アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅん」
じ9827
  • じー348
  • じあ41
  • じい38
  • じう19
  • じえ32
  • じぇ576
  • じお56
  • じか153
  • じき211
  • じく69
  • じけ24
  • じこ149
  • じさ40
  • じし203
  • じす42
  • じせ59
  • じそ29
  • じた30
  • じち43
  • じっ287
  • じつ157
  • じて30
  • じと21
  • じな18
  • じに8
  • じぬ7
  • じね16
  • じの6
  • じは24
  • じひ17
  • じふ32
  • じへ15
  • じほ11
  • じま21
  • じみ14
  • じむ41
  • じめ24
  • じも26
  • じゃ779
  • じや9
  • じゅ2086
    • じゅー36
    • じゅい13
    • じゅう928
    • じゅえ18
    • じゅお1
    • じゅか18
    • じゅき15
    • じゅく60
    • じゅけ16
    • じゅこ10
    • じゅさ6
    • じゅし44
    • じゅす5
    • じゅせ16
    • じゅそ7
    • じゅた16
    • じゅち5
    • じゅっ80
    • じゅつ20
    • じゅて2
    • じゅと6
    • じゅな7
    • じゅに25
    • じゅね9
    • じゅの6
    • じゅは1
    • じゅひ5
    • じゅふ9
    • じゅほ2
    • じゅま5
    • じゅみ2
    • じゅめ6
    • じゅも9
    • じゅや1
    • じゅゆ1
    • じゅよ20
    • じゅら15
    • じゅり29
    • じゅる3
    • じゅれ3
    • じゅろ9
    • じゅわ2
    • じゅを3
    • じゅん469
    • じゅが8
    • じゅぎ7
    • じゅぐ3
    • じゅげ8
    • じゅご7
    • じゅじ10
    • じゅず6
    • じゅぜ9
    • じゅぞ7
    • じゅだ2
    • じゅで3
    • じゅど16
    • じゅば5
    • じゅび2
    • じゅぶ4
    • じゅべ5
    • じゅぼ3
    • じゅぴ2
  • じゆ131
  • じょ2160
  • じよ15
  • じら10
  • じり63
  • じる21
  • じれ18
  • じろ31
  • じわ11
  • じを1
  • じん854
  • じが40
  • じぎ65
  • じぐ26
  • じげ32
  • じご61
  • じざ18
  • じじ81
  • じず2
  • じぜ20
  • じぞ45
  • じだ61
  • じづ2
  • じで5
  • じど161
  • じば33
  • じび19
  • じぶ53
  • じべ6
  • じぼ9
  • じぱ1
  • じぷ8
  • じぺ1
  • じぽ1

国語辞書の索引「じゅん」7ページ目

  • じゅん‐せっしょう【准摂政】

    平安時代の臨時の職名。摂政でない臣に、叙位・除目(じもく)などの政務を摂政に準じた資格で行うように命じたもの。

  • じゅん‐せつ【順接】

    [名](スル)二つの文または句の接続のしかたで、前件が後件の順当な原因・理由などになっているもの。「風が吹けば桶屋...

  • じゅん‐せん【準線】

    楕円・双曲線・放物線で、曲線上の点から焦点に至る距離との比が一定であるような定直線。

  • じゅん‐せんゆう【準占有】

    自己のためにする意思で、物以外の財産権を行使すること。占有に関する規定が準用される。

  • じゅん‐ぜつめつきぐ【準絶滅危惧】

    レッドリストで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目の一。現時点での絶滅危険度は小さいが、生...

  • じゅん‐ぜん【純然】

    [ト・タル][文][形動タリ] 1 まじりけのないさま。「—たる在来種」 2 まさしくそれに相違ないさま。「—たる...

  • じゅん‐そ【淳素】

    [名・形動ナリ]《「しゅんそ」とも》すなおで飾りけがないこと。また、そのさま。淳朴。「世を—に返し」〈平治・上〉

  • じゅん‐そう【順走】

    [名](スル)ヨットや帆船などが順風を受けて帆走すること。

  • じゅん‐そく【準則】

    規則にのっとること。また、よりどころとすべき規則。「—を定める」

  • じゅんそく‐しゅぎ【準則主義】

    法律で一定の要件を定めておき、それを備えた社団または財団が設立されたときはただちに法人格を認める主義。日本では、会...

  • じゅん‐そんえき【純損益】

    簿記で、一定期間における総収益と総費用との差額。→税引後当期純損益

  • じゅん‐そんしつ【純損失】

    一定期間の総収益から、総費用を控除した差額がマイナスになる場合の、その差額。→税引後当期純損失

  • じゅん‐ぞう【純増】

    一定期間内の純粋増加部分。

  • じゅん‐ぞく【醇俗/淳俗】

    1 人情にあつく、世間ずれしていない風俗。純朴な風俗。 2 純粋なことと雑駁(ざっぱく)なこと。また、上品なことと...

  • じゅん‐たいかけんちくぶつ【準耐火建築物】

    壁や柱などの主要構造部に耐火建築に準ずる耐火性能があると認められた建築物。

  • じゅん‐たいげん【準体言】

    体言以外で、文中において体言と同じはたらきをしている語句。「行くがいい」「苦しきに耐える」の「行く」「苦しき」など。

  • じゅんたい‐じょし【準体助詞】

    助詞の種類の一。種々の語に付いてある意味を添え、それの付いた語句を全体として体言と同じ働きをもつものとする。ほとん...

  • じゅん‐たく【潤沢】

    [名・形動] 1 ものが豊富にあること。また、そのさま。「—な資金」 2 しっとりとしてつやのあるさま。うるおいの...

  • じゅん‐たつ【順達】

    [名](スル)《「じゅんだつ」とも》廻状などを順送りすること。

  • じゅん‐だいじん【准大臣】

    平安時代、大臣に準ずる称号。内大臣の下、大納言の上の待遇を受けた。大臣に昇進すべきもので、大臣に欠員のないとき、そ...

  • じゅん‐ち【馴致】

    [名](スル)なれさせること。なじませること。また、徐々にある状態になっていくこと。「悲しみを—して思想の一組織を...

  • じゅんち‐てい【順治帝】

    [1638〜1661]中国、清朝の第3代皇帝。在位1643〜1661。名は福臨。廟号(びょうごう)は世祖。太宗の第...

  • じゅん‐ちゅう【純忠】

    いちずに主君のために尽くすこと。誠忠。

  • じゅんちゅうがた‐じどうしゃ【準中型自動車】

    道路交通法による自動車の区分の一。車両総重量3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満、乗車...

  • じゅん‐ちょう【順潮】

    [名・形動] 1 潮の流れに従って進むこと。⇔逆潮。 2 「順調」に同じ。「恐らくこの縁談は—に運んだであろう」〈...

  • じゅん‐ちょう【順調】

    [名・形動]物事が調子よく運ぶこと。とどこおりなくはかどること。また、そのさま。順潮。「—な売れゆき」「経過は—だ...

  • じゅん‐ちょく【純直】

    [名・形動]正直ですなおなこと。また、そのさま。「国民の意望を—に代表するが如し」〈利光鶴松・政党評判記〉

  • シュンツ【順子】

    《(中国語)》マージャンで、同じ種類の数牌(シューパイ)3個の数が連続する組み合わせ。

  • じゅん‐つうか【準通貨】

    解約すると現金通貨や預金通貨となり、決済手段として使用できる金融資産。定期預金・定期積金などの定期性預金のこと。マ...

  • じゅん‐つき【順突き】

    空手などで、踏み出した足と同じ側のこぶし(正拳)で突くこと。→逆突き

  • じゅん‐て【順手】

    鉄棒・平行棒などで、手の甲を上にして上から握る握り方。順手握り。⇔逆手(ぎゃくて)/逆手(さかて)。

  • じゅん‐てい【順帝】

    [115〜144]中国、後漢の第8代皇帝。在位125〜144。名は保。安帝の子。 [1320〜1370]中国、元最...

  • じゅん‐てき【順適】

    [名](スル) 1 相手に合わせて逆らわないこと。 2 気候などに順応すること。「土地気候に—したる従来の家畜」〈...

  • じゅん‐てき【準的】

    まと。めあて。めど。標準。「府県は藩政の—にもなる可きを」〈新聞雑誌四〉

  • じゅん‐てん【順天】

    《「易経」大有卦から》天の道に従って背かないこと。

  • じゅん‐てんちょう【準天頂】

    天頂付近のこと。→準天頂軌道 →準天頂衛星 →準天頂衛星システム

  • じゅんてんちょう‐えいせい【準天頂衛星】

    準天頂軌道をとる人工衛星。地球上のある地点から見ると、天頂付近に長時間とどまって見える。→準天頂衛星システム

  • じゅんてんちょうえいせい‐システム【準天頂衛星システム】

    準天頂軌道をとる複数の人工衛星を協調して動作させる運用方式。衛星コンステレーションの一種。日本の緯度であれば、通常...

  • じゅんてんちょう‐きどう【準天頂軌道】

    人工衛星がとる軌道の一。地球の自転と同じ周期で公転する同期軌道のうち、適切な軌道要素をもたせ、地上の一地点の天頂付...

  • じゅんてんどう‐だいがく【順天堂大学】

    東京都文京区に本部がある私立大学。明治6年(1873)に佐藤尚中が東京下谷に開いた順天堂を起源とし、順天堂医学専門...

  • じゅんでい【准胝】

    《(梵)caṇḍiの音写。清浄と訳す》「准胝観音」の略。

  • じゅんでい‐かんのん【准胝観音/准提観音】

    六観音、または七観音の一。ふつうは三目一八臂(ぴ)の像に表す。除災・治病・延命・求児の諸願をかなえるという。

  • じゅんでい‐ほう【准胝法】

    密教で、准胝観音を本尊として、除災・治病・延命・求児などを祈願する修法。

  • じゅん‐といや【準問屋】

    自己の名をもって、他人のために物品の販売・買い入れ・物品運送以外の行為をすることを業とする者。例えば、出版・広告・...

  • じゅん‐とう【閏統】

    正統でない系統、また血筋。

  • じゅん‐とう【順当】

    [名・形動]順序や道理のうえからみて適当であること。また、そのさま。「—な判定」「—に勝ち進む」

  • じゅん‐とうし【純投資】

    1 株式の配当や値上がりによる利益を目的とした投資。→政策投資 2 生産設備等の取得に要した経費から資本の減耗分を...

  • じゅん‐とく【順徳】

    1 道理に従う徳。 2 徳に従ってすなおなこと。

  • じゅんとくいんぎょしゅう【順徳院御集】

    第84代天皇、順徳天皇の歌集。鎌倉前期の成立。紫禁和歌草。

  • じゅんとく‐てんのう【順徳天皇】

    [1197〜1242]第84代天皇。在位1210〜1221。後鳥羽天皇の第3皇子。名は守成(もりなり)。承久の乱に...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. …
  10. 10
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じゅん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    愛の不足ではなく、友情の不足が不幸な結婚生活を作り出す。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO