かみ‐はかり【神議り】
陰暦10月、日本中の神々が出雲大社に集まり、農業や男女の縁結びについて話し合いをするという伝説。かむはかり。
かみ‐ばさみ【髪鋏】
髪の毛を切るのに使うはさみ。理容はさみ。
神(かみ)は正直(しょうじき)の頭(こうべ)に宿(やど)る
神は正直な人を守り助けてくれるということ。正直の頭(こうべ)に神宿る。
かみ‐はた【上機】
絹や麻布を織る機。→下機(しもはた)
かみ‐はちまん【神八幡】
[副]⇒しんはちまん(神八幡)
神(かみ)は人(ひと)の敬(うやま)うによって威(い)を増(ま)す
神は人が尊敬することによって、ますます威光を増す。
神(かみ)は非礼(ひれい)を受(う)けず
《「論語集解」八佾(はちいつ)から》礼儀に外れたことを願って祭っても、神は受け入れない。
神(かみ)は見通(みとお)し
神はどんなことでも見抜いているので、偽ることはできない。
かみ‐はんき【上半期】
会計年度などで、1年を2期に分けた前半の6か月。上期(かみき)。⇔下半期(しもはんき)。
かみ‐はんしん【上半身】
「じょうはんしん(上半身)」に同じ。⇔下半身(しもはんしん)。