アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅう」
じ9827
  • じー348
  • じあ41
  • じい38
  • じう19
  • じえ32
  • じぇ576
  • じお56
  • じか153
  • じき211
  • じく69
  • じけ24
  • じこ149
  • じさ40
  • じし203
  • じす42
  • じせ59
  • じそ29
  • じた30
  • じち43
  • じっ287
  • じつ157
  • じて30
  • じと21
  • じな18
  • じに8
  • じぬ7
  • じね16
  • じの6
  • じは24
  • じひ17
  • じふ32
  • じへ15
  • じほ11
  • じま21
  • じみ14
  • じむ41
  • じめ24
  • じも26
  • じゃ779
  • じや9
  • じゅ2086
    • じゅー36
    • じゅい13
    • じゅう928
    • じゅえ18
    • じゅお1
    • じゅか18
    • じゅき15
    • じゅく60
    • じゅけ16
    • じゅこ10
    • じゅさ6
    • じゅし44
    • じゅす5
    • じゅせ16
    • じゅそ7
    • じゅた16
    • じゅち5
    • じゅっ80
    • じゅつ20
    • じゅて2
    • じゅと6
    • じゅな7
    • じゅに25
    • じゅね9
    • じゅの6
    • じゅは1
    • じゅひ5
    • じゅふ9
    • じゅほ2
    • じゅま5
    • じゅみ2
    • じゅめ6
    • じゅも9
    • じゅや1
    • じゅゆ1
    • じゅよ20
    • じゅら15
    • じゅり29
    • じゅる3
    • じゅれ3
    • じゅろ9
    • じゅわ2
    • じゅを3
    • じゅん469
    • じゅが8
    • じゅぎ7
    • じゅぐ3
    • じゅげ8
    • じゅご7
    • じゅじ10
    • じゅず6
    • じゅぜ9
    • じゅぞ7
    • じゅだ2
    • じゅで3
    • じゅど16
    • じゅば5
    • じゅび2
    • じゅぶ4
    • じゅべ5
    • じゅぼ3
    • じゅぴ2
  • じゆ131
  • じょ2160
  • じよ15
  • じら10
  • じり63
  • じる21
  • じれ18
  • じろ31
  • じわ11
  • じを1
  • じん854
  • じが40
  • じぎ65
  • じぐ26
  • じげ32
  • じご61
  • じざ18
  • じじ81
  • じず2
  • じぜ20
  • じぞ45
  • じだ61
  • じづ2
  • じで5
  • じど161
  • じば33
  • じび19
  • じぶ53
  • じべ6
  • じぼ9
  • じぱ1
  • じぷ8
  • じぺ1
  • じぽ1

国語辞書の索引「じゅう」10ページ目

  • じゅう‐たい【紐帯】

    ⇒ちゅうたい(紐帯)

  • じゅう‐たい【渋滞】

    [名](スル)物事がとどこおってすらすらと進まないこと。つかえて流れないこと。「事務が—する」「交通—」

  • じゅう‐たい【銃隊】

    小銃を主要武器とした部隊。

  • じゅう‐たい【獣帯】

    ⇒黄道帯(こうどうたい)

  • じゅう‐たい【縦隊】

    縦に長く並んだ隊形。「三列—に並ぶ」⇔横隊。

  • じゅう‐たい【縦帯】

    動物の体表にある縞模様で、頭と尾を結ぶ軸と平行なもの。縦条。縦縞。

  • じゅうたい‐きょう【獣帯鏡】

    銅鏡の背面に、神仙や霊獣の像が帯状に配置されているもの。

  • じゅう‐たく【住宅】

    1 人が住むための家。住居。すまい。すみか。「—地」「公営—」 2 すみかとすること。住みつくこと。「六条の三筋町...

  • じゅうたくあきち‐わりびき【住宅空地割引】

    火災保険契約において、建物の周囲に所定の条件に合致する空地がある場合に適用される保険料の割引。住宅物件空地割引。

  • じゅうたく‐エコポイント【住宅エコポイント】

    国の省エネ基準を満たす住宅を新築したりリフォームを行った場合に発行されたポイント。また、その制度。取得したポイント...

  • じゅうたくかくほ‐ようはいりょしゃ【住宅確保要配慮者】

    住宅の確保に何らかの支障があり、配慮が必要な人。低額所得者・被災者・高齢者・障害者・子育て世帯・外国人など。住宅セ...

  • じゅうたくかさい‐ほけん【住宅火災保険】

    火災、落雷、破裂、爆発、暴風雨、雹などによる損害を塡補する目的の保険。住居専用の建物と、その建物に収容される家財が...

  • じゅうたくかしたんぽせきにん‐ほけん【住宅瑕疵担保責任保険】

    新築住宅に瑕疵があった場合、住宅事業者が負担する補修費用などを補塡(ほてん)する制度。住宅瑕疵担保履行法に基づいて...

  • じゅうたくかしたんぽりこう‐ほう【住宅瑕疵担保履行法】

    《「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」の略称》新築住宅の購入者を保護するため、建設業者・宅建業者など...

  • じゅうたくかりいれきんとう‐とくべつこうじょ【住宅借入金等特別控除】

    ⇒住宅ローン減税

  • じゅうたくかんせい‐ほしょうせいど【住宅完成保証制度】

    住宅を建築中に建設業者が倒産するなどして工事が中断した場合、前払い金の損失や工事の引き継ぎにより増える費用などを一...

  • じゅうたく‐がい【住宅街】

    住宅が多く集まっている地域。「高級—」

  • じゅうたくがいくせいび‐じぎょう【住宅街区整備事業】

    大都市地域において、住宅・宅地の供給と良好な住宅街区の形成を図るため、公共施設や宅地を整備し、中高層住宅を建設する...

  • じゅうたくきょうきゅう‐こうしゃ【住宅供給公社】

    ⇒地方住宅供給公社

  • じゅうたく‐きんゆうこうこ【住宅金融公庫】

    個人住宅建設や購入に必要な資金を長期かつ低利で融資することを目的とした政府金融機関。昭和25年(1950)に設立。...

  • じゅうたくきんゆうこうこゆうしじゅうたくとうかさいほけん‐とくやく【住宅金融公庫融資住宅等火災保険特約】

    住宅金融公庫(今の住宅金融支援機構)が融資を行う際に債務者に対して加入を義務付ける火災保険の特約。火災保険の保険金...

  • じゅうたくきんゆうしえん‐きこう【住宅金融支援機構】

    住宅金融市場における安定的な資金供給を支援し、住生活向上への貢献をめざす独立行政法人。国土交通省と財務省が所管する...

  • じゅうたくしきんかしつけ‐ほけん【住宅資金貸付保険】

    企業・共済組合・互助会などが、その従業員や共済組合員などに貸し付けた住宅資金貸付金について、従業員や組合員が債務を...

  • じゅうたくしゅくはく‐じぎょう【住宅宿泊事業】

    住宅に人を宿泊させる事業。住宅宿泊事業法に基づき、旅館・ホテルなどでなく住宅に、年間180日を限度として客を泊まら...

  • じゅうたくしゅくはくじぎょう‐ほう【住宅宿泊事業法】

    民泊事業について定めた法律。自宅の一部や別荘・マンションの空室などを用いた宿泊サービスについて規定する。事業者は都...

  • じゅうたくしんだん‐し【住宅診断士】

    住宅の、地価を除いた建物としての価値を調査し、持ち主や買い手に助言する者。建物の劣化度や補修が必要な箇所などを調べ...

  • じゅうたくセーフティーネット‐ほう【住宅セーフティーネット法】

    《「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」の通称》住生活基本法の基本理念にのっとり、被災者・高...

  • じゅうたくそうごう‐ほけん【住宅総合保険】

    火災・落雷など火災保険の対象になる損害に加え、自動車の飛び込みや航空機の墜落など建物の外からの物体の落下・飛来・衝...

  • じゅうたくたいしんか‐りつ【住宅耐震化率】

    昭和56年(1981)に導入された建築基準法の耐震基準に基づき、すべての住宅のうち耐震基準を満たしている住宅の割合。

  • じゅうたく‐ち【住宅地】

    住宅をつくるための土地。また、住宅の集まっている地域。「—開発」「新興—」

  • じゅうたく‐てあて【住宅手当】

    持ち家にかかる費用や賃貸住宅の家賃など住宅費の補助として支給される賃金。

  • じゅうたく‐てんじじょう【住宅展示場】

    モデルハウスを展示している場所。住宅メーカーが自社の物件を展示する単体住宅展示場と、広い敷地内に、複数の住宅メーカ...

  • じゅうたくとしせいび‐こうだん【住宅・都市整備公団】

    都市地域における住宅建設・宅地供給・都市環境整備・再開発などの事業を行うことを目的として設立された特殊法人。昭和5...

  • じゅうたくとち‐とうけい【住宅・土地統計】

    住宅と、そこに住む世帯の居住状況や土地の所有等に関する、国の基幹統計。総務省が住宅・土地統計調査を行って作成する ...

  • じゅうたくとちとうけい‐ちょうさ【住宅・土地統計調査】

    住宅・土地統計を作成するために、総務省が5年ごとに行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した世帯を対象に、住宅の居...

  • じゅうたく‐なん【住宅難】

    宅地・住宅が不足し、住宅費がかさむため、住む家を得るのが困難なこと。

  • じゅうたくばん‐エコポイント【住宅版エコポイント】

    ⇒住宅エコポイント

  • じゅうたくひんしつかくほ‐そくしんほう【住宅品質確保促進法】

    《「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の略称》⇒品確法

  • じゅうたくほしょう‐きこう【住宅保証機構】

    住宅瑕疵担保責任保険の業務を行う保険法人の一。他に地盤保証制度・住宅完成保証制度の運営など、住宅の性能に関する保証...

  • じゅうたくゆうし‐ほけん【住宅融資保険】

    金融機関が住宅ローンなどの貸し倒れに備えて住宅金融支援機構と結ぶ保険契約。金融機関は、機構に保険料を支払う代わりに...

  • じゅうたくようぼうさいきき‐わりびき【住宅用防災機器割引】

    火災保険の契約に際し、火災警報器・スプリンクラーなどの防災機器が設置されている場合に適用される保険料の割引。 [補...

  • じゅうたく‐ローン【住宅ローン】

    住宅の建設・購入・改良などのため、銀行・信用金庫・保険会社・住宅金融専門会社などが行う資金貸付。通常、民間金融機関...

  • じゅうたくローン‐げんぜい【住宅ローン減税】

    住宅ローンなどを利用して住宅を購入・新築または増改築したとき、一定の要件を満たせば、年末時点のローン残高に応じて、...

  • じゅうたくローンたんぽ‐しょうけん【住宅ローン担保証券】

    不動産担保証券の一種で、住宅ローン債権を証券化したもの。日本では、住宅金融支援機構や銀行が住宅ローンを担保にして発...

  • じゅうたくローン‐ほしょうほけん【住宅ローン保証保険】

    金融機関から住宅ローン融資を受ける個人が債務を履行しないことによる金融機関の損害を塡補する目的の保険。

  • じゅう‐たん【絨毯/絨緞】

    床の敷物などに使う厚い毛織物の総称。そのうち、竪機(たてばた)を使った手織りの高級品は緞通(だんつう)とよんで区別...

  • じゅう‐たん【獣炭】

    1 昔、粉炭を練って獣の形に作ったもの。中に香を入れてたくのに使った。 2 活性炭の一。動物の血・骨などを乾留して...

  • じゅうたんさん‐イオン【重炭酸イオン】

    炭酸水素塩を構成する1価の陰イオン。炭酸水素イオン。記号HCO3-

  • じゅうたんさん‐ソーダ【重炭酸ソーダ】

    ⇒重曹(じゅうそう)

  • じゅうたんさん‐ソーダせき【重炭酸ソーダ石】

    ⇒トロナ

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. …
  10. 19
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • プラトン
    神は永遠に幾何学する。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO