せい‐ふく【正服】
儀式などの際に着る正式の服。
せい‐ふく【正副】
正と副。正式のものと、その補助や控えとなるもの。「—二通の書類」「—議長」
せい‐ふく【制服】
[名](スル) 1 学校・会社など、一定の集団や団体に属する人が着るように定められている服装。ユニホーム。 2 文...
せい‐ふく【征服】
[名](スル) 1 武力で敵を負かし、支配下におくこと。「敵国に—される」 2 困難を克服して目的を達成すること。...
せい‐ふく【清福】
1 清らかな幸福。精神的な幸福。「僕のおとう様がうらやましがって、あれが—というものじゃと言うておられた」〈鴎外・...
せい‐ふく【盛服】
盛装の衣服。りっぱな装いの服。
せい‐ふく【整復】
[名](スル)骨折や脱臼(だっきゅう)の生じた箇所を、もとの正常な位置になおすこと。「脱臼した肩を—してもらう」
せいふく‐ぐみ【制服組】
防衛省の特別職国家公務員である自衛隊員のうち、陸海空の三自衛隊において命令に服して隊務を行う自衛官の通称。いわゆる...
せいふくしゃ【征服者】
《原題、(フランス)Les Conquérants》マルローの小説。1928年、文芸誌「新フランス評論(N.R.F...
せいふく‐しゃ【征服者】
武力で相手を負かし、支配下におく者。また比喩的に、優位に立ち他人を従える者。「インカ帝国の—ピサロ」「業界の—」 ...
せいふ‐クラウド【政府クラウド】
「ガバメントクラウド」に同じ。政府系クラウド。
せいふけい‐きんゆうきかん【政府系金融機関】
⇒政府金融機関
せいふ‐けいざいみとおし【政府経済見通し】
政府が示す、翌年度の経済財政運営の基本方針と想定される経済状況に関する見通し。毎年1月に閣議決定される。正式名称は...
せいふけい‐とうしファンド【政府系投資ファンド】
投資ファンドのうち、政府が国家資産を投資して運用しているもの。アラブ首長国連邦・サウジアラビア・クウェートなどのア...
せいふけい‐ファンド【政府系ファンド】
「政府系投資ファンド」の略。
せいふ‐さいむ【政府債務】
国が抱える債務の総額。国債・政府短期証券の発行残高と、国の借入金の合計額。GDPや国の収入と比較して、深刻度の目安...
せいふ‐さんこうにん【政府参考人】
国会の委員会において内閣総理大臣や国務大臣を補佐し、代理の答弁などをする官僚のうち、各省庁の主に局長・審議官級の者...
せいふ‐しへい【政府紙幣】
中央銀行が発行する通常の紙幣とは別に、政府が発行する紙幣。 [補説]政府紙幣については、国債残高を増やさずに政府の...
せいふ‐すじ【政府筋】
報道などで、情報源が政府内部であることを漠然と示す語。
せいふ‐ぜいちょう【政府税調】
⇒税制調査会
せいふ‐たんかん【政府短観】
「法人企業景気予測調査」の通称。
せいふ‐たんきしょうけん【政府短期証券】
国庫の一時的な資金不足を補うために発行される短期の割引債。償還期間は2か月程度・3か月・6か月など。FB(fina...
せいふ‐だいひょうぶ【政府代表部】
国連やOECDなどの国際機関の所在地に置かれ、派遣国を代表する任務を担う公館。在外公館の一つ。
せいふちょうたつ‐きょうてい【政府調達協定】
⇒ジー‐ピー‐エー(GPA)
セーフティー
1 安全。安全性。「—ベルト」 2 アメリカンフットボールで、 ㋐得点の一。攻撃側のボールを持つ選手が、自陣のエン...
セーフティー‐カルチャー
⇒安全文化
セーフティーサポート‐カー
⇒サポカー
セーフティー‐ゾーン
道路上に設けた安全地帯。
セーフティー‐ネット
「安全網」に同じ。
セーフティーネット‐ほしょう【セーフティーネット保証】
取引先企業の倒産、災害、金融機関の破綻などによって経営が不安定になった中小企業に対する融資制度。中小企業信用保険法...
セーフティー‐バルブ
安全弁。
セーフティー‐バント
《(和)safety+bunt》野球で、一塁に生きる目的で行うバント。→犠牲バント
セーフティー‐ビンディング
《(和)safety+Binding(ドイツ)》スキー靴をスキーに留める金具の一種。転倒するなどして無理な力が加わ...
セーフティー‐ファクター
⇒安全率
セーフティー‐ボックス
《(和)safety+box》 1 緊急事態のための装置や設備を入れておく箱。 2 ホテルなどで、貴重品をしまって...
セーフティー‐マッチ
⇒安全マッチ
セーフティーライト‐カーテン
空間に複数の光線を張って、人や物の通過を検知する装置。ともに柱状の、光源が並んだ投光ユニットと、光センサーが並んだ...
せいふていしゅつ‐ほうあん【政府提出法案】
閣法のこと。
せいふ‐とくべつほさにん【政府特別補佐人】
国会の本会議・委員会において内閣総理大臣や国務大臣を補佐し、代理の答弁などをする官僚のうち、特定の機関の長である者...
せいふなき‐つうか【政府無き通貨】
ユーロ圏の金融政策は欧州中央銀行が一元的に運営しているが、財政政策は基本的に各国の主権に委ねられ、単一通貨ユーロの...
せいふ‐にんしょうきばん【政府認証基盤】
⇒ジー‐ピー‐ケー‐アイ(GPKI)
セーフ‐ハーバー
あらかじめ定められた一定の基準や要件を満たしている限り、法令違反とはならないとされる範囲のこと。安全港。
せいふ‐へいさ【政府閉鎖】
政府機関が業務を停止すること。米国では、議会で予算案が成立しなかった場合、合衆国憲法や赤字防止法に基づいて連邦政府...
せいふほしょう‐さい【政府保証債】
元本の償還と利子の支払いを政府が保証している債券。公庫などの公法人や東日本高速道路株式会社のような特殊会社が発行し...
せいふ‐まい【政府米】
政府が生産者から買い入れ、管理する米。食糧管理制度下では、原則としてすべての米が政府米と位置づけられていたが、現行...
せいふ‐よきん【政府預金】
日本銀行に預け入れられている国庫金。
せいフランシス‐きょうかい【聖フランシス教会】
《St. Francis Church》インド南部、ケララ州の都市コーチのフォートコーチ地区にある教会。インド最古...
せいフランシスコザビエル‐きょうかい【聖フランシスコザビエル教会】
《Nha Tho Thanh Phanxico Xavie》ベトナム南部、ホーチミンにあるチャータム教会の正式名称。
せいフランシス‐だいせいどう【聖フランシス大聖堂】
《Cathedral Basilica of St. Francis of Assisi》米国ニューメキシコ州北部...
せいフランチェスコ‐せいどう【聖フランチェスコ聖堂】
《Basilica di San Francesco》⇒サンフランチェスコ聖堂