アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しのび」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
    • しのー2
    • しのあ1
    • しのい2
    • しのう10
    • しのえ1
    • しのか2
    • しのく1
    • しのけ1
    • しのこ2
    • しのし4
    • しのす4
    • しのせ1
    • しのそ2
    • しのた2
    • しのち1
    • しのっ1
    • しのつ2
    • しのと1
    • しのに3
    • しのね1
    • しのの7
    • しのは6
    • しのふ3
    • しのめ2
    • しのや3
    • しのよ2
    • しのり2
    • しのろ1
    • しのわ2
    • しのを3
    • しのん2
    • しのが2
    • しのぎ10
    • しのぐ2
    • しのげ2
    • しのご3
    • しのざ3
    • しのじ2
    • しのぜ1
    • しのだ12
    • しのづ2
    • しのば4
    • しのび49
    • しのぶ19
    • しのべ1
    • しのぼ1
    • しのぷ2
    • しのぺ1
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しのび」

  • しのび【忍び】

    1 隠れたりして、人目を避けること。人に知られないように、ひそかに物事をすること。→お忍び 2 がまんすること。こ...

  • しのび‐あい【忍び逢い】

    男女が人目を避けてこっそりあうこと。密会。

  • しのび‐あ・う【忍び逢う】

    [動ワ五(ハ四)]思いあう男女が、人目を避けて会う。

  • しのび‐あし【忍び足】

    人に気づかれないように、そっと歩くこと。「抜き足差し足—」

  • しのび‐あみがさ【忍び編み笠】

    遊里に通う者などが顔を隠すためにかぶった編み笠。しのびがさ。

  • しのび‐ありき【忍び歩き】

    「しのびあるき」に同じ。「かかる—も難かるべきを、かかるついでならでは、えたちよらじ」〈源・蓬生〉

  • しのび‐あり・く【忍び歩く】

    [動カ四](貴人などが)他人に知られないように、こっそりと出歩く。「わりなく—・かむほども心づくしに」〈源・宿木〉

  • しのび‐あるき【忍び歩き】

    身分の高い人などが、他人に知られないように隠れて出歩くこと。微行。おしのび。しのびありき。

  • しのび‐い・る【忍び入る】

    [動ラ五(四)]人目につかないようにこっそりはいり込む。忍び込む。「敵地に—・る」

  • しのび‐おとこ【忍び男】

    1 女が内緒で情を通じている男。隠し男。「—の方へでもまゐったのかと」〈鳩翁道話・三〉 2 ひそかに売淫する男。「...

  • しのび‐おんな【忍び女】

    1 男が内緒で情を通じている女。隠し女。 2 ひそかに売淫する女。私娼。「舟子の瀬枕、—ある所ぞかし」〈浮・一代男・三〉

  • しのび‐かご【忍び駕籠】

    人目を忍んで駕籠に乗ること。また、その駕籠。特に、遊里通いにいう。

  • しのび‐がえし【忍び返し】

    盗賊や敵が忍び込むのを防ぐため、塀などの上に先端のとがった竹・木・鉄棒などを並べ立てたもの。

  • しのび‐がき【忍び垣】

    垣の一種。高さ2メートルほどで上・中・下段に分かれ、上段を建仁寺垣、中段を葭(よし)作りとして透かし窓などを設け、...

  • しのび‐がた・い【忍び難い】

    [形][文]しのびがた・し[ク]がまんしたり耐えしのんだりすることができない。「座視するには—・いものがある」

  • しのび‐くぎ【忍び釘】

    「隠し釘」に同じ。

  • しのび‐ぐるま【忍び車】

    人目を避けて車に乗って行くこと。また、その車。「影恥づかしきわが姿、—を退(ひ)く潮の」〈謡・松風〉

  • しのび‐こ・む【忍び込む】

    [動マ五(四)]こっそりと人目につかないようにして中に入る。忍び入る。「部屋に—・む」

  • しのび‐こ・む【忍び籠む】

    [動マ下二]深く包み隠す。「今まで—・められたりけるをなむ、かへりて後めたき心なりと思ひぬる」〈源・薄雲〉

  • しのび‐ごえ【忍び声】

    他人に聞こえないようにひそひそ話す声。しのびね。

  • しのび‐ごと【忍び言】

    ひそひそ話。内緒話。さざめごと。「ありつる—どもの、御耳とまりつるや交りたりつらむ」〈狭衣・四〉

  • しのび‐ごと【忍び事】

    他人に知られないようにする事柄。隠しごと。内緒ごと。「かかる御—により、山里の御歩(あり)きもゆくりかに思したつな...

  • しのび‐ごと【誄】

    《「偲び言」の意。上代は「しのひこと」》死者の生前の功徳をたたえて哀悼の意を述べる言葉。誄詞(るいし)。るい。

  • しのび‐ごま【忍び駒】

    三味線の駒の一種。脚の部分が長く、その両端を胴のふちにかけて用いる。弦の振動が胴皮に伝わらないので弱音になる。

  • しのび‐さんじゅう【忍び三重】

    歌舞伎下座音楽の一。三味線のみで演奏する効果音楽で、暗やみでの静かな探り合いの場面などに用いる。ひぐらし三重。

  • しのび‐しのび【忍び忍び】

    [副]人目を忍んで。「—帝の御妻(みめ)をさへあやまち給ひて」〈源・須磨〉

  • しのび‐じ【忍び路】

    人目に触れないように隠れ忍んで行くこと。また、その道。「—を雲ゐのよそにめぐらして」〈謡・蝉丸〉

  • しのび‐ずきん【忍び頭巾】

    忍び歩きのときかぶる頭巾。特に、遊里に通うときかぶる頭巾。

  • しのび‐だ【忍び田/陰び田】

    ⇒隠田(おんでん)

  • しのび‐ぢょうちん【忍び提灯】

    1 貴人が夜忍んで外出するときに用いた替え紋付きの提灯。 2 「強盗(がんどう)提灯」に同じ。

  • しのび‐づま【忍び夫/忍び妻】

    1 (忍び夫)人目を忍んで契った男。忍びの夫(つま)。「—帰らむ跡もしるからじ降らばなほ降れ東雲(しののめ)の雪」...

  • しのび‐で【忍び手/短手】

    《「しのびて」とも》音の出ないように打つ柏手(かしわで)。神式の葬祭で行う。

  • しのび‐どころ【忍び所】

    1 隠れすむ所。人目を忍んで通う所。「いといたく色めき給ひて、通ひ給ふ—多く」〈源・紅梅〉 2 懐かしく思い起こさ...

  • しのび◦ない【忍びない】

    [連語](多く「…にしのびない」の形で)がまんできない。たえられない。「捨てるには—◦ない」「聞くに—◦ない話」

  • しのび‐なき【忍び泣き】

    [名](スル)声を抑えて泣くこと。人に知られないように泣くこと。

  • しのび‐な・く【忍び泣く】

    [動カ五(四)]ひそかに泣く。人目をはばかって声を抑えて泣く。「枕に顔をうずめて—・く」

  • しのび‐に【忍びに】

    [副]ひそかに。こっそり。「人を—相知りて、逢ひがたくありければ」〈古今・恋四・詞書〉

  • しのび‐ね【忍び音】

    1 小声。また、ひそひそ声。「忽ち—にアッと叫びながら」〈二葉亭訳・あひゞき〉 2 忍び泣きの声。「—に泣く」 3...

  • しのび‐の‐お【忍びの緒】

    1 兜(かぶと)の緒の近世の称。 2 烏帽子(えぼし)の中につけて落ちないように髪に結ぶひも。

  • しのび‐の‐じゅつ【忍びの術】

    「忍術(にんじゅつ)」に同じ。

  • しのび‐の‐もの【忍びの者】

    「忍者(にんじゃ)」に同じ。

  • しのび‐び【忍び火】

    音のしないように打つ切り火。

  • しのび‐めつけ【忍び目付】

    武家時代、ひそかに各地を巡察し、事情を主家に報告した役。しのびまわり。

  • しのび‐もとゆい【忍び元結】

    外部から見えないように結ぶ元結。

  • しのび‐やか【忍びやか】

    [形動][文][ナリ]人目をはばかって、ひそかに行うさま。動作などが静かで、人目に立たないさま。「—な足音」「秋の...

  • しのび‐やつ・す【忍び窶す】

    [動サ四]人目を忍んで、目立たない姿になる。「馬四つ五つひかせていみじう—・したれど」〈源・玉鬘〉

  • しのび‐よ・る【忍び寄る】

    [動ラ五(四)]気づかれないように、そっと近づく。「枕元にそっと—・る」「背後に—・る黒い影」「—・る秋の気配」

  • しのびよるこいはくせもの【忍夜恋曲者】

    歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。宝田寿助作詞、5世岸沢式佐作曲。天保7年(1836)江戸市村座初演。平将門の娘、滝...

  • しのび‐わらい【忍び笑い】

    [名](スル)人に気づかれぬように、声を抑えて笑うこと。「くすくすと—する」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しのび」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 正宗白鳥
    私も青春のことを懐かしみ、若い人を羨むことがあるが、しかし、もう一度若くなって世の中を渡ってこなければならぬと思うと、何よりも先に煩わしい思いがする。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO