アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しき」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
    • しきあ3
    • しきい13
    • しきう1
    • しきえ2
    • しきか10
    • しきき4
    • しきけ4
    • しきこ1
    • しきさ12
    • しきし29
    • しきす1
    • しきせ3
    • しきそ15
    • しきた9
    • しきち4
    • しきっ1
    • しきつ2
    • しきて4
    • しきと2
    • しきな11
    • しきに2
    • しきね8
    • しきの8
    • しきは2
    • しきひ3
    • しきふ6
    • しきほ4
    • しきま3
    • しきみ4
    • しきめ6
    • しきも6
    • しきゃ2
    • しきゅ41
    • しきゆ1
    • しきょ34
    • しきよ1
    • しきり29
    • しきる2
    • しきれ4
    • しきわ1
    • しきん32
    • しきが7
    • しきぎ2
    • しきぐ1
    • しきげ3
    • しきご2
    • しきざ2
    • しきじ22
    • しきだ6
    • しきで1
    • しきど4
    • しきば2
    • しきび4
    • しきぶ14
    • しきべ3
    • しきぼ2
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しき」5ページ目

  • しき‐ない【式内】

    「式内の社(やしろ)」の略。⇔式外(しきげ)。

  • し‐きない【四畿内】

    都に近い4か国。大和(やまと)・山城・摂津・河内(かわち)をいう。奈良時代に河内から和泉(いずみ)を分置し、五畿内...

  • しきない‐しゃ【式内社】

    延喜式の神名帳に記載されている神社。神祇(じんぎ)官の奉幣を受ける官幣社と国司の奉幣を受ける国幣社の別がある。式内...

  • しきない‐の‐やしろ【式内の社】

    「式内社(しきないしゃ)」に同じ。

  • しきな‐えん【識名園】

    沖縄県那覇市にある、中国皇帝からの使節接遇のために造られた琉球王家の別邸跡。沖縄独自の様式の中に中国風の六角堂など...

  • しき‐な・く【頻鳴く】

    [動カ四]しきりに鳴く。「鳴く鶏はいや—・けど降る雪の千重に積めこそ我が立ちかてね」〈万・四二三四〉

  • しきなつこ【四季・奈津子】

    五木寛之の小説。4人姉妹のそれぞれの人生を描く連作「四季シリーズ」の第1作。新しい人生を求めて故郷の九州を離れ、東...

  • しき‐な・ぶ【敷き並ぶ】

    [動バ下二]広く統治する。一面に従える。「そらみつ大和の国はおしなべてわれこそ居れ—・べてわれこそいませ」〈万・一〉

  • しき‐なみ【頻波/重波】

    次から次にしきりに寄せてくる波。「—にたのみをかけし住吉の松もやいまは思ひすつらん」〈玉葉集・神祗〉

  • しき‐なみ【頻並み】

    [名・形動ナリ]絶え間なく続くこと。また、そのさま。たてつづけ。「西八条より使ひ—に有りければ」〈平家・二〉

  • しき‐に【頻に】

    [副]しきりに。「果たせずこれを𠮟る。その申し様、—腹がいたい」〈咄・醒睡笑・一〉

  • しき‐にん【識認】

    [名](スル)「認識」に同じ。「余輩固より…交互錯綜する者あるを—せざるに非ず」〈小林雄七郎・薩長土肥〉

  • しき‐ね【敷き寝/蓐】

    下に敷いて寝ること。また、その敷いた物。「宝船(=ノ絵)を—にして」〈浮・永代蔵・四〉

  • しきね‐じま【式根島】

    東京都、伊豆諸島にある火山島。大島支庁管内新島(にいじま)村に属する。足付(あしつき)・地鉈(じなた)の両温泉がある。

  • しきね‐の‐ふね【敷(き)寝の船】

    七福神と宝物をのせた船の絵。元日または2日の夜、枕の下に敷いて寝ると、よい初夢を見るとされた。宝船。

  • しき‐ねん【式年】

    《定められた年の意》 1 歴代の天皇・皇后の式年祭を行う年。崩御後、3年・5年・10年・20年・30年・40年・5...

  • しきねん‐さい【式年祭】

    歴代の天皇・皇后の式年にあたる年の忌日に、宮中の皇霊殿(こうれいでん)で行われる祭祀(さいし)。

  • しきねん‐せんぐう【式年遷宮】

    「式年造替」に同じ。特に、伊勢神宮についていう。→式年遷宮祭

  • しきねん‐せんぐうさい【式年遷宮祭】

    定期的に神殿をつくり替え神座を移す、神社にとって最も重要な祭儀。伊勢神宮では、原則として20年ごとに行われている。

  • しきねん‐ぞうたい【式年造替】

    神社で、定期的に神殿の全部または一部をつくり替えること。式年遷宮(せんぐう)。

  • しき‐のう【式能】

    儀式として催される能。江戸時代には、幕府の行事や祝典、将軍家の慶事などの際に、江戸城本丸表の舞台で翁(おきな)付き...

  • しき‐の‐かみ【式の神/識の神】

    「式神(しきがみ)」に同じ。

  • しき‐のし【敷き伸し】

    1 浴衣や麻のひとえなどの仕上げ方。湿りを与えて畳み、おもしをしてしわを伸ばすこと。 2 「寝押し」に同じ。

  • しきのソナタ【四季のソナタ】

    ⇒ソナタ

  • しき‐の‐ぞうし【職曹司】

    中宮職の一局。中務(なかつかさ)省に属して皇后・皇太后・太皇太后に関する事務を取り扱った所。内裏の東北方、外記局の...

  • しき‐の‐みこ【志貴皇子/施基皇子】

    [?〜716ころ]奈良初期の歌人。天智天皇の第7皇子。光仁天皇の父。万葉集に短歌6首が載る。

  • しきのみずがき‐の‐みや【磯城瑞籬宮】

    奈良県桜井市金屋にあったとされる崇神天皇の皇居。

  • しきのやまんば【四季の山姥】

    長唄。11世杵屋六左衛門作曲。作詞は毛利家奥女中といわれる。文久2年(1862)初演。山姥が若いころの遊女時代の思...

  • しき‐はだ【敷膚】

    馬具の一。下鞍(したぐら)の3枚重ねのうち、最も下のもの。

  • しきはるこ【四季・波留子】

    五木寛之の小説。4人姉妹のそれぞれの人生を描く連作「四季シリーズ」の第2作。離婚して実家に戻った長女波留子を主人公...

  • しき‐ばらい【四季払い】

    掛け金などを四季の末に支払うこと。

  • しき‐ばり【敷梁】

    小屋梁が長いとき、その途中で直角方向に配する大きな梁。

  • しき‐びき【敷引(き)】

    《主に関西で》賃貸住居を退去するとき、入居時に払った保証金から原状回復などの費用として一定額を差し引かれること。

  • しき‐ひょうじょうしゅう【式評定衆】

    室町幕府の職名。評定衆のうち、例式の評定にだけ参与したもの。

  • しき‐ひらがわら【敷平瓦】

    軒先を葺(ふ)く唐草瓦の下に敷く平瓦。

  • しきび【樒/梻】

    シキミの別名。

  • しき‐び【式微】

    《「詩経」邶風・式微から。「式」は発語の助字、「微」は衰える意》はなはだしく衰えること。「信長が王室の—を慨(なげ...

  • しきびき‐とくやく【敷引(き)特約】

    住居の賃貸借契約において、賃借人が退去する際に、賃貸人が損耗分の原状回復などの理由で敷金から一定額を差し引いて返還...

  • しき‐ふ【敷布】

    敷き布団の上に敷く布。シーツ。

  • しき‐ふ【職封】

    律令制で、高級官人に対してその官職に応じて支給された封戸(ふこ)。

  • しき‐ふく【式服】

    儀式のときに着る衣服。礼服。

  • しき‐ぶとん【敷(き)布団/敷き蒲団】

    寝るときにからだの下に敷く布団。《季 冬》

  • しきふゆこ【四季・布由子】

    五木寛之の小説。4人姉妹のそれぞれの人生を描く連作「四季シリーズ」の第3作。心の病に苦しんだ過去を持つ繊細な四女布...

  • しき‐ふ・る【頻降る】

    [動ラ四]絶え間なく降る。「春の雨はいや—・るに梅の花いまだ咲かなくいと若みかも」〈万・七八六〉

  • しき‐ぶ【式部】

    1 「式部省」の略。 2 女官の呼び名。特に、紫式部・和泉式部など。 3 明治初期の官職名。式部局に属し、儀式のこ...

  • しきぶ‐かん【式部官】

    宮内庁式部職の職員で、祭典・儀式および接待に当たる官。

  • しきぶ‐きょう【式部卿】

    式部省の長官。親王は四品、諸臣は正四位相当。のちには親王が任ぜられるのが例となった。吏部尚書。

  • しきぶ‐きょく【式部局】

    明治政府の太政官(だじょうかん)の一局。内外の儀式などに関する事務を管掌した。明治4年(1871)7月設置。

  • しきぶ‐しょう【式部省】

    律令制で、太政官八省の一。文官の考課・選叙・禄賜など人事一般を取り扱い、大学寮・散位寮を管理した。のりのつかさ。

  • しきぶ‐しょく【式部職】

    宮内庁の一部局。皇室の祭典・儀式・交際および雅楽などをつかさどる。しきぶしき。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 9
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ミュッセ
    人はしばしば恋に欺かれ、恋に傷つき、不幸にもなる。それでも人に恋するのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO