アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もち」
も3301
  • もー161
  • もあ17
  • もい19
  • もう353
  • もぅ1
  • もえ48
  • もお5
  • もぉ1
  • もか9
  • もき4
  • もく228
  • もけ4
  • もこ15
  • もさ15
  • もし32
  • もす43
  • もせ1
  • もそ4
  • もた21
  • もち149
    • もちー1
    • もちあ16
    • もちい6
    • もちう4
    • もちお4
    • もちか10
    • もちき4
    • もちく3
    • もちこ5
    • もちさ1
    • もちし2
    • もちせ1
    • もちっ1
    • もちつ5
    • もちて3
    • もちと2
    • もちな2
    • もちに1
    • もちぬ1
    • もちの4
    • もちは5
    • もちひ1
    • もちふ5
    • もちま5
    • もちも3
    • もちゃ1
    • もちや3
    • もちゅ1
    • もちゆ2
    • もちよ1
    • もちり1
    • もちろ1
    • もちを1
    • もちが2
    • もちぐ2
    • もちげ1
    • もちご2
    • もちざ1
    • もちじ2
    • もちだ4
    • もちづ9
    • もちど2
    • もちば5
    • もちぶ8
    • もちべ3
  • もっ117
  • もつ21
  • もて42
  • もと124
  • もな22
  • もに21
  • もぬ3
  • もね9
  • もの348
  • もは22
  • もひ6
  • もふ7
  • もへ7
  • もほ10
  • もま4
  • もみ73
  • もむ4
  • もめ17
  • もも85
  • もや28
  • もゆ5
  • もよ18
  • もら55
  • もり156
  • もる62
  • もれ22
  • もろ111
  • もわ4
  • もん411
  • もが27
  • もぎ17
  • もぐ16
  • もげ5
  • もご2
  • もざ12
  • もじ69
  • もず11
  • もぞ5
  • もだ26
  • もで37
  • もど38
  • もば91
  • もび11
  • もぶ4
  • もぼ1
  • もぷ2
  • もぺ1

国語辞書の索引「もち」2ページ目

  • もち‐きり【持(ち)切り】

    あるあいだ中、同じ話題が続くこと。「事件のうわさで—だ」

  • もち‐き・る【持(ち)切る】

    [動ラ五(四)] 1 ㋐最後まで持ちつづける。終わりまでその状態を続ける。「巧みな話術で座を—・る」 ㋑そのすべて...

  • もち‐ぐさ【餅草】

    《「もちくさ」とも》ヨモギの別名。草餅を作るのでいう。《季 春》

  • もち‐くず・す【持(ち)崩す】

    [動サ五(四)]身持ちを悪くする。品行を乱す。また、財産を使い果たす。「酒で身を—・す」「身代を—・す」

  • もち‐くた・つ【望降つ】

    [動タ四]十五夜が更ける。一説に、十五夜が過ぎる。「—・ち清き月夜(つくよ)に我妹子(わぎもこ)に見せむと思ひしや...

  • もち‐ぐされ【持(ち)腐れ】

    所有していながら、少しも役立てないでおいてあること。「宝の—」

  • もち‐げい【持(ち)芸】

    その人が自分のものとして演じることのできる芸。得意の芸。

  • もち‐こし【持(ち)越し】

    1 残して次へ送ること。「結論は—となった」 2 消化されずに胃の中に残っているもの。また、二日酔い。「さんざ朝寝...

  • もち‐こ・す【持(ち)越す】

    [動サ五(四)] 1 決着・処理のつかない状態で次の時期・段階へ送る。「勝負を明日に—・す」 2 持って移す。持っ...

  • もち‐こた・える【持ち堪える】

    [動ア下一][文]もちこた・ふ[ハ下二]ある状態をどうにか保つ。支えてふみこたえる。「援軍到着まで—・える」

  • もち‐こみ【持(ち)込み】

    持ち込むこと。また、そのもの。「酒の—を禁止する」

  • もち‐こ・む【持(ち)込む】

    [動マ五(四)] 1 物を持って中にはいる。「車内に危険物を—・まないこと」 2 相談や用件などをもってくる。また...

  • もち‐ごま【持(ち)駒】

    1 将棋で、相手からとって自分の手もとに持ち、いつでも使用できる駒。手駒。 2 いつでも必要なときに使えるように用...

  • もち‐ごめ【糯米/餅米】

    粘りけが多く、餅(もち)や赤飯にする米。

  • もち‐さ・る【持(ち)去る】

    [動ラ五(四)]物を持って他の所へ行ってしまう。「金目の物を—・る」

  • もち‐ざお【黐竿】

    小鳥や昆虫を捕らえるために、先端にとりもちをつけた竹竿。

  • もち‐しお【望潮】

    満月のときの満ち潮。「汲めば月をも、袖に—の、汀(みぎは)に帰る波の夜の」〈謡・融〉

  • もち‐しろ【持(ち)代】

    箸の、指ではさんで持つところよりも元の部分。手で持つ部分。→使い代

  • もち‐じかん【持(ち)時間】

    1 碁・将棋などの対局で、打つ手を考えるために与えられる一定の時間。棋戦の種類により異なる。 2 その人に割り当て...

  • もち‐じゃく【持(ち)尺】

    布地などを手に持って、物差しで測ること。⇔置き尺。

  • もち‐せい【糯性】

    イネ科植物の種子に含まれるでんぷんの性質。その組成としてアミロースを全くあるいはほとんど含まず、炊いたときに強く粘...

  • もち‐だい【餅代】

    1 餅の代金。 2 年末の臨時収入。年末一時金。ボーナス。また、正月用の餅を買うわずかな金銭。「これでは—にもなら...

  • もち‐だし【持(ち)出し】

    1 持って外へ出ること。「非常—」「資料の—を禁ずる」 2 予定より多くかかった分の費用を自分で負担すること。「出...

  • もち‐だ・す【持(ち)出す】

    [動サ五(四)] 1 持って外へ出す。中にある物を外へ出す。「ベランダにいすを—・す」「家の金を—・す」 2 ある...

  • もち‐だて【持ち楯】

    手に持って使う楯。手楯(てだて)。「—をつき寄せつき寄せ」〈太平記・三〉

  • もちっ‐と

    [副](スル)⇒もっちり

  • もち‐つき【餅搗き】

    餅をつくこと。また、その人。《季 冬》「—が隣へ来たといふ子かな/一茶」

  • もちつけ◦ない【持(ち)付けない】

    [連語]《動詞「もちつける」の未然形+打消しの助動詞「ない」》ふだんは持たないものを持って、慣れない感じがする。持...

  • もち‐つ・ける【持(ち)付ける】

    [動カ下一][文]もちつ・く[カ下二]ふだん持っていて慣れている。持ち慣れる。「—・けない大金」

  • もち‐つつじ【黐躑躅】

    1 ツツジ科の常緑低木。低山地に自生。葉は楕円形で質が薄い。春、紅紫色の漏斗状の花を開き、花びら上面に濃紅色の斑点...

  • 持(も)ちつ持(も)たれつ

    互いに助け合うさま。相互に助けたり助けられたりするさま。「—の関係だ」

  • もち‐づき【望月】

    陰暦十五夜の月。特に、陰暦8月の十五夜の月。満月。もちのつき。《季 秋》

  • もちづき【望月】

    姓氏の一。 [補説]「望月」姓の人物望月玉蟾(もちづきぎょくせん)望月三英(もちづきさんえい)望月信亨(もちづきし...

  • もちづき【望月】

    謡曲。四番目物。主君安田友治の敵の望月秋長を討とうとした小沢刑部友房が、安田の妻子に芸をさせ、みずからも獅子を舞い...

  • もちづき‐ぎょくせん【望月玉蟾】

    [1693〜1755]江戸中期の画家。京都の人。名は重盛。通称、藤兵衛。望月派の祖。土佐光成・山口雪渓に師事。のち...

  • もちづき‐さんえい【望月三英】

    [1697〜1769]江戸中期の漢方医。讃岐(さぬき)の人。名は乗。号、鹿門。幕府の奥医師となり、諸医書の説を研究...

  • もちづき‐しんこう【望月信亨】

    [1869〜1948]仏教学者。福井の生まれ。加納法宣につき得度、浄土宗を学んだ。「仏教大辞典」を完成。

  • もちづき‐の【望月の】

    [枕]満月の欠けたところのない意から、「湛(たたは)し」「たれる」「めずらし」にかかる。「—足(た)れる面わに花の...

  • もちづき‐の‐こま【望月の駒】

    平安時代以降、毎年陰暦8月の望月のころ、諸国から献上した馬。「あふさかの関の清水に影見えて今やひくらむ—」〈拾遺・秋〉

  • もちづき‐の‐まき【望月の牧】

    平安時代以降、信濃の望月に設けられた官牧。

  • もち‐て【持(ち)手】

    1 器具を持つためについている把手(とって)。 2 持つ人。持つ役。持ち方。

  • もち‐て【以て】

    [連語]《動詞「も(持)つ」の連用形+接続助詞「て」。「をもちて」の形でも用いられる》道具・方法・材料などを表す。...

  • もち‐てん【持(ち)点】

    競技やゲームで、始める前に参加者一人一人が割り当てられて持っている点数。

  • もち‐どり【黐鳥】

    《「もちとり」とも》とりもちにかかった鳥。〈和英語林集成〉

  • もち‐とりこ【餅取(り)粉】

    ⇒取り粉

  • もちどり‐の【黐鳥の】

    [枕]とりもちにかかった鳥が飛び立てないところから離れにくい意の「かからはし」にかかる。「—かからはしもよ行くへ知...

  • もち‐なお・す【持(ち)直す】

    [動サ五(四)] 1 物の持ち方や持つ手をかえて、あらためて持つ。「荷物を—・す」 2 悪くなった状態が再びよい方...

  • もち‐なわ【黐縄】

    鳥などを捕らえるために、もちを塗った縄。

  • もち‐にげ【持(ち)逃げ】

    [名](スル)他人の金品を持って逃げること。「店の金を—する」

  • もち‐ぬし【持(ち)主】

    所有する人。所有者。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • トウェイン
    悲嘆はひとりでに癒されるが、喜びの真価は他人と分かち合わなければ得られない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO