アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とう」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
    • とうあ12
    • とうい50
    • とうう4
    • とうえ20
    • とうぇ2
    • とうお16
    • とうか147
    • とうき210
    • とうく8
    • とうけ53
    • とうこ42
    • とうさ36
    • とうし175
    • とうす14
    • とうせ68
    • とうそ26
    • とうた19
    • とうち42
    • とうっ1
    • とうつ8
    • とうて17
    • とうと28
    • とうな19
    • とうに22
    • とうね3
    • とうの17
    • とうは23
    • とうひ37
    • とうふ22
    • とうへ10
    • とうほ58
    • とうま8
    • とうみ15
    • とうむ2
    • とうめ36
    • とうも8
    • とうや15
    • とうゆ11
    • とうよ33
    • とうら11
    • とうり31
    • とうる6
    • とうれ4
    • とうろ41
    • とうわ4
    • とうを1
    • とうが38
    • とうぎ21
    • とうぐ17
    • とうげ18
    • とうご54
    • とうざ42
    • とうじ107
    • とうず5
    • とうぜ8
    • とうぞ3
    • とうだ17
    • とうぢ1
    • とうづ1
    • とうで3
    • とうど24
    • とうば22
    • とうび7
    • とうぶ21
    • とうべ4
    • とうぼ16
    • とうぴ1
    • とうぺ1
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とう」35ページ目

  • とうぼ‐トンすう【登簿トン数】

    ⇒純(じゅん)トン数

  • とう‐ま【稲麻】

    「稲麻竹葦(ちくい)」に同じ。「馬回りに徒(かち)立ちの射手五百人、…—の如く打ち囲うだり」〈太平記・二六〉

  • とうま‐ちくい【稲麻竹葦】

    《稲・麻・竹・葦の群生するようすから》多くの人が入り乱れて集まっているようすや、幾重にも取り囲んでいるようすをたと...

  • とうまつ‐しょうめい【東松照明】

    [1930〜2012]写真家。愛知の生まれ。本名、照明(てるあき)。社会派として、迫力のある表現で日本の戦後史を記...

  • とう‐まる【唐丸/鶤鶏】

    1 ニワトリの一品種。長鳴き鶏(どり)の一。羽色は一般に黒色で、新潟県で作り出された。 2 「唐丸籠(かご)」の略。

  • とうまる‐おくり【唐丸送り】

    江戸時代、罪人を唐丸籠(かご)に入れて護送すること。

  • とうまる‐かご【唐丸籠】

    1 唐丸1を入れて飼う、円筒形の竹籠。 2 《形が1に似るところから》江戸時代、罪人を護送するのに用いる、上を網で...

  • とうまる‐やぶり【唐丸破り】

    唐丸送りのかごを破って罪人が脱走したり、また、罪人を脱走させたりすること。また、その罪人。

  • とう‐まんじゅう【唐饅頭】

    小麦粉に砂糖・鶏卵をまぜて作った皮であんを包み、円形または小判形に焼いた和菓子。

  • とう‐み【唐箕】

    穀粒を選別する装置。箱形の胴につけた羽根車で風を起こし、その力を利用して秕(しいな)・籾殻(もみがら)・ごみなどを...

  • とうみ【東御】

    長野県東部にある市。古くから名馬の産地として知られ、北国街道・海野(うんの)宿は江戸時代の面影を残す。平成16年(...

  • とうみ‐し【東御市】

    ⇒東御

  • とう‐みつ【東密】

    空海の伝えた密教。真言宗をさす。京都の東寺(教王護国寺)に興ったのでこうよび、天台宗の台密に対していう。

  • とう‐みつ【糖蜜】

    1 サトウキビなどを使って砂糖を製造するときに、糖液を蒸発・濃縮させて結晶を分離したあとに残る茶褐色の液体。砂糖製...

  • とう‐みつ【盗蜜】

    昆虫や鳥が、植物の受粉を助けることなく、花蜜のみを掠(かす)め取ること。

  • とう‐みの【唐蓑】

    肩にかけ背をおおう蓑。農作業のときなどに、日光や雨を防ぐために用いる。

  • とう‐みょう【灯明】

    神仏に供えるともしび。昔は油を、今はろうそくなどを用いる。みあかし。

  • とう‐みょう【唐名】

    「からな(唐名)2」に同じ。

  • とう‐みょう【豆苗】

    エンドウの若芽。食用。中国料理に使われる。

  • とうみょうじ‐なわて【灯明寺畷】

    延元3=暦応元年(1338)新田義貞が戦死した古戦場。福井市灯明寺町にある。

  • とうみょう‐せん【灯明船】

    ⇒灯船(とうせん)

  • とうみょう‐だい【灯明台】

    1 灯明をのせる台。 2 「灯台2」に同じ。

  • とう‐みん【冬眠】

    [名](スル)季節的な低温に対して動物がとる生活を休止した状態。カエル・イモリ・蛇などの陸生の変温動物や、ハリネズ...

  • とう‐みん【島民】

    島の住民。

  • とう‐む【党務】

    政党・党派の仕事。

  • とう‐むしろ【籐筵】

    籐で編んだむしろ。とむしろ。《季 夏》「仏壇の灯がうつりけり—/月斗」

  • とうめ【専女】

    1 老女。「翁人(おきなびと)一人、—一人」〈土佐〉 2 《「伊賀専女(いがとうめ)」の略》老狐。

  • とう‐め【唐目】

    《中国宋代の量目による》重さの単位の一。1斤を160匁(約600グラム)とする。からめ。→大和目(やまとめ)

  • とうめ【専】

    [副]《「たくめ(専)」の音変化》もっぱら。専一に。「汝(いまし)—東の国ををさめよ」〈景行紀〉

  • とう‐めい【刀銘】

    刀剣の銘。

  • とう‐めい【唐名】

    「からな(唐名)2」に同じ。

  • とう‐めい【透明】

    [名・形動] 1 ㋐すきとおって向こうがよく見えること。また、そのさま。「—なガラス」 ㋑すきとおって、にごりのな...

  • とう‐めい【東名】

    東京と名古屋。 東名高速道路の略。

  • とうめい‐アンテナ【透明アンテナ】

    透明な素材で作られたアンテナ。導電性プラスチックによるフィルムやガラスが用いられる。景観やデザインを損なわず、建物...

  • とうめい‐えきしょうディスプレー【透明液晶ディスプレー】

    ⇒透明ディスプレー

  • とうめい‐か【透明化】

    [名](スル) 1 透き通った状態になること。「生体を—する試薬」「画像の背景を—する」 2 不正やごまかしなどを...

  • とうめいか‐ざい【透明化剤】

    ⇒清澄剤

  • とうめい‐かん【透明感】

    1 物体の、すきとおった感じ。「ガラスの—を生かしたデザイン」 2 にごりがなく明るい感じ。「—あふれる歌声」「—...

  • とうめい‐こうそくどうろ【東名高速道路】

    東京都世田谷区と愛知県小牧市を結ぶ高速自動車国道。昭和44年(1969)全線開通。全長346.7キロ。第一東海自動...

  • とうめいこっかく‐ひょうほん【透明骨格標本】

    動物の軟組織を薬品などで透明化し、生体時の骨格の立体的配置や微細な構成要素を損なうことなく作製した標本。一般に硬骨...

  • とうめい‐しっぽう【透明七宝】

    七宝焼きの技法の一。素地(きじ)に線刻や浮き彫りを施し、その上から透明な釉(うわぐすり)をかけて焼くもの。

  • とうめいじゅたい【透明受胎】

    佐野洋によるSFミステリー小説。昭和49年(1974)刊。

  • とうめい‐せい【透明性】

    制度の運営や組織の活動状況が、第三者にはっきりとわかるようになっていること。また、その度合い。「政治資金の—を確保する」

  • とうめいせい‐ほうこくしょ【透明性報告書】

    1 大手上場企業等の監査を行う大規模な監査法人が、監査品質の確保に向けて組織的な取り組みを行っていることを説明する...

  • とうめい‐せっけん【透明石鹸】

    化粧石鹸の一種。牛脂・ひまし油などから作った石鹸をそのまま急冷するか、グリセリン・砂糖などの透明剤をまぜて作る。

  • とうめい‐ソーラーパネル【透明ソーラーパネル】

    ⇒透明太陽電池

  • とうめい‐たい【透明体】

    光をよく通す物体。ガラス・水・空気の類。

  • とうめい‐たいようでんち【透明太陽電池】

    大部分の可視光を通し、赤外線と紫外線を吸収し、電気エネルギーに変換する無色透明の太陽電池。発電効率はふつうの太陽電...

  • とうめい‐たいようパネル【透明太陽パネル】

    ⇒透明太陽電池

  • とうめい‐テキスト【透明テキスト】

    《transparent text》PDF形式の画像データに付与された不可視の文字データ。原稿をイメージスキャナー...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. …
  10. 39
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヘレン・ケラー
    もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも胸に手を当てて考えれば、心の底からしみじみと感じられる喜びは、足下に生える雑草や朝日にきらめく花の露と同様、無数にあることが分るでしょう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO