しゅく・す【祝す】
[動サ五]「しゅく(祝)する」(サ変)の五段化。「今夜は優勝を—・そう」 [動サ変]「しゅく(祝)する」の文語形。
しゅく‐すい【宿酔】
「二日酔(ふつかよ)い」に同じ。
しゅく‐すい【菽水】
豆と水。きわめて粗末な食べ物、また貧しい生活をいう。「—の奴(つぶね)に御恩(めぐみ)をかへし奉るべし」〈読・雨月...
菽水(しゅくすい)の歓(かん)
《「礼記」檀弓下から》貧しい生活をしながらも、親に孝養を尽くして喜ばせること。
しゅく・する【祝する】
[動サ変][文]しゅく・す[サ変]いわう。ことほぐ。「優勝を—・する」
しゅく・する【宿する】
[動サ変][文]しゅく・す[サ変]宿泊する。やどる。泊まる。「知人宅に—・する」
しゅく‐ず【縮図】
1 原形の寸法を一定比で縮小して描いた図。 2 現実の様相を、規模を小さくして端的に表したもの。「社会の—」 [補...
しゅくず【縮図】
徳田秋声の小説。昭和16年(1941)発表。当局の圧迫により中絶し未完。芸者置屋の銀子の半生を描く自然主義文学の傑作。
しゅくず‐き【縮図器】
図面を一定の比に縮小または拡大して描く製図器具。パントグラフ。
しゅくず‐ほう【縮図法】
製図において、縮小した寸法の図面を描く方法。
しゅく‐せ【宿世】
⇒すくせ(宿世)
しゅく‐せい【夙成】
幼時から学業などができあがり、大人びること。早熟。早成。「少年—は、往々才智発達の徴候にあらずして」〈中村訳・西国...
しゅく‐せい【叔斉】
中国、殷(いん)末の伝説的人物。伯夷(はくい)の弟。→伯夷
しゅく‐せい【祝聖】
叙階(じょかい)の旧称。
しゅく‐せい【粛正】
[名](スル)厳しく取り締まって不正を除き去ること。「綱紀を—する」
しゅく‐せい【粛清】
[名](スル)厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること。特に、独裁政党などで、一体性を保つために...
しゅく‐せい【粛静】
静かにつつしんでいること。また、静まりかえっていること。静粛。
しゅく‐せき【夙昔】
昔から今までの間。以前から。宿昔(しゅくせき)。「己が—の不平は」〈透谷・三日幻境〉
しゅく‐せき【宿昔】
昔から今までの間。従来。また、むかし。以前。「—青雲の志を達するは乱世に在り」〈福沢・福翁自伝〉
しゅく‐せつ【宿雪】
日数を経てまだ消えないで残っている雪。残雪。
しゅくせん‐りょう【縮線綾】
横糸の一部を浮かせて文様を織り出した単色の紋織物。
しゅく‐ぜん【宿善】
仏語。前世で行ったよい行為。前世で積んだ善根。しゅうぜん。⇔宿悪。
しゅく‐ぜん【倏然】
[ト・タル][文][形動タリ]急であるさま。にわかなさま。「戦争は大鵬の翼を収むる如く—として已(や)みぬ」〈蘆花...
しゅく‐ぜん【粛然】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 なんの物音も聞こえず静かなさま。また、静かで行儀正しいさま。「—として声なし」...
しゅく‐そう【宿草】
⇒宿根草(しゅっこんそう)
しゅく‐そん【宿存】
《「しゅくぞん」とも》萼(がく)・花柱などが花期を過ぎても落ちないで残ること。また、葉が冬を通してなお生存すること。
しゅくそん‐がく【宿存萼】
花が枯れ落ちたあとも枯れずに残っている萼。カキ・バラ・ナスなどにみられる。
しゅく‐そんつう【叔孫通】
中国、前漢の儒者。号、稷嗣君。薛(せつ)(山東省)の人。高祖・恵帝に仕え、漢の諸儀法を制定。武帝のときの儒教国教化...
しゅく‐たい【縮退】
1 恐れて退くこと。 2 量子力学で、一つの系に、同じエネルギーに対応する状態が二つ以上存在すること。その系に、あ...
しゅくたい‐あつ【縮退圧】
フェルミ粒子の集まりがフェルミ縮退の状態にあるとき、パウリの原理によって生じる圧縮に抗する力。核融合反応が起こらな...
しゅくたい‐うんてん【縮退運転】
⇒フォールバック
しゅくたい‐うんよう【縮退運用】
⇒フォールバック
しゅくたい‐せい【縮退星】
縮退圧が自身の重力と釣り合った状態にある星。核融合反応が起こらない白色矮星や中性子星などをさし、それぞれ電子や中性...
しゅく‐だい【宿題】
1 家庭でやってくるべきものとして教師が児童・生徒に課する、学習上の課題。「夏休みの—」 2 解決が後日に持ち越さ...
しゅく‐だく【宿諾】
《「論語」顔淵の「子路、諾を宿(とど)むること無し」から》一度承諾したことをぐずぐず引き延ばして実行しないこと。
しゅく‐ち【縮地】
《「神仙伝」壺公の故事から》仙術によって土地を縮めて距離を短くすること。「—の術までもなく、宏麗の家、離れ離れに四...
しゅく‐ちょう【宿鳥】
寝ている鳥。ねぐらの鳥。〈日葡〉
しゅく‐ちょく【宿直】
[名](スル)会社・工場・学校などで、勤務者が交替で泊まり込み、夜の警備に当たること。また、その人。「—員」「—室」
しゅく‐ちん【宿賃】
家の借り賃。家賃(やちん)。また、旅館の宿泊料。やどちん。「親代よりその—にて世を暮せし人」〈浮・織留・二〉
しゅく‐つぎ【宿継ぎ/宿次ぎ】
1 人馬を入れ替えながら、宿場から宿場へ荷物などを順に送ること。郵伝。駅送。逓送(ていそう)。 2 宿場。宿駅。
しゅくつぎ‐てがた【宿継ぎ手形】
関所の通行の許可証。古くは過書・路次手形・関所切手・通り手形などといい、江戸時代には関所手形・関手形といった。
しゅく‐てい【宿酲】
ふつかよい。宿酔。「翌朝の—は言う可らざるの苦痛なり」〈福沢・福翁百話〉
しゅく‐てい【粛呈】
謹んで差し上げること。手紙の冒頭に用いる語。
しゅく‐てき【宿敵】
かねてからの敵。年来の敵。
しゅく‐てつ【叔姪】
叔父(おじ)と、姪(めい)または甥(おい)。
しゅく‐てん【祝典】
祝いの儀式。「—をあげる」
しゅくてんこうきょうきょく【祝典交響曲】
《原題、(ドイツ)Triumph Symphonie》スメタナの交響曲。ホ長調。1853年から1854年にかけて作...
しゅく‐でん【祝電】
祝いの電報。「—を打つ」
しゅく‐とう【祝祷】
1 神官を通じて神に祈ること。 2 キリスト教で、司祭や牧師が礼拝式などの儀式の終わりに会衆のために行う祝福の祈り。
しゅく‐とう【粛党】
[名](スル)政党などの内部の腐敗・混乱を正して秩序を回復すること。