アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅっ」
じ9827
  • じー348
  • じあ41
  • じい38
  • じう19
  • じえ32
  • じぇ576
  • じお56
  • じか153
  • じき211
  • じく69
  • じけ24
  • じこ149
  • じさ40
  • じし203
  • じす42
  • じせ59
  • じそ29
  • じた30
  • じち43
  • じっ287
  • じつ157
  • じて30
  • じと21
  • じな18
  • じに8
  • じぬ7
  • じね16
  • じの6
  • じは24
  • じひ17
  • じふ32
  • じへ15
  • じほ11
  • じま21
  • じみ14
  • じむ41
  • じめ24
  • じも26
  • じゃ779
  • じや9
  • じゅ2086
    • じゅー36
    • じゅい13
    • じゅう928
    • じゅえ18
    • じゅお1
    • じゅか18
    • じゅき15
    • じゅく60
    • じゅけ16
    • じゅこ10
    • じゅさ6
    • じゅし44
    • じゅす5
    • じゅせ16
    • じゅそ7
    • じゅた16
    • じゅち5
    • じゅっ80
    • じゅつ20
    • じゅて2
    • じゅと6
    • じゅな7
    • じゅに25
    • じゅね9
    • じゅの6
    • じゅは1
    • じゅひ5
    • じゅふ9
    • じゅほ2
    • じゅま5
    • じゅみ2
    • じゅめ6
    • じゅも9
    • じゅや1
    • じゅゆ1
    • じゅよ20
    • じゅら15
    • じゅり29
    • じゅる3
    • じゅれ3
    • じゅろ9
    • じゅわ2
    • じゅを3
    • じゅん469
    • じゅが8
    • じゅぎ7
    • じゅぐ3
    • じゅげ8
    • じゅご7
    • じゅじ10
    • じゅず6
    • じゅぜ9
    • じゅぞ7
    • じゅだ2
    • じゅで3
    • じゅど16
    • じゅば5
    • じゅび2
    • じゅぶ4
    • じゅべ5
    • じゅぼ3
    • じゅぴ2
  • じゆ131
  • じょ2160
  • じよ15
  • じら10
  • じり63
  • じる21
  • じれ18
  • じろ31
  • じわ11
  • じを1
  • じん854
  • じが40
  • じぎ65
  • じぐ26
  • じげ32
  • じご61
  • じざ18
  • じじ81
  • じず2
  • じぜ20
  • じぞ45
  • じだ61
  • じづ2
  • じで5
  • じど161
  • じば33
  • じび19
  • じぶ53
  • じべ6
  • じぼ9
  • じぱ1
  • じぷ8
  • じぺ1
  • じぽ1

国語辞書の索引「じゅっ」1ページ目

  • じっ【十】

    ⇒じゅう

  • じっ‐かい【十戒/十誡】

    1 (十戒)仏語。 ㋐沙弥(しゃみ)・沙弥尼の守らなければならない10の戒め。不殺生・不偸盗(ふちゅうとう)・不淫...

  • じっ‐かい【十界】

    仏語。悟りと迷いの視点から10種の境界を分けたもの。悟界は仏界・菩薩(ぼさつ)界・縁覚(えんがく)界・声聞(しょう...

  • じゅっ‐かい【述懐】

    [名](スル)《古くは「しゅっかい」》 1 思いをのべること。「心境を—する」 2 過去の出来事や思い出などをのべ...

  • じっかい‐ごぐ【十界互具】

    仏語。十界の一つ一つが、互いに他の九界を備えているということ。地獄の衆生(しゅじょう)も仏となりうるし、仏も迷界の...

  • じゅっかい‐ぼうこう【述懐奉公】

    不平・不満をもらしながらする奉公。「—身を持たず」〈毛吹草・二〉

  • じっかい‐まんだら【十界曼荼羅】

    日蓮宗で本尊とする、中央に南無妙法蓮華経の題目を大書し、それを囲んで諸尊や十界の名称を書いたもの。

  • じゅっ‐かく【熟客】

    いつも来る客。なじみの客。じゅくかく。「—とともに来た無学の貴介子弟などは」〈鴎外・魚玄機〉

  • じっ‐かん【十干】

    甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の...

  • じっかん‐じゅうにし【十干十二支】

    十干と十二支。また、それを組み合わせたもの。中国では殷代から行われていたといわれ、前漢代以降、年を表すのに用いられ...

  • じっきゃく‐もく【十脚目】

    甲殻類のうち、エビ・カニ・ヤドカリ類の分類学上の名称。世界で約1万種、国内では約2250種が知られ、根鰓(こんさい...

  • じっきゃく‐るい【十脚類】

    十脚目に属する甲殻類の総称。

  • じっきんしょう【十訓抄】

    鎌倉中期の説話集。3巻。六波羅二﨟左衛門入道編か。建長4年(1252)成立。十か条の教戒を立て、約二八〇の説話を集...

  • じゅっ‐くう【自由っくう】

    [名・形動]《近世語》勝手気ままであること。また、そのさま。わがまま。「冬が来れば夏がいいと言ふし、人間といふもの...

