け‐そう【顕証】
[名・形動ナリ]《「そう」は「しょう」の直音表記》「けんしょう(顕証)」に同じ。「あなたはいと—なれば、この奥にや...
け‐そう【懸想】
[名](スル)《「けんそう」の撥音の無表記》思いをかけること。恋い慕うこと。けしょう。「ひそかに—している」
けそう・ず【化粧ず】
[動サ変]けしょうする。身づくろいをする。「我も我もと装束(さうぞ)き—・じたるを見るにつけても」〈源・葵〉
けそう・ず【懸想ず】
[動サ変]思いをかける。恋い慕う。「年頃—・じ給へる人の太秦(うづまさ)に日頃籠り給へるに」〈狭衣・一〉
けそう‐だ・つ【懸想立つ】
[動タ四]恋い慕う気持ちが外に表れる。色めく。「なほざりのすさびにても、—・ちたることはいとまばゆく」〈源・総角〉
けそう‐ば・む【懸想ばむ】
[動マ四]「懸想立つ」に同じ。「—・みなまめかむもまばゆし」〈源・夕霧〉
けそう‐びと【懸想人】
思いをかけている人。恋をしている人。「我等をば—の数にも入れざなるこそからけれ」〈宇津保・嵯峨院〉
けそう・ぶ【懸想ぶ】
[動バ上二] 1 恋い慕う気持ちを態度に表す。なまめいた態度をとる。けそうだつ。「はじめより—・びても聞こえ給はざ...
けそう‐ぶみ【懸想文】
1 懸想の気持ちをつづった手紙。恋文。艶書(えんしょ)。 2 江戸時代、正月に、京都などで懸想文売りが売り歩いたお...
けそうぶみ‐うり【懸想文売り】
懸想文(けそうぶみ)2を売り歩いたこと。また、その人。赤い着物に赤い袴(はかま)で、立烏帽子(たてえぼし)をつけ、...
け‐そく【華足/花足】
1 机や台などの脚の先端を、外側に巻き返して蕨手(わらびで)としたもの。また、その脚のついたもの。 2 仏に供える...
けそ‐けそ
[副]恥じるようすもなく平然としたさま。「そうして翌朝は—と癒って駆け出したのであった」〈長塚・土〉
けそり
[副] 1 物音や人気(ひとけ)がなく静かなさま。ひっそり。「宅(うち)は水のひいた様に—として来た」〈秋声・新世...
け‐そん【家損】
家の損害。家の恥。「かやうの事こそ、人のため、おのづから—なるわざに侍りけれ」〈源・常夏〉
ケソン【開城】
朝鮮民主主義人民共和国南部の工業都市。特別市。古くは京畿道(キョンギド)の一部だった。高麗(こうらい)朝の首都が置...
ケソン‐こうぎょうだんち【開城工業団地】
北朝鮮南部、韓国との軍事境界線付近にある経済特別区に設置された両国共同の大規模工業地帯。南北経済協力事業の一つとさ...
ケソン‐シティー
フィリピンの大マニラ首都圏を構成する都市の一つ。首都マニラの北東に隣接する。1948年から1976年にかけて首都が...
ケソン‐メモリアルサークル
フィリピンの大マニラ首都圏の都市ケソンシティーにある国立公園。初代大統領マヌエル=ケソンとアウロラ夫人が眠る霊廟と...
けぞう‐かい【華蔵界】
「蓮華蔵(れんげぞう)世界」の略。
けぞう‐せかい【華蔵世界】
「蓮華蔵(れんげぞう)世界」の略。
けぞく‐けちえん【化俗結縁】
世俗の人を化導(けどう)して仏法に縁を結ばせること。
け‐ぞめ【毛染(め)】
毛を染めること。また、その薬。
けぞり‐くえもん【毛剃九右衛門】
浄瑠璃「博多小女郎波枕(はかたこじょろうなみまくら)」に登場する人物。海賊で、小町屋惣七のために遊女小女郎をあがな...
けた【方】
[名・形動ナリ]《「けだ」とも》四角な形。方形。また、かどばったさま。「—なる形に作りたる円柱の廊」〈鴎外訳・即興詩人〉
けた【桁】
1 家などで、柱の上に横に渡して垂木(たるき)を受ける材。梁(はり)と打ち違いになる。 2 橋で、柱脚上の長手方向...
け‐た【化他】
1 仏語。他人を教化すること。 2 浄瑠璃を語り、長唄をうたったりした門付け。「夜もろくろくに、—には一はなだち」...
けた‐あふれ【桁溢れ】
⇒オーバーフロー
けた‐あみ【桁網】
引き網の一。鉄や木の枠につめを付けたものを袋網の口に付け、船で引いて海底の砂泥を掘り起こし、貝やエビ・シャコなどを捕る。
け‐たい【仮諦】
仏語。天台宗で説く三諦(さんだい)の一。すべてのものは実体がなく、因縁によって仮に生じて存在しているということ。
け‐たい【卦体】
[名]易の算木(さんぎ)に現れた卦の形。占いの結果。転じて、縁起。 [形動][文][ナリ] 1 《「きたい(希代)...
け‐たい【懈怠】
1 《近世ごろまでは「けだい」》なまけること。おこたること。怠惰。「—の心が生じる」 2 仏語。善行を修めるのに積...
卦体(けたい)が悪(わる)・い
縁起が悪い。いまいましい。腹立たしい。「けたいの悪い、ねじねじした厭な壮佼(わかいもの)で」〈鏡花・高野聖〉
けたい‐くそ【卦体糞】
《「卦体」を強めていう語》いまいましいこと。けたくそ。けったくそ。「いっそ—で売らずに帰りて」〈胆大小心録〉
けた‐えん【桁縁】
縁側のふち。縁側。
け‐たお・す【蹴倒す】
[動サ五(四)] 1 足でけって倒す。「椅子(いす)を—・す」 2 負債を返さないで済ませる。ふみたおす。「借金を...
けた‐おち【桁落ち】
コンピューターで浮動小数点演算を行う際、絶対値がほぼ等しい数値同士を減算(符号が異なる場合は加算)した時に、有効桁...
け‐だか・い【気高い】
[形][文]けだか・し[ク]《古くは「けたかし」》 1 すぐれて上品に見える。気品がある。「—・い雰囲気」「—・い...
けた‐かくし【桁隠し】
屋根の妻側の桁を隠す、降(くだ)り懸魚(げぎょ)のこと。
桁(けた)が違(ちが)・う
格段の差がある。「同じ広いといってもこの家の広さは—・う」
桁(けた)がはず・れる
普通の尺度では計れない。標準をはるかに超えている。「—・れた大人物」
けた‐がまえ【桁構え】
橋の桁などの