アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きょく」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
    • きょー1
    • きょあ1
    • きょい2
    • きょう1636
    • きょえ5
    • きょお1
    • きょか18
    • きょき8
    • きょく243
    • きょけ6
    • きょこ14
    • きょさ6
    • きょし43
    • きょす8
    • きょせ15
    • きょそ5
    • きょた11
    • きょち2
    • きょっ18
    • きょて5
    • きょと9
    • きょに3
    • きょね3
    • きょは5
    • きょひ6
    • きょふ3
    • きょへ3
    • きょほ4
    • きょま2
    • きょみ1
    • きょむ7
    • きょめ1
    • きょも2
    • きょゆ2
    • きょよ9
    • きょら3
    • きょり14
    • きょれ3
    • きょろ6
    • きょを2
    • きょん6
    • きょが4
    • きょぎ15
    • きょぐ1
    • きょげ3
    • きょご3
    • きょざ3
    • きょじ38
    • きょぜ8
    • きょぞ4
    • きょだ26
    • きょで1
    • きょど4
    • きょび1
    • きょぶ3
    • きょぼ2
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きょく」2ページ目

  • きょくげん‐じょうきょう【極限状況】

    ⇒限界状況(げんかいじょうきょう)1

  • きょくげん‐ち【極限値】

    ⇒極限2

  • きょくげん‐つよさ【極限強さ】

    ⇒破壊応力

  • きょく‐こう【極光】

    ⇒きょっこう(極光)

  • きょく‐こうあつたい【極高圧帯】

    両極付近に存在する、大気大循環による下降気流がある高気圧の地帯。亜寒帯低圧帯との間で、極循環を形成する。

  • きょくこうエネルギー‐うちゅうせん【極高エネルギー宇宙線】

    宇宙物理学において、100エクサ(10の20乗)電子ボルト以上の運動エネルギーをもつ宇宙線。典型的な超高エネルギー...

  • きょく‐ごま【曲独楽】

    寄席演芸で、大小の独楽による曲芸。元禄(1688〜1704)ごろの博多曲独楽に始まる。

  • きょく‐さ【極左】

    極端な左翼思想。また、その思想をもつ人。⇔極右。

  • きょくさ‐ぼうりょくしゅうだん【極左暴力集団】

    社会主義や共産主義による革命を目指して、暴力によって既存の社会体制を破壊・転覆しようと企てている集団。

  • きょくさんじん【曲山人】

    [?〜1836ころ]江戸後期の人情本作者。江戸の人。本名、仙吉。別号、三文舎自楽・司馬山人など。下層町民の風俗・生...

  • きょく‐ざい【局在】

    [名](スル)限られた場所に存在すること。「都市部に—する販売店」

  • きょくざいかんれん‐てんかん【局在関連癲癇】

    ⇒部分癲癇

  • きょく‐ざひょう【極座標】

    平面上に一点Oと半直線OXを定め、任意の点Pの位置をOからの距離rおよびOPとOXとのなす角θで表した座標。これを...

  • きょく‐し【曲私】

    私欲にとらわれてよこしまなこと。わたくし。「—のある人」

  • きょく‐し【曲師】

    浪曲で、伴奏の三味線をひく人。

  • きょく‐し【局紙】

    ミツマタを原料とする、丈夫でつやのある上質の紙。辞令用紙・証券用紙などに用いる。明治8年(1875)大蔵省抄紙局が...

  • きょく‐し【麯子】

    中国・朝鮮で用いる麹(こうじ)の一種。穀粒を砕き、水を加えてこね固め、かびを繁殖させたもの。茅台(マオタイ)・濁酒...

  • きょく‐しがいせん【極紫外線】

    波長1〜10ナノメートル程度の紫外線。波長が短い領域はX線に分類されることもある。短い波長を活かし、半導体の超微細...

  • きょくしがいせん‐リソグラフィー【極紫外線リソグラフィー】

    ⇒EUVリソグラフィー

  • きょく‐しゃ【曲射】

    物陰の目標または水平の目標に、湾曲した弾道で上方から砲弾を落下させる射撃。→直射 →平射

  • きょく‐しゃ【局舎】

    局と名のつくところの建物。

  • きょく‐しゃく【曲尺】

    ⇒かねじゃく(曲尺)

  • きょくしゃ‐ほう【曲射砲】

    曲射に用いる大砲。臼砲(きゅうほう)・迫撃砲・榴弾砲(りゅうだんほう)などの総称。

  • きょく‐しょ【局所】

    1 全体の中のある限られた部分。局部。 2 からだの一部分。局部。「—疲労」 3 陰部。局部。

  • きょく‐しょ【極所】

    行き着く所。「—に至る」

  • きょく‐しょう【極小】

    [名・形動] 1 きわめて小さいこと。また、そのさま。「—な粒子」⇔極大。 2 関数f(x)がx=aにおいて減少か...

  • きょく‐しょう【極少】

    [名・形動]きわめて少ないこと。また、そのさま。「—な資源」

  • きょくしょう‐ち【極小値】

    関数が極小のときにとる値。

  • きょくしょ‐かんり【局所管理】

    英国の統計学者R=A=フィッシャーが、実験計画法で提唱した三原則の一。実験の規模が大きい場合、実験全体をおおまかに...

  • きょくしょこんごうけつ‐さんそほうわど【局所混合血酸素飽和度】

    ⇒局所酸素飽和度

  • きょくしょ‐さんそほうわど【局所酸素飽和度】

    血液中のヘモグロビンのうち、酸素が結合したオキシヘモグロビンの比率。酸素を運搬できる最大限の状態に対し、実際に運搬...

  • きょくしょ‐ざひょうけい【局所座標系】

    多様体上のある一点の近傍に設けられた、局所的にユークリッド空間とみなせる座標系。

  • きょくしょじつざい‐ろん【局所実在論】

    物理学の理論。遠く離れた場所で行われる測定同士は相互に影響し合わないという性質(局所性)と、測定対象の物理量は測定...

  • きょくしょせい‐ジストニア【局所性ジストニア】

    ジストニアのうち、まぶた・首・手・指・喉頭など体の一部分にだけ症状が現れるもの。眼瞼痙攣(がんけんけいれん)・痙性...

  • きょくしょ‐せん【局所戦】

    限られた地域での争い、また、限られた一部分についての争い。「碁盤の右上隅での—」「法案上程に向け、各段階での—を重ねる」

  • きょくしょ‐たかんしょう【局所多汗症】

    手のひら・足の裏・脇の下・頭などに異常なほど大量の汗をかく状態。不安・ストレス・興奮・恐怖を感じたり、酸味や辛みの...

  • きょくしょ‐でんち【局所電池】

    ⇒局部電池

  • きょくしょ‐へんすう【局所変数】

    ⇒ローカル変数

  • きょくしょ‐ますい【局所麻酔】

    手術を行う部分に麻酔を行うこと。感覚神経の走路をコカインなどの薬剤で遮断し、そこから先を麻痺(まひ)させるもの。意...

  • きょくしょ‐われ【局所割れ】

    南海トラフ地震の想定震源域のうち、ごく限られた領域でのみプレート境界が破壊され、震源近傍においてもほとんど被害が生...

  • きょく‐じ【曲事】

    1 不正な行為。「—を働く」 2 法に背くこと。また、それを罰すること。「—申シツケル」〈和英語林集成〉

  • きょく‐じく【極軸】

    天体望遠鏡の赤道儀の回転軸の一。観測地点における地軸の方向に合わせることで、日周運動をする天体を一方向の回転によっ...

  • きょく‐じつ【旭日】

    朝日。

  • きょくじつ‐き【旭日旗】

    旭日を図案化した旗。旧日本軍の連隊旗・軍艦旗など。旭旗(きょっき)。

  • きょくじつ‐しょう【旭日章】

    勲功ある者に授与される勲章。明治8年(1875)制定。旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)、旭日重光章(きょくじ...

  • 旭日(きょくじつ)昇天(しょうてん)の勢(いきお)い

    天にのぼる朝日のように勢いが盛んなこと。「選挙に大勝していまや—だ」

  • きょく‐じゅんかん【極循環】

    地球規模の大気大循環の一つ。緯度60度付近の亜寒帯低圧帯で上昇した空気が極付近まで移動し、次第に冷えて極高圧帯で下...

  • きょく‐じょう【棘条】

    魚のひれの、硬いすじ。

  • きょく‐じん【曲尽】

    [名](スル)ことこまかに事情を説きつくすこと。「師宣(もろのぶ)を生んだ元禄の人情を—している」〈芥川・芭蕉雑記〉

  • きょく‐すい【曲水】

    1 曲がりくねって流れる小川。 2 「曲水の宴」の略。《季 春》「—の詩や盃に遅れたる/子規」 [補説]書名別項。→曲水

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きょく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • スターリン
    作家とは人間の魂の技術者である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO