しんケーエスじしゃく‐こう【新KS磁石鋼】
⇒新KS鋼
しん‐げ【心外】
心のほか。心のそと。
しん‐げ【信解】
仏語。仏法を信ずることによって、その教理を会得すること。
しんげい【真芸】
⇒芸阿弥(げいあみ)
しん‐げい【親迎】
みずから迎えに出ること。特に中国の婚礼で、新郎が新婦を迎えに、その家まで出向くこと。
しん‐げき【侵撃】
[名](スル)侵入して攻撃すること。「斯(か)く速かに—せんとは念(おも)いがけなき事なるに」〈染崎延房・近世紀聞〉
しん‐げき【進撃】
[名](スル)前進して敵を攻撃すること。攻撃しながら前進すること。「敵の本拠地に向かって—する」→快進撃
しん‐げき【新劇】
西欧の近代演劇の影響を受け、歌舞伎・新派劇などの旧来の演劇に対抗して明治末期以降に興った演劇。
しんげき‐うんどう【新劇運動】
日本に近代的な演劇を確立しようとする運動。坪内逍遥(つぼうちしょうよう)・島村抱月・小山内薫(おさないかおる)らに...
シンゲッティ
モーリタニア北西部にある町。アドラル高原に位置する。12世紀から16世紀、サハラ交易の拠点として栄え、大学や図書館...
しん‐げつ【心月】
月のように澄みきって明らかな心。悟りを開いた心。
しん‐げつ【新月】
1 「朔(さく)1」に同じ。 2 陰暦で、1を過ぎたころ、西の空に見える細い月。また特に、陰暦8月3日の月。《季 ...
しんげつ【新月】
木々高太郎による短編小説。昭和21年(1946)「宝石」誌に発表。昭和23年(1948)、第1回探偵作家クラブ賞(...
しんげつ‐き【新月旗】
トルコの国旗。赤地に、白の新月(三日月)と星を染め抜いたもの。 [補説]新月と星の組み合わせはイスラムを象徴するも...
しんげ‐むべっぽう【心外無別法】
仏語。すべての現象は、それを認識する人間の心の現れであり、心とは別に存在するものではないということ。
シンゲル‐うんが【シンゲル運河】
《Singelgracht》オランダの首都アムステルダムにある運河。旧市街を取り囲む半円形の運河であり、アムステル...
しんげん【信玄】
武田信玄のこと。
しん‐げん【進言】
[名](スル)目上の者に対して意見を申し述べること。「機構の改革を—する」
しん‐げん【箴言】
戒めの言葉。教訓の意味をもつ短い言葉。格言。「—集」 旧約聖書の中の一書。道徳上の格言や実践的教訓を主な内容とし、...
しん‐げん【震源】
1 地震の際、地球内部で、最初に地震波を発生した点。→震源地 →震央 2 ある事件などの起こったもと。また、そのも...
しん‐げん【森厳】
[形動][文][ナリ]秩序整然としていて、おごそかなさま。「—な境内」
しんげん‐いき【震源域】
地震波を発生する領域。地震の際にずれ動いた断層を囲む範囲と考えられる。
しんげん‐かほう【信玄家法】
⇒甲州法度(こうしゅうはっと)
しんげんし【新元史】
「元史」を補正した書。台湾の柯劭忞(かしょうびん)撰。1919年成立。本紀26、列伝154、表7、志70の全257...
しんげんしゅう【箴言集】
《原題、(フランス)Maximes》ラ=ロシュフーコーの著作。サロン文化を通じて生み出された格言集。1665年に匿...
しん‐げん‐しょ‐はん【身言書判】
中国、唐代の官吏登用の際、人物評価の基準とした身体・言辞・筆跡・文章の四つ。
しんげん‐じ【真源寺】
東京都台東区にある法華宗本門流の寺。山号は仏立山。万治2年(1659)日融により開創。鬼子母神(きしもじん)像をま...
しんげんじつ‐は【新現実派】
第三次・第四次「新思潮」に拠った芥川竜之介・菊池寛ら、「奇蹟」に拠った葛西善蔵・広津和郎ら、また、宇野浩二・佐藤春...
しんげんじものがたり【新源氏物語】
田辺聖子による「源氏物語」の翻案小説。昭和49年(1974)から昭和53年(1978)にかけて「週刊朝日」誌に連載...
しんげんせい‐しっしん【心原性失神】
心臓からの血流が低下するために起こる失神。不整脈によるものと、狭心症・心筋症・肺高血圧症・大動脈疾患など心臓や血管...
しんげんせい‐のうそくせんしょう【心原性脳塞栓症】
心臓内にできた血栓が脳に運ばれ、脳動脈を詰まらせて脳梗塞を起こした状態。
しんげん‐だんそう【震源断層】
地震の震源となった地下深部の断層。
しんげん‐ち【震源地】
1 震央付近の地域。→震源 2 周囲に波及する出来事が最初に起こった場所。「金融危機の—である米国」「うわさの—」
しんげん‐づつみ【信玄堤】
武田信玄が釜無(かまなし)川・笛吹(ふえふき)川などの急流に築いた堤防。山梨県甲斐市に遺構がある。
しんげん‐パラメーター【震源パラメーター】
発生した地震を特徴づける断層に関する幾何学的・力学的諸量の総称。断層面の傾きや走向、断層のずれ方などがある。
しんげん‐ぶくろ【信玄袋】
布製平底の手提げ袋で、口をひもで締めるようにしたもの。明治中期以降から流行。和服を着た女性が小物入れなどに使う。名...
しん‐こ【振古】
おおむかし。太古。
しん‐こ【真個/真箇】
[名]真実であること。まこと。「—の愛情」 [ト・タル][文][形動タリ]真実であるさま。「—たる青雲の志を得れば...
しん‐こ【新子/新妓】
1 新しく遊女や芸妓になった者。江戸深川の遊里で多く使われた語。 2 (新子)魚、特にコノシロの幼魚。
しん‐こ【新古】
新しいことと古いこと。また、新しいものと古いもの。新旧。
しん‐こ【新香】
《「しんかう」の音変化》新しい香の物。新漬け。また、一般に、漬け物。こうこう。こうこ。おしんこ。
しん‐こ【糝粉】
1 うるち米を洗って乾かし、ひいて粉にしたもの。上質のものを上糝・上用粉という。 2 「糝粉餅(もち)」の略。
しん‐こう【心高】
旋盤で、ベッドの面からセンターとよぶ工具の中心までの寸法。これによって旋盤の大きさと能力を示す。
しん‐こう【身光】
光背の一。仏像の体部の後ろにある長楕円形または円形のもの。
しん‐こう【信仰】
[名](スル)《古くは「しんごう」》 1 神仏などを信じてあがめること。また、ある宗教を信じて、その教えを自分のよ...
しん‐こう【侵攻】
[名](スル)他国や他の領地に攻め込むこと。「内乱に乗じて敵本土に—する」
しん‐こう【侵寇】
[名](スル)他国や他の領土に侵入して害を加えること。「幾度となく—された歴史」
しん‐こう【神効】
すぐれたききめ。霊妙なききめ。霊験。
しん‐こう【神幸】
《「じんこう」とも》 1 祭事や遷宮などのとき、神体がその鎮座する神社から他所へ赴くこと。「—祭」 2 神が臨行す...
しん‐こう【振興】
[名](スル)学術・産業などを盛んにすること。また、学術・産業などが、盛んになること。「科学の—を図る」「観光事業...