はり‐あみ【張(り)網】
1 柱の間に網を張り、鳥やウサギを捕るもの。 2 川などに支柱や碇(いかり)で袋網を固定して張り、魚を捕る網。また...
はり‐あわ・す【貼り合(わ)す/張り合(わ)す】
[動サ五(四)]「はりあわせる」に同じ。 [動サ下二]「はりあわせる」の文語形。
はり‐あわ・せる【貼り合(わ)せる/張り合(わ)せる】
[動サ下一][文]はりあは・す[サ下二]いくつかのものを離れないようにくっつける。いくつかのものを重ね合わせてつけ...
ハリアー
英国が開発した世界初の垂直・短距離離着陸戦闘攻撃機。改良を経て、米国海兵隊なども採用している。
はり‐い【針藺】
カヤツリグサ科の一年草。田や湿地に群生し、高さ8〜18センチ。茎は細く、葉はない。夏から秋、卵形から楕円形の淡紫褐...
はり‐い【鍼医】
鍼で治療を行う医者。鍼医者。
はり‐いか【針烏賊】
1 コウイカの別名。 2 コウイカ科のイカ。外套長8センチくらいでコウイカに似るが、石灰質の甲は薄い。東京湾以西に...
はり‐いた【張(り)板】
洗って糊(のり)づけした布や漉(す)いた紙などを張って乾かす板。
はり‐うお【針魚】
⇒はりよ
はり‐うち【針打ち】
1 針をさすこと。 2 江戸時代、正月の子供の遊びの一。糸をつけた針を口にくわえ、重ねてある紙に針を吹き立てて、糸...
ハリウッド
米国カリフォルニア州ロサンゼルス北西部の地区。多くの映画撮影所が集中し、隣接のビバリーヒルズには俳優が多く住む。ま...
ハリウッド‐ウオークオブフェーム
米国カリフォルニア州ロサンゼルス北西部、ハリウッドにある歩道。目抜き通りのハリウッド大通りとバイン通り沿いに位置す...
ハリウッド‐だいがくいんだいがく【ハリウッド大学院大学】
東京都港区にある大学院大学。平成20年(2008)の設立。
ハリウッド‐テン
米国で、赤狩りにより投獄された10人の映画関係者のこと。1947年のHUACの聴聞会に召喚され、証言を拒否したこと...
ハリウッド‐ボウル
米国カリフォルニア州ロサンゼルス北西部、ハリウッドにある野外劇場。1922年開設。毎年夏にロサンゼルスフィルハーモ...
ハリウッド‐ミラー
鏡の左右や上部に、正面を照らすように複数の電球が付いたもの。化粧をする際に十分な明るさで顔を照らすことができる。役...
はり‐うなぎ【針鰻】
春に、大洋から河口に群れ集まってくる半透明なウナギの稚魚。捕らえて養殖する。しらすうなぎ。
はり‐え【貼(り)絵/張(り)絵】
切ったりちぎったりした色紙や布などを、台紙にはってつくる絵。また、そのような技法。
ストー
[1811〜1896]米国の女流小説家。通称、ストー夫人。当時の奴隷制度を批判した「アンクル=トムの小屋」は国内外...
はり‐えんじゅ【針槐】
マメ科の落葉高木。葉は羽状複葉で、枝にとげがある。5、6月ごろ、白い香りのある蝶形の花が多数房状に垂れて咲く。北ア...
はり‐お【針魚】
1 トミヨ・ハリゴチの別名。 2 サヨリの古名。〈和名抄〉
はり‐おうぎ【張(り)扇/貼(り)扇】
たたんだまま外側を紙や皮などで張り包んだ扇。講談師が調子をとるために釈台をたたいたり、能楽の稽古(けいこ)で拍子を...
はり‐おこな・う【張り行ふ】
[動ハ四]強引に行う。権勢を振るう。「九国の総追捕使と号して鎮西を—・ひ」〈保元・上〉
はりお‐せと【針尾瀬戸】
長崎県大村湾の北西の入口、西海市と、佐世保市針尾島との間にある瀬戸。潮流が激しい。昭和30年(1955)完成の西海...
はり‐かえ【張(り)替え/貼(り)替え】
1 はり替えること。「障子の—」 2 着物を解いて洗い張りをすること。また、そうして仕立て直した着物。
はり‐か・える【張(り)替える/貼(り)替える】
[動ア下一][文]はりか・ふ[ハ下二]古いものを取り除いて、新しいものをはる。「壁紙を—・える」
はり‐かた【張(り)形】
《「はりがた」とも》陰茎の形に作った性具。
ハリカルナッソス
小アジアにあった古代都市。現在のトルコ南西部の港町ボドルムに位置する。紀元前11世紀に古代ギリシャ人が築いた植民都...
はり‐かわご【張り皮籠】
外側を皮または紙で張った葛籠(つづら)。「これは—、こちらは衣類の藤行李」〈浄・千本桜〉
はり‐がき【針書(き)/針描(き)】
針または錐(きり)状のもので銘文・模様などを線刻すること。
はり‐がね【針金】
1 金属を細長く伸ばして、線状にしたもの。 2 電線。「伝信記(テレガラフ)の—に」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉 3 ...
はりがね‐かずら【針金葛/針金蔓】
ツツジ科の常緑小低木。本州中部以北の針葉樹林内に自生。針金状の茎が地をはい、卵形の小さい葉が互生する。7、8月ごろ...
はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】
針金の直径を測定するのに用いるゲージ。鋼製の円板の周辺に直径0.1〜12ミリの穴溝が刻まれたもの。
はりがね‐むし【針金虫】
1 線形虫綱ハリガネムシ目の袋形動物の総称。体長10〜40センチ、時に1メートルを超え、体幅約1ミリで、黒褐色。幼...
はりがねむし【ハリガネムシ】
吉村万一の短編小説。平成15年(2003)発表。同年、第129回芥川賞受賞。
はり‐がみ【貼(り)紙/張(り)紙】
1 物にはりつけてある紙。また、紙をはりつけること。「—細工」 2 多くの人に知らせるために人目につきやすい場所に...
はり‐き【玻璃器】
ガラスのうつわ。
ハリキウ
ウクライナ北東部、ハリキウ州の工業都市。同州の州都。17世紀に要塞から発展し、1917〜1934年には首都となった...
はり‐きょう【玻璃鏡】
ガラスの鏡。金属の鏡に対していう。
はり‐き・る【張(り)切る】
[動ラ五(四)] 1 ゆるみなく十分に張る。ぴんと張る。「—・った糸を指ではじく」「—・った筋肉」 2 元気や気力...
はり‐き・れる【張(り)切れる】
[動ラ下一][文]はりき・る[ラ下二] 1 「はち切れる」に同じ。「—・れそうに詰った絨毯の鞄」〈風葉・青春〉 2...
はり‐ぎ【張(り)木】
構造物を建てるために掘った穴の土砂が崩れ落ちるのを防ぐため、水平に取り付ける丸太や角材。勾張(こうば)り。
はり‐ぎぬ【張り絹】
板張りにした布帛(ふはく)。
はり‐ぎり【針桐】
ウコギ科の落葉高木。山地に自生。枝にとげがあり、葉は手のひら状に裂けていてキリに似る。7月ごろ、黄緑色の小花が球状...
はり‐くじ・く【張りくぢく】
[動カ四]折れるほど強く殴る。「さもなけりゃあ、とっくに—・くんだあ」〈滑・浮世風呂・前〉
はり‐ぐち【針口】
天秤(てんびん)の中央、支柱の上部にあって、平均を示す針のある部分。また、その針のついている天秤。針口の盤を小さな...
はり‐くよう【針供養】
2月8日あるいは12月8日に、日常の針仕事で折れた針を供養する行事。この日は針仕事を休み、針をコンニャクや豆腐に刺...
はり‐ぐすり【貼(り)薬/張(り)薬】
医薬品を粘着剤に混ぜて紙や布などに塗り、患部に貼る薬。貼付剤(ちょうふざい)。
はり‐ぐら【張り鞍】
革で張った鞍。張り革鞍。
はり‐ぐわ【針桑/柘】
クワ科の落葉小高木。枝にとげがあり、葉は長楕円形。雌雄異株で、6月ごろ開花。雄花は淡黄色で球状につく。実は赤く熟す...