  • じっくんしょう【十訓抄】

    ⇒じっきんしょう(十訓抄)

  • じゅっ‐けい【術計】

    はかりごと。計略。「—が尽きる」「敵の—に陥る」

  • じゅっ‐けい【熟計】

    よく計画を練ること。また、その計画。「願わくば幕下に於ても宜しく—在らせられよと」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • じっ‐けつ【十傑】

    ある分野ですぐれている10の人物。「打撃—」

  • じっけんだな【十軒店】

    東京都中央区にあった地名。江戸時代には人形店が並び、3月・5月の節句の近くになると市が立ちにぎわった。

  • じゅっ‐こう【熟考】

    [名](スル)念を入れてよく考えること。熟慮。「—を重ねる」「—した上での行動」

  • じゅっ‐こう【熟荒】

    豊年で米価が下がり、かえって農民が困窮すること。

  • じっこく‐とうげ【十国峠】

    静岡県東部、熱海市と函南(かんなみ)町との境にある峠。伊豆・相模・駿河・遠江・甲斐・武蔵・常陸・安房・上総・下総の...

  • じゅっ‐こん【入魂】

    [名・形動]親密であること。また、そのさま。じゅこん。「—な(の)間柄」

  • じゅっ‐こん【熟根】

    生まれ。素性。「—いやしき下﨟なり」〈平家・一〉

  • じっ‐さいし【十才子】

    中国、明代の10人の詩仙。洪武〜永楽年間(1368〜1424)では、林鴻(りんこう)・鄭定(ていじょう)・王褒(お...

  • じっ‐さいにち【十斎日】

    1か月のうち、諸天王が四天下を巡察するという10日間。この日に配当された仏名を念ずると、罪を滅し福を増すという。1...

  • じっ‐さく【十作】

    鎌倉時代から室町時代にかけて活躍したとされる10人のすぐれた能面作家。ふつう、日光・弥勒(みろく)・赤鶴(しゃくづ...

  • じゅっ‐さく【述作】

    [名](スル) 1 書きあらわすこと。また、その作品。著述。著作。 2 先人の言説を伝え述べることと、自分で新しく...

  • じゅっ‐さく【術策】

    はかりごと。術計。策謀。「—を弄(ろう)する」

  • じっ‐さつ【十刹】

    ⇒じっせつ(十刹)

  • じっ‐し【十死】

    1 生きる見込みなく、きわめて危険なこと。死を免れない状態。「—に一生を得る」「この五六日しきりになやみ候ひて、既...

  • じっ‐し【十指】

    1 10本の指。また、特にきわだったものを数える数。「名士として—に数えられる」 2 多くの人の指。

  • じっし‐いっしょう【十死一生】

    1 《「漢書」外戚伝から》ほとんど助かる見込みがないこと。九死一生。 2 「十死一生の日」の略。

  • じっしいっしょう‐の‐ひ【十死一生の日】

    「十死日(じっしび)」に同じ。

  • 十指(じっし)に余(あま)・る

    10本の指で数えきれない。10を超える。「—・る功績」

  • 十指(じっし)の指(さ)す所(ところ)

    《「礼記」大学の「十目の視(み)る所、十手の指す所、其れ厳なるかな」から》誰もが認めるところ。多くの人が正しいとす...

  • じっし‐び【十死日】

    暦注の一。すべてに大凶とする日。特に、戦闘・嫁取り・葬送に悪いとする。十死。十死一生。十死一生の日。

  • じっ‐しゅ【十種】

    10の種類。

  • じっ‐しゅう【十宗】

    日本で流布した仏教の10の宗派。倶舎(くしゃ)宗・成実(じょうじつ)宗・律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳宗・...

  • じっしゅ‐うんけい【十種雲形】

    「雲級」に同じ。じっしゅくもがた。

  • じっしゅ‐きょうぎ【十種競技】

    陸上競技で、男子の混成競技。第1日は100メートル走・走り幅跳び・砲丸投げ・走り高跳び・400メートル走、第2日は...

  • じっしゅ‐くもがた【十種雲形】

    「雲級」に同じ。じっしゅうんけい。

  • じっしゅ‐くよう【十種供養】

    華・香・瓔珞(ようらく)・抹香(まっこう)・塗香(ずこう)・焼香・繒蓋幢幡(そうがいどうばん)・衣服・伎楽(ぎがく...

  • じっしゅ‐こう【十種香/十炷香】

    ⇒じしゅこう(十種香)

  • じっ‐しょく【十職】

    ⇒千家十職(せんけじっしょく)

  • じっ‐しん【十身】

    仏語。華厳経に説く、仏・菩薩(ぼさつ)の得る十種の仏身。衆生身・国土身・業報身・声聞身・縁覚身・菩薩身・如来身・智...

  • じっしん‐すう【十進数】

    《decimal number》十進法で表した数。

  • じっしん‐ぶんるいほう【十進分類法】

    図書分類法の一。分類記号にアラビア数字を用いる法。1876年、米国のメルビル=デューイの創案。知識の範囲を主題別に...

  • じっしん‐ほう【十進法】

    《decimal number system》数の記数法の一。基数を10とし、0から9まで10個の数字を使い、10...

  • ジュッジ‐こくりつちょうるいほごく【ジュッジ国立鳥類保護区】

    《Parc national des oiseaux du Djoudj》セネガルの北西部にある鳥類保護区。サンル...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅっ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • トロツキー
    学習はそれ自体のうちにある種の危険を含んでいる。必要に迫られてこそ人は敵から学ばなければならないからだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO