しゅ‐るい【種類】
ある基準でみて性質・形態などが共通するものを分類し、それぞれのまとまりとしたもの。「どういう—の本ですか」「蝶は非...
しゅるい‐かぶ【種類株】
利益配当が優先する、議決権がまったくない、議決権が制限されるなど、普通株とは内容の異なる株式。種類株式。
しゅるい‐かぶしき【種類株式】
⇒種類株
しゅるいぎょう‐くみあい【酒類業組合】
酒類業者が、酒税の保全に協力し、共同の利益の増進を図るために、酒税保全法に基づいて組織する組合。酒類の製造者による...
しゅるいぎょう‐くみあいほう【酒類業組合法】
《「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の略称》⇒酒税保全法
しゅるい‐さいけん【種類債権】
一定の種類と分量だけを定め、その引き渡しを目的とする債権。米10キロ、ビール10ダースなど、どこにあるか特定できな...
しゅるい‐そうごうけんきゅうしょ【酒類総合研究所】
酒類の高度な分析や鑑定、酒類の品質評価、酒類や酒類業に関する研究・調査などを行う研究機関。国立の醸造研究所を改組し...
シュルシュルウエウンフォロージ‐こうえん【シュルシュルウエウンフォロージ公園】
《Hluhluwe Umfolozi Park》南アフリカ共和国東部、クワズールナタール州、ズールーランド中央部に...
シュールストレミング
スウェーデンでつくられる発酵食品の一。塩漬けにしたニシンを缶詰にしたもので、強烈な臭気がある。密閉後も発酵が進むた...
シュルタン
⇒スルターン
シュルツ
[1892〜1942]ポーランドのユダヤ系作家。実験的な手法を用いて、幻想的な独自の世界を描いた。ゲシュタポにより...
シュルデシュティ
ルーマニア北部、マラムレシュ地方の村。18世紀に建造された東方典礼カトリック教会の聖大天使聖堂があり、1999年に...
シュルンス
オーストリア、フォアアールベルク州の町。州都ブレゲンツの南南東約45キロメートル、モンタフォンの谷に位置する。スキ...
シュルント
⇒ベルクシュルント
シュルーズベリー
英国イングランド西部、シュロップシャー州の都市。セバーン川沿いに位置する。旧市街には11世紀創建のシュルーズベリー...
シュルーズベリー‐しゅうどういん【シュルーズベリー修道院】
《Shrewsbury Abbey》英国シュルーズベリーにある修道院。11世紀にベネディクト会の修道院として創建。...
しゅ‐れい【主鈴】
律令制で、中務(なかつかさ)省に属し、駅鈴・伝符や内印の押捺(おうなつ)などをつかさどった役。すずのつかさ。
シュレーダー
[1944〜 ]ドイツの政治家。弁護士。1963年社会民主党(SPD)に入党。1998年連邦議会選挙でSPDを勝利...
スレイマニエ‐ジャーミー
⇒スレイマニエモスク
しゅれい‐もん【守礼門】
沖縄県那覇市の旧首里城大手にある門。尚清王時代(1527〜1555)に創建。「守礼之邦」の額が掲げられていたことか...
シュレジエン
シロンスクのドイツ語名。
シュレーディンガー
[1887〜1961]オーストリアの物理学者。波動力学の研究で量子力学論の発展に貢献。1933年、ディラックととも...
シュレーディンガー‐の‐はどうほうていしき【シュレーディンガーの波動方程式】
⇒シュレーディンガー方程式
シュレーディンガー‐の‐ねこ【シュレーディンガーの猫】
オーストリアの物理学者、E=シュレーディンガーが考案した量子力学に関する思考実験。ラジウムがα粒子を放出すると毒ガ...
シュレーディンガー‐ほうていしき【シュレーディンガー方程式】
量子力学的な状態を表す波動関数の時間的変化を規定する微分方程式。量子力学の基礎となるもの。シュレーディンガーの波動...
シュレースウィヒ‐ホルシュタイン
ドイツ北部の州。州都キール。古来デンマークとの係争地で、1866年の普墺(ふおう)戦争でプロイセンに併合。第一次大...
シュレックホルン
スイス中南部、ベルン州、ベルナーアルプスの山。標高4078メートル。フィンスターアールホルンの北約6キロメートルに...
シュレッダー
不要になった文書などを細かく裁断する機械。
シュレッダー‐ダスト
廃棄された自動車や家電などの工業製品を工業用シュレッダーで粉砕し、鉄などの再利用資源を回収した後に残る、ガラス・ゴ...
シュレッド
細かく切ること。寸断すること。
シュレッド‐チーズ
ナチュラルチーズを細かく切ったもので、主にピザなどの料理に使われる。
シュレフ
アルジェリア北部の都市。首都アルジェの西約200キロメートル、シュレフ川沿いに位置する。旧称アスナムまたはエル‐ア...
シュレム‐かん【シュレム管】
眼球内の房水を眼外の静脈系に排出する役割を果たす器官。角膜の周囲を取り囲む輪状の管で、強膜内にある。名称はドイツの...
しゅ‐れん【手練】
[名](スル)熟練した手際。よく慣れてじょうずな手並み。また、よく練習すること。「—の早業」「琵琶の上手なりしが、...
しゅ‐れん【珠簾】
玉で飾った美しいすだれ。たますだれ。
シュレンク‐かん【シュレンク管】
酸素や水などに対して不安定な化合物を取り扱うためのフラスコ。真空ポンプで内部の空気を排気する管と、窒素やアルゴンな...
シュレンク‐きぐ【シュレンク器具】
⇒シュレンク管
シュレンク‐チューブ
⇒シュレンク管
シュレンク‐フラスコ
⇒シュレンク管
シュレンディ
マルタ共和国のゴゾ島南西岸、シュレンディ湾に面する町。ホテル、レストランなどが多く、北岸のマルサルフォルンとともに...
シュレーゲル
(August Wilhelm von〜)[1767〜1845]ドイツの批評家。の兄。弟らと「アテネーウム」誌を刊...
シュレーゲル‐あおがえる【シュレーゲル青蛙】
アオガエル科の両生類。体長4〜6センチ。体色は黄緑色から暗褐色まで変化するが、斑紋は現れない。水田周辺に多く、泡状...
シュレーダー‐てい【シュレーダー邸】
《Schröderhuis》オランダ中部の都市ユトレヒトにある邸宅。市街東部に位置する。1924年に同国の建築家リ...
シュレーマン‐いっせい【シュレーマン一世】
⇒スレイマン一世
しゅ‐ろ【手炉】
手をあぶるための小火鉢。手あぶり。《季 冬》「彫金の花鳥ぬくもる—たまふ/爽雨」
しゅ‐ろ【朱鷺】
トキの別名。
しゅ‐ろ【棕櫚/棕梠】
1 ヤシ科の常緑高木。高さは5メートル以上になり、幹は直立し、枝がなく、麻のような毛で覆われる。頂上に群生する葉は...
しゅ‐ろう【酒楼】
料理屋。料理茶屋。
しゅ‐ろう【鐘楼】
「しょうろう(鐘楼)」に同じ。「—の影が何となくさびしく」〈花袋・田舎教師〉
しゅろ‐がさ【棕櫚笠】
さらした棕櫚の葉3、4枚を合わせて作る薩摩(さつま)産のかぶり笠。元禄(1688〜1704)のころに流行。一説に、...