話の海のニンフ。海王星の赤道面に対して大きく傾いた...
さお‐いし【竿石】
石灯籠(いしどうろう)の、台石の上にあって火袋を支える柱状の石。
さお‐いれ【竿入れ】
「竿打ち」に同じ。
さ‐おう【沙翁】
《「沙」は「沙比阿」などの略》シェークスピアのこと。しゃおう。
さおう‐うおう【左往右往】
[名](スル)「右往左往」に同じ。
さお‐うた【棹歌】
船頭などが棹をさしながらうたう歌。ふなうた。さおのうた。とうか。
さお‐うち【竿打ち】
江戸時代、間竿(けんざお)で田畑の面積を測量したこと。また、検地のこと。竿入れ。
さ‐おお【さ小峰】
《「さ」は接頭語》小さい峰。「—には幡(はた)張り立て」〈記・下・歌謡〉
さお‐かけ【竿掛(け)/竿架(け)】
1 物干し竿などをかけておく道具。竿受け。 2 釣りで、置き竿のときに竿を受けるための道具。竿受け。
さお‐がしら【竿頭】
釣り船に乗り合わせた人の中でいちばん多く魚を釣った人。
さお‐がね【竿金】
「竹流し2」に同じ。
さお‐がわ【佐保川】
⇒さほがわ(佐保川)
さお‐コンパス【竿コンパス】
直線定規の両端にコンパス脚を付けた製図用具。普通のコンパスで描くことのできない大きい円を描くときに用いる。ビームコ...
さお‐さ・す【棹さす】
[動サ五(四)] 1 棹を水底に突いて舟を進める。「流れに—・す」 2 調子を合わせて、うまく立ち回る。「時流に—・す」
さ‐おしか【小牡鹿】
《「さ」は接頭語》雄の鹿。おじか。《季 秋》「—のよび下る月の尾上かな/闌更」
さおしか‐の【小牡鹿の】
[枕]小牡鹿の分け入る野の意から、地名の「入野(いりの)」にかかる。「—入野のすすき初尾花」〈万・二二七七〉
さお‐だけ【竿竹】
竿にした竹。たけざお。
さお‐だち【棹立ち/竿立ち】
馬などが、前足を上げて、まっすぐに立ち上がること。棒立ち。「音におびえて馬が—になる」
さお‐つぎ【竿継ぎ】
木材の継ぎ手の一種。材端に作った長い枘(ほぞ)を他の木材の枘穴に差し入れ、さらに車知栓(しゃちせん)を打ち込んで固...
さお‐づり【竿釣(り)】
釣り竿を使って魚を釣ること。