アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もく」
も3301
  • もー161
  • もあ17
  • もい19
  • もう353
  • もぅ1
  • もえ48
  • もお5
  • もぉ1
  • もか9
  • もき4
  • もく228
    • もくあ5
    • もくい1
    • もくう1
    • もくか4
    • もくけ3
    • もくさ6
    • もくし33
    • もくす5
    • もくせ13
    • もくそ3
    • もくた4
    • もくち2
    • もくつ1
    • もくて15
    • もくと3
    • もくに2
    • もくね3
    • もくの1
    • もくは8
    • もくひ9
    • もくふ1
    • もくへ1
    • もくほ3
    • もくま1
    • もくみ2
    • もくめ4
    • もくも4
    • もくや1
    • もくよ7
    • もくら5
    • もくり2
    • もくれ9
    • もくろ5
    • もくわ1
    • もくが2
    • もくぎ4
    • もくぐ1
    • もくげ7
    • もくご1
    • もくざ9
    • もくじ10
    • もくず4
    • もくぜ2
    • もくぞ4
    • もくだ2
    • もくど2
    • もくば1
    • もくぶ2
    • もくぼ1
    • もくぽ1
  • もけ4
  • もこ15
  • もさ15
  • もし32
  • もす43
  • もせ1
  • もそ4
  • もた21
  • もち149
  • もっ117
  • もつ21
  • もて42
  • もと124
  • もな22
  • もに21
  • もぬ3
  • もね9
  • もの348
  • もは22
  • もひ6
  • もふ7
  • もへ7
  • もほ10
  • もま4
  • もみ73
  • もむ4
  • もめ17
  • もも85
  • もや28
  • もゆ5
  • もよ18
  • もら55
  • もり156
  • もる62
  • もれ22
  • もろ111
  • もわ4
  • もん411
  • もが27
  • もぎ17
  • もぐ16
  • もげ5
  • もご2
  • もざ12
  • もじ69
  • もず11
  • もぞ5
  • もだ26
  • もで37
  • もど38
  • もば91
  • もび11
  • もぶ4
  • もぼ1
  • もぷ2
  • もぺ1

国語辞書の索引「もく」1ページ目

  • もく【木】

    ⇒ぼく

  • もく【目】

    [音]モク(呉) ボク(漢) [訓]め ま さかん [学習漢字]1年 〈モク〉 1 め。「目前/刮目(かつもく)・...

  • もく【沐】

    [音]モク(呉) 頭から水や湯をかぶる。「沐雨・沐浴/湯沐」

  • もく【黙〔默〕】

    [常用漢字] [音]モク(呉) [訓]だまる もだす 声・言葉を出さない。だまる。「黙考・黙殺・黙視・黙読・黙認・...

  • もく

    タバコのこと。「—ひろい」「洋—」 [補説]タバコの煙を雲(くも)に見立て、それを逆さに言ったもの。

  • もく【木】

    1 き。樹木。〈和英語林集成〉 2 木目。「—がいい」 3 木曜日。「—・金・土」 4 五行(ごぎょう)の第一位。...

  • もく【目】

    [名] 1 生物分類の段階の一。綱の下、科の上に位置する。「昆虫綱トンボ—ヤンマ科」 2 律令制で、国司の主典(さ...

  • も‐く【木工/杢】

    1 木を使って建物や器物をつくる人。大工。こだくみ。「—修理の両棟梁」〈浄・双生隅田川〉 2 (杢)木目。また、木...

  • モクアイカウア‐きょうかい【モクアイカウア教会】

    《Mokuaikaua Church》ハワイ島西部の都市カイルアコナにある教会。アリイ通りをはさんでフリヘエ宮殿と...

  • もくあみ【木阿弥】

    「元(もと)の木阿弥」の略。

  • もくあみ【黙阿弥】

    ⇒河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)

  • もくあん‐しょうとう【木庵性瑫】

    [1611〜1684]中国、明の黄檗(おうばく)宗の僧。泉州の人。師の隠元に続いて明暦元年(1655)来日、宇治の...

  • もくあん‐れいえん【黙庵霊淵】

    [?〜1345ころ]鎌倉後期から南北朝時代の画僧。本名、是一。嘉暦(1326〜1329)ごろ元に渡り、参禅のかたわ...

  • もくい【黙移】

    相馬黒光による自伝的小説。昭和9年(1934)「婦人之友」誌に連載したものに、加筆・増補して昭和11年(1936)...

  • もく‐う【沐雨】

    雨に降られてずぶぬれになること。「櫛風(しっぷう)—」

  • もく‐か【木化】

    ⇒木質化(もくしつか)

  • もく‐かせき【木化石】

    木が化石になったもの。石炭・珪化木(けいかぼく)など。

  • もっ‐かつじばん【木活字版】

    江戸時代後期、天明・寛政年間ごろから明治初年にかけて、木活字で印刷・刊行された書物の総称。→古活字版

  • もく‐かん【木簡】

    ⇒もっかん(木簡)

  • もく‐が【木画】

    色や木目の違う木材や象牙・竹などの細片を木地と同じ高さに象眼して図柄や文様を表したもので、主として中国の漢代から唐...

  • もく‐ガス【木ガス】

    木材を乾留したときに生じる可燃性の気体。主成分は一酸化炭素・メタン。きガス。

  • もくぎゅう‐りゅうば【木牛流馬】

    ⇒ぼくぎゅうりゅうば(木牛流馬)

  • もく‐ぎょ【木魚】

    1 読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。丸くて中空で、表に魚鱗(ぎょりん)を彫刻してある。布などで先端を包んだ棒...

  • もくぎょいり‐あいかた【木魚入り合方】

    歌舞伎下座音楽の一。寺・墓場や寂しい野原などの場面で、合方に木魚の音を加えたもの。

  • もくぎょ‐こう【木魚講】

    1 葬儀費に充てる目的で、平生から各人が金銭を出し合う講。葬儀の際には、講中の一人が大きな木魚にひもをつけて首から...

  • もく‐ぐう【木偶】

    1 木で作った人形。でく。くぐつ。 2 古代中国の副葬品で、木製の人形。戦国時代から漢代に盛行、元・明代に至るまで...

  • もく‐けい【木契】

    ⇒もっけい(木契)

  • もくけんれん【目犍連】

    《(梵)Mahāmaudgalyāyanaの音写、「摩訶目犍連」の略》前5世紀ごろのインドの僧。マガダ国のバラモン...

  • もくけんれんていしゅ【目犍連帝須】

    《パーリ名Moggaliputta Tissaの音写》古代インドの僧。マウリア王朝のアショーカ王の師となり、王子マ...

  • もくげ【木槿】

    ⇒むくげ(木槿)

  • もく‐げい【目迎】

    [名](スル)目で迎えること。「座して—する」「—目送」

  • もく‐げき【木屐】

    木製のあしだ。下駄(げた)。ぼくり。

  • もく‐げき【目撃】

    [名](スル)現場に居合わせて実際に見ること。「交通事故を—する」

  • もく‐げき【黙劇】

    せりふを用いず、身ぶり・表情だけで演じる劇。無言劇。パントマイム。

  • もくげき‐しゃ【目撃者】

    ある事柄が起こった場所に居合わせて、それを実際に見た人。「事件の—」

  • もくげん‐じ【木槵子】

    ムクロジ科の落葉高木。高さ約10メートル。葉は羽状複葉。小葉は卵形で縁に不規則なぎざぎざがある。夏、枝先に黄色い小...

  • もく‐ご【目語】

    目つきで意思を通じ合うこと。

  • もく‐さく【木柵】

    木でつくった柵。

  • もく‐さく【木酢/木醋】

    木材の乾留で得られる、酢酸を多量に含む液。メチルアルコール・アセトンなども含む。防腐剤などに使用。木酢酸。木酢液。...

  • もくさく‐えき【木酢液】

    ⇒木酢

  • もく‐さくさん【木酢酸】

    ⇒木酢(もくさく)

  • もく‐さつ【黙殺】

    [名](スル)無視して取り合わないこと。「提案を—する」

  • もく‐さん【目算】

    [名](スル) 1 目で見て数量の見当をつけたり、だいたいの計算をしたりすること。目分量。「—を立てる」「会場の収...

  • もく‐ざ【黙座/黙坐】

    [名](スル)だまったまますわっていること。「林に入り、—す」〈独歩・武蔵野〉

  • もく‐ざい【木材】

    建築物・工作物やパルプなどの材料あるいは原料として用いる木。材木。

  • もくざいじきゅう‐りつ【木材自給率】

    木材の供給量に占める国内産木材の割合。 [補説]平成29年(2017)の日本における木材自給率は36.1パーセント...

  • もくざい‐チップ【木材チップ】

    木材を切削または破砕した小片。パルプ・紙・木質ボードの原料やバイオマス発電の燃料として用いられる。木質チップ。ウッ...

  • もくざい‐とうけい【木材統計】

    丸太やそま角などの素材や木材製品の生産・出荷に関する実態の把握を目的とする、国の基幹統計。農林水産省が木材統計調査...

  • もくざい‐とうけいちょうさ【木材統計調査】

    木材統計を作成するために、農林水産省が行う基幹統計調査。製材品・木材チップ・単板・合板を製造する工場を対象に、従業...

  • もくざい‐パルプ【木材パルプ】

    木材を原料として作られるパルプ。主として製紙に用いる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    自己侮蔑という男子の病気には、賢い女に愛されるのがもっとも確実な療法である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO