なみだ‐がち【涙勝ち】
[形動][文][ナリ]よく涙を流すさま。泣くことが多いさま。「悲しみにくれて—な時を過ごす」
涙(なみだ)がちょちょ切(ぎ)・れる
⇒ちょちょ切れる
なみだ‐がわ【涙川】
涙があふれ流れるのを川にたとえた語。また、川のように流れ出る涙。なみだのかわ。「つれづれのながめにまさる—袖のみぬ...
なみだ‐きん【涙金】
同情して与える金。また、お情けで与えるわずかな金。特に、これまでの関係を絶つときなどに与える少しの金。
なみだ‐ぐまし・い【涙ぐましい】
[形][文]なみだぐま・し[シク] 1 涙が出そうなほど感動する。また、あわれである。「—・い努力」 2 ひとりで...
なみだ‐ぐ・む【涙ぐむ】
[動マ五(四)]目に涙をためる。涙を催す。「昔を思い出して—・む」
なみだ‐ごえ【涙声】
涙ぐんだ時の声。泣き出しそうな人の声。「—で訴える」
なみだ・する【涙する】
[動サ変][文]なみだ・す[サ変]涙を流す。泣く。「人知れず—・する」
なみだ‐たけ【涙茸】
イドタケ科のキノコ。木材を腐らせる菌で、建物の湿った所などに繁殖し、扇形に広がり、白色から暗褐色になる。発育中は水...
なみ‐ダッシュ【波ダッシュ】
⇒波形2
なみ‐だ・つ【波立つ】
[動タ五(四)] 1 波が立つ。波が起こる。また、波のように起伏する。「湖面が—・つ」 2 争いごとが起きて、騒が...
なみだ‐づよ・い【涙強い】
[形][文]なみだづよ・し[ク]めったに涙を見せない。〈日葡〉
なみだ‐ながら【涙乍ら】
[副]涙を流しながら事をするさま。泣きながら。「—に語る」
涙(なみだ)に暮(く)・れる
1 涙のために目が見えないほどになる。ひどく泣き悲しむ。「別れを惜しんで—・れる」 2 泣いて月日を送る。泣き暮らす。
涙(なみだ)に沈(しず)・む
ひどく涙を流す。泣き伏す。「悲しみのあまり—・む」
涙(なみだ)に咽(むせ)・ぶ
涙でのどがつまるほどに泣く。
なみだ‐の‐あめ【涙の雨】
涙がはげしく流れ落ちることを雨にたとえた語。「いとせき難き—のみ降りまされば」〈源・幻〉
なみだ‐の‐いと【涙の糸】
ほおを伝わり、筋となって流れる涙を糸に見立てた語。「二人の心ぞ不憫なる、—の結び松」〈浄・曽根崎〉
なみだ‐の‐いろ【涙の色】
1 ひどい悲しみや憤りのときに流すという、血のような涙の色。「いにしへを恋ふる—に似てたもとに散るは紅葉なりけり」...
なみだ‐の‐そこ【涙の底】
流す涙がたまってできた淵(ふち)の底。「恋ひわぶる心は空に浮きぬれど—に身は沈むかな」〈千載・恋五〉
なみだ‐の‐とう【涙の塔】
《Schreierstoren》オランダの首都アムステルダムの中心部にある塔。15世紀末に建造された市内最古の塔の...
なみだのなかのまち【涙の中の町】
《原題、(チェコ)Město v slzéch》チェコの詩人、サイフェルトの処女詩集。1921年刊行。プロレタリア詩。
なみだ‐ばし【涙箸】
嫌い箸の一。箸でつまんだ食べ物の汁をたらしながら皿や口に運ぶこと。
なみだ‐ぶくろ【涙袋】
俗に、目の下のふくらんだ部分のこと。涙堂。
なみだ‐まじり【涙交じり】
涙を出しながら物事をすること。涙ながら。「—に語る」
なみだ‐め【涙目】
1 涙ぐんだ目。泣いている顔。「くやしくて—になる」 2 眼病などのために、涙が出やすくなった目。
なみだ‐もろ【涙脆】
[形動ナリ]涙をこぼしやすいさま。涙もろいさま。「さしもあるまじきことにつけてだに、—なるわざに侍るを」〈源・葵〉
なみだ‐もろ・い【涙脆い】
[形][文]なみだもろ・し[ク]ちょっとしたことにも涙が出がちである。情にほだされやすい。「—・い人」
なみだ‐やけ【涙焼け】
犬の目の周りの毛が茶色く変色する現象。結膜炎や鼻涙管の異状などによって涙の量が多くなると起こりやすい。
涙(なみだ)を絞(しぼ)・る
絞るほどたくさん涙が出る。
涙(なみだ)を呑(の)・む
くやしさ、無念さをじっとこらえる。「—・んで不利な条件を受け入れる」
涙(なみだ)を振(ふ)る・う
こぼれる涙を振り払う。私情を振り切る。同情を捨てる。「—・って厳罰に処する」
なみ‐ダーシ【波ダーシ】
⇒波形2
なみ‐つぎ【並継ぎ】
釣りの継ぎ竿の継ぎ目が普通の差し込みのもの。印籠(いんろう)継ぎなどに対していう。
なみ‐てがた【並手形】
日本銀行が貸出を行う場合、信用度の高い日銀再割引適格手形のような金利上の優遇措置は与えられないが、手形貸付担保適格...
なみ‐てんとう【並瓢虫】
⇒瓢虫(てんとうむし)2
なみ‐とう【並(み)等】
上等と下等の中間の等級。中等。「—の米」
なみ‐なみ【並並】
[名・形動] 1 なみひととおりであること。また、そのさま。多く、打消しの語を伴って用いる。「—ならぬ苦労」「—で...
なみ‐なみ
[副]酒や水などが容器にあふれるほどいっぱいにあるさま。「酒を—(と)つぐ」
なみ‐にく【並(み)肉】
上肉・中肉より品質の劣る肉。
波(なみ)に乗(の)・る
時勢に合って栄える。時流に乗る。また、調子に乗る。「好況の—・る」
波(なみ)にも磯(いそ)にもつかぬ心地(ここち)
どっちつかずの、落ち着かない気持ち。「なまじいに一門には離れ給ひぬ、—ぞせられける」〈平家・七〉
なみ‐ぬい【並縫い】
「ぐし縫い」に同じ。洋裁でいう。
なみ‐ぬの【波布/浪布】
歌舞伎の大道具の一。波の絵を描いた地がすりで、舞台や花道に敷いて海・川などの水面を表す。
なみ‐の‐あや【波の綾】
さざ波の立つさまを綾織物に見立てた語。「御几帳の裾ども川風に涼しさまさりて、—もけざやかに見えたるに」〈栄花・初花〉
なみのうえ‐ぐう【波上宮】
沖縄県那覇市にある神社。祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)・速玉男尊(はやたまおのみこと)・事解男尊(ことさかのお...
なみのこ‐がい【波の子貝】
フジノハナガイ科の二枚貝。潮間帯の砂地にすみ、干満の波にのり移動する。殻長約2センチ。貝殻は丸みのある三角形で平た...
なみ‐の‐せきもり【波の関守】
波を関守に見立てた語。「都に帰る夢をさへ通さぬ—に、いとど涙を催され」〈太平記・二〉
なみ‐の‐たより【波の便り】
打ち寄せる波が伝える便り。波の使い。「いにしへの跡をば告げよ浜千鳥昔にかへる—に」〈続拾遺・雑上〉
なみ‐の‐つづみ【波の鼓】
波の音を鼓を打つ音にたとえていう語。また、波の調べのように打つ鼓。「石に精あり、水に音あり、—も時を得て」〈謡・河水〉