りこう‐ちたい【履行遅滞】
債務不履行の一。債務者が履行期に債務の履行が可能であるのに履行しないこと。債権者は遅延賠償の請求などができる。
りこうなめぎつねのものがたり【利口な女狐の物語】
《原題、(チェコ)Příhody lišky Bystroušky》ヤナーチェクのオペラ。全3幕。1921年から1...
りこう‐ふのう【履行不能】
債務不履行の一。債権成立のときは履行が可能であったが、その後発生した債務者の責めに帰すべき事由によって履行が不能と...
りこう‐もの【利口者】
賢い人。また、機敏に要領よく立ちまわる人。
り‐こうらん【李香蘭】
女優山口淑子の芸名。リ=シャンラン。
り‐こくよう【李克用】
[856〜908]中国、五代後唐(こうとう)の初代皇帝荘宗の父で、事実上の建国者。諡(おくりな)は武皇帝。廟号(び...
りこ‐しゅぎ【利己主義】
社会や他人のことを考えず、自分の利益や快楽だけを追求する考え方。また、他人の迷惑を考えずわがまま勝手に振る舞うやり...
りこ‐しん【利己心】
自分の利害だけをはかって、他人のことを考えない心。「—だけで行動する」
リコッタ
イタリア産の、ホエー(乳清)から作ったチーズ。作りたてを食べるが、菓子などの材料としても重用される。
りこ‐てき【利己的】
[形動]自分の利益だけを追求しようとするさま。「—な生き方」「—な態度」
りこてき‐いでんし【利己的遺伝子】
英国の生物学者R=ドーキンスが、C=ダーウィンの進化論における自然選択を、個体ではなく遺伝子の視点から捉えなおすこ...
りこてき‐ディーエヌエー【利己的DNA】
⇒利己的遺伝子
り‐ことみ【李琴峰】
[1989〜 ]小説家・翻訳家。台湾の生まれ。本名は非公開。平成29年(2017)、日本語で書いた小説「独り舞」で...
リコノミクス
《中国の李克強首相の名字とエコノミクスを合わせた造語。「リーコノミクス」「李コノミクス」とも。中国では「李克強経済...
リコピン
《「リコペン」とも》カロテノイド色素の一。トマト・スイカに多く含まれる赤色色素で、抗酸化作用による生理機能がある。
リコペン
⇒リコピン
リコマ‐とう【リコマ島】
《Likoma Island》マラウイ東部、マラウイ湖にある島。湖を南北に走るモザンビークとの国境より東に位置する...
リコメンデーション
⇒レコメンデーション
リコメンデーション‐エンジン
⇒レコメンデーションエンジン
リコメンド
[名](スル)⇒レコメンド
リコリス
カンゾウの一種、スペインカンゾウのこと。根をキャンディーやグミなど菓子類の風味づけに用いる。
リコリス
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根植物。葉と花は違う季節に出る。ヒガンバナやナツズイセンがよく知られる。
り‐こん【利根】
[名・形動] 1 生まれつき賢いこと。利発。⇔鈍根。 2 口のきき方がうまいこと。また、そのさま。「さのみ—にいは...
り‐こん【離婚】
[名](スル)夫婦が生存中に法律上の婚姻関係を解消すること。日本では、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の四種...
りこん【離婚】
色川武大の短編小説。昭和53年(1978)発表。同年、第79回直木賞受賞。
りこん‐げんいん【離婚原因】
裁判上の離婚の訴えを提起することのできる一定の事由。→裁判離婚
りこんご‐さんびゃくにちもんだい【離婚後三百日問題】
民法の規定により、離婚後300日以内に生まれた子は、たとえ前夫ではない男性の子であっても、戸籍上は前夫の子となるこ...
リコンサイル
[名](スル)《一致させる、の意》複数帳簿間で残高照合を行うこと。また、金融関連では外国の銀行に保有する口座の取引...
リコンストラクション
再建。復興。「経済の—」
りこん‐とどけ【離婚届】
協議離婚を成立させるため、または調停・審判・裁判による離婚の成立を報告するための戸籍上の届け出。
リコンパイル
コンピューターのプログラムを再度コンパイルすること。プログラムを修正したり、機能を追加した時に行う。
リコンビナント‐ディーエヌエー【リコンビナントDNA】
《recombinant DNA》「組み換えDNA」に同じ。
りこん‐びょう【離魂病】
夢遊病(むゆうびょう)のこと。
リコンファーム
[名](スル)国際航空便予約の再確認をすること。
リコーダー
リードをもたない、木製・プラスチック製などの縦笛。ヨーロッパではバロック時代に広く用いられ、日本では、主に学校教育...
リコード‐ほう【リコード法】
《ReCODE》アルツハイマー型認知症の治療法の一。同疾患の患者の脳内にみられるアミロイドβたんぱく質の過剰生産を...
リコール
[名](スル) 1 国または地方公共団体の公職にある者を、任期満了前に国民または住民の意思によって罷免する制度。日...
り‐ご【俚語】
「俚言(りげん)」に同じ。
り‐ごう【釐毫】
ごくわずかなこと。寸毫。
り‐ごう【離合】
[名](スル) 1 離れることと合わさること。離れたり一緒になったりすること。「政権を争って党派が—する」 2 自...
りごう【離合】
谷崎精二の長編小説。大正6年(1917)刊。
りごう‐し【離合詩】
漢詩技巧の一。近接する2句の中に、1字の偏と旁(つくり)を切り離して詠み込んだり、熟語を形成する2字を分離して1句...
りごう‐しゅうさん【離合集散/離合聚散】
[名](スル)人々がより集まって仲間をつくったり、また別々に分かれたりすること。「信念もなく—する各派閥」
リゴドン
《「リゴードン」とも》フランスのプロバンス地方に由来する宮廷舞曲。17〜18世紀にフランス・イギリス・ドイツなどで...
リゴリスト
厳格・厳正を第一の信条とする人。厳格主義者。
リゴリズム
⇒厳粛主義
リゴレット
ベルディ作曲のオペラ。全3幕。1851年ベネチアで初演。ユゴーの戯曲「歓楽の王」に取材し、娘ジルダをマントバ公爵に...
リゴードン
⇒リゴドン
リサ
《Laser Interferometer Space Antenna》欧州宇宙機関(ESA)が進めている重力波観...
り‐さい【罹災】
[名](スル)地震・火事などの災害にあうこと。被災。「—した人々の救援活動」「—地」