アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「やまし」
や2976
  • やー33
  • やあ6
  • やぁ1
  • やい31
  • やう9
  • やえ34
  • やお27
  • やか47
  • やき123
  • やく324
  • やけ63
  • やこ30
  • やさ36
  • やし85
  • やす113
  • やせ57
  • やそ38
  • やた25
  • やち35
  • やっ76
  • やつ82
  • やて4
  • やと22
  • やな99
  • やに13
  • やぬ4
  • やね15
  • やの16
  • やは23
  • やひ6
  • やふ11
  • やへ1
  • やほ9
  • やま732
    • やまあ13
    • やまい25
    • やまう17
    • やまお15
    • やまか27
    • やまき4
    • やまく32
    • やまけ1
    • やまこ5
    • やまさ13
    • やまし48
    • やます8
    • やませ4
    • やまそ2
    • やまた15
    • やまっ1
    • やまつ6
    • やまて4
    • やまと93
    • やまな37
    • やまに3
    • やまぬ1
    • やまね7
    • やまの40
    • やまは10
    • やまひ2
    • やまふ5
    • やまへ2
    • やまほ3
    • やまま7
    • やまみ4
    • やまむ10
    • やまめ3
    • やまも39
    • やまや5
    • やまゆ2
    • やまよ3
    • やまら1
    • やまる1
    • やまろ1
    • やまわ6
    • やまを6
    • やまん3
    • やまが58
    • やまぎ9
    • やまぐ36
    • やまげ1
    • やまご8
    • やまざ22
    • やまじ10
    • やまず2
    • やまぜ1
    • やまぞ1
    • やまだ32
    • やまぢ1
    • やまづ5
    • やまで2
    • やまど5
    • やまば8
    • やまび8
    • やまぶ16
    • やまべ4
    • やまぼ3
    • やまぱ1
  • やみ79
  • やむ14
  • やめ11
  • やも14
  • やや18
  • やゆ4
  • やよ13
  • やら26
  • やり98
  • やる20
  • やれ14
  • やろ20
  • やわ39
  • やを3
  • やん66
  • やが20
  • やぎ33
  • やぐ29
  • やげ6
  • やご12
  • やざ4
  • やじ25
  • やず3
  • やぜ2
  • やぞ2
  • やだ9
  • やづ5
  • やで1
  • やど41
  • やば19
  • やび4
  • やぶ78
  • やべ1
  • やぼ10
  • やぽ1

国語辞書の索引「やまし」

  • やま‐し

    《「やまじ」とも》ハナスゲの別名。〈和名抄〉

  • やま‐し【山師】

    1 鉱脈の発見・鑑定や鉱石の採掘事業を行う人。 2 山林の買付けや伐採を請け負う人。 3 投機的な事業で大もうけを...

  • やまし・い【疚しい/疾しい】

    [形][文]やま・し[シク]《動詞「や(病)む」の形容詞化》 1 良心がとがめる。後ろめたい。「何も—・いことはし...

  • やま‐しぎ【山鷸】

    シギ科の鳥。全長約35センチ。体はずんぐりし、褐色の複雑な斑紋があり、頭部に黒褐色の横帯がある。くちばしはまっすぐ...

  • やま‐しごと【山仕事】

    1 山でする仕事。 2 山師のする投機的冒険的事業。やまごと。「之が信用出来ない—なら強(しい)てお勧め申しやあし...

  • やま‐しず【山賤】

    「やまがつ1」に同じ。

  • やま‐した【山下】

    1 山のした。山のふもと。 2 山の茂みの下かげ。「石走る—たぎつ山川の心くだけて恋ひや渡らん」〈金槐集・中〉

  • やました【山下】

    姓氏の一。 [補説]「山下」姓の人物山下清(やましたきよし)山下耕作(やましたこうさく)山下新太郎(やましたしんた...

  • やました‐かげ【山下陰】

    山のふもとの陰となる所。「尋ね来る人もやあると足引きの—に花ぞ残れる」〈国基集〉

  • やました‐かぜ【山下風】

    山のふもとを吹く風。山おろしの風。「白雪の降りしく時はみ吉野の—に花ぞ散りける」〈古今・賀〉

  • やました‐きよし【山下清】

    [1922〜1971]画家。東京の生まれ。児童養護施設の八幡学園で貼り絵を始める。18歳のときに出奔、全国を放浪。...

  • やました‐こうえん【山下公園】

    神奈川県横浜市中区にある臨海公園。昭和5年(1930)の開園。面積約7万平方メートル。関東大震災からの復興事業とし...

  • やました‐こうさく【山下耕作】

    [1930〜1998]映画監督。鹿児島の生まれ。時代劇・やくざ映画を多く手がけ、名手として高く評価された。代表作「...

  • やました‐しんたろう【山下新太郎】

    [1881〜1966]洋画家。東京の生まれ。東京美術学校卒。パリでコランらに師事、ルノワールに傾倒し外光派の画風を...

  • やました‐じん【山下人】

    ⇒山下洞人

  • やました‐すみと【山下澄人】

    [1966〜 ]小説家・劇作家。兵庫の生まれ。脚本家の倉本聰に師事。平成8年(1996)より劇団FICTION(フ...

  • やました‐つゆ【山下露】

    山中の木々の枝や葉から落ちこぼれる露。また、山の下草に置く露。「ぬばたまの黒髪山を朝越えて—に濡(ぬ)れにけるかも...

  • やました‐どうじん【山下洞人】

    昭和43年(1968)に、沖縄県那覇市山下町の洞窟遺跡で発見された化石人骨。女児の大腿骨(だいたいこつ)・腓骨(ひ...

  • やました‐みず【山下水】

    山のふもとを流れる水。山かげを流れる水。「あしひきの—の木隠れてたぎつ心をせきぞかねつる」〈古今・恋一〉 [補説]...

  • やましたみず【山下水】

    土屋文明の第7歌集。昭和23年(1948)刊。昭和20年(1945)6月から昭和21年(1946)末頃までの作品、...

  • やました‐みのる【山下実】

    [1907〜1995]プロ野球選手・監督。兵庫の生まれ。高校野球で活躍後、慶大でも強打者として同校の黄金時代を築い...

  • やました‐やすひろ【山下泰裕】

    [1957〜 ]柔道選手・指導者。熊本の生まれ。昭和52年(1977)当時の最年少記録で全日本選手権優勝。以後、同...

  • やましな【山科】

    京都市東部の区名。東にある逢坂山峠は大津への交通の要地。天智天皇陵・坂上田村麻呂墓・勧修寺などがある。古くは「山階...

  • やましな【山科】

    姓氏の一。 [補説]「山科」姓の人物山科言継(やましなときつぐ)

  • やましな‐く【山科区】

    ⇒山科

  • やましな‐ごぼう【山科御坊】

    ⇒山科別院(やましなべついん)

  • やましな‐ちょうるいけんきゅうじょ【山階鳥類研究所】

    鳥類の調査・研究を行う公益財団法人。昭和7年(1932)山階芳麿(よしまろ)が私邸に建てた山階鳥類標本館を前身とし...

  • やましな‐でら【山階寺】

    《はじめ山城国山階に建てられたところから》興福寺の旧称。

  • やましな‐ときつぐ【山科言継】

    [1507〜1579]室町後期の公卿。有職故実に通じ、また、皇室財政維持のため奔走。日記に「言継卿記」がある。

  • やましな‐どうり【山階道理】

    《藤原氏の氏寺、山階寺(興福寺)が藤原氏の権勢を頼んで無理を押し通したところから》非理非道が権力により道理としてま...

  • やましな‐の‐みや【山階宮】

    旧宮家の一。元治元年(1864)伏見宮邦家親王の第1王子晃親王が創立。昭和22年(1947)宮号廃止。

  • やましな‐べついん【山科別院】

    山科本願寺の跡地に建てられた東西両派の別院。西方に蓮如の墓がある。 京都市山科区にある浄土真宗本願寺派の寺。享保1...

  • やましな‐ほんがんじ【山科本願寺】

    京都市山科区にあった浄土真宗の本山。山号は松林山。文明10年(1478)蓮如の創建。天文元年(1532)六角定頼お...

  • やましな‐りゅう【山科流】

    衣紋(えもん)の流派。室町時代から山科家がつかさどった装束の製作・着用法。天皇・皇太子の装束調進・衣紋は原則として...

  • 山師(やまし)の玄関(げんかん)

    《山師は玄関を特にりっぱにするところから》外観ばかりがりっぱなこと。

  • やま‐しみず【山清水】

    山にわき出る清水。《季 夏》「—ささやくままに聞入りぬ/たかし」

  • やま‐しゃくやく【山芍薬】

    ボタン科の多年草。山地の林内に生え、高さ約50センチ。葉は3枚の倒卵形の小葉からなる複葉。4〜6月、白い花を上向き...

  • やま‐しゅう【山衆/山州】

    下級の遊女。茶屋女。やましゅ。「言ひたいことも—の手前、客の手前も量りかね」〈浄・女腹切〉

  • やま‐しょうびん【山翡翠】

    カワセミ科の鳥。全長28センチくらい。頭は黒、胸は白、背が青藍色で、腹と太いくちばしと脚が赤色。中国・東南アジアに...

  • やま‐しょく【山食】

    《「山型食パン」の略》イギリスパンのこと。

  • やましろ【山城】

    旧国名の一。五畿に属し、現在の京都府南東部にあたる。古くは「山背」と書いた。城州。

  • やましろ‐おんせん【山代温泉】

    石川県加賀市山代にある温泉。泉質は単純温泉・硫酸塩泉。付近に九谷焼窯元や万松園がある。

  • やま‐しろぎく【山白菊】

    キク科の多年草。山地に生え、高さ30〜90センチ。葉は長楕円形で互生し、ざらつく。秋、中央が黄で周囲が白色の頭状花...

  • やましろ‐の【山城の/山背の】

    [枕]山城国鳥羽の地の意から、「とは」にかかる。「—とはにあひ見む」〈古今・恋四〉

  • やましろのおおえ‐の‐おう【山背大兄王】

    [?〜643]飛鳥時代の皇族。聖徳太子の子。母は蘇我馬子の娘刀自古郎女(とじこのいらつめ)。推古天皇没後、蘇我蝦夷...

  • やましろ‐の‐くに【山城国】

    ⇒山城

  • やましろ‐の‐くにいっき【山城国一揆】

    文明17年(1485)山城南部で国人(こくじん)・地侍(じざむらい)らが中心となって起こした一揆。抗争を続ける畠山...

  • やましろ‐もの【山城物】

    山城の刀工が鍛えた刀の総称。三条・粟田口(あわたぐち)・来(らい)などの流派が有名。京物。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「やまし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ポープ
    私たち一人一人が航海しているこの人生の広漠とした大洋の中で、理性は羅針盤、情熱は疾風。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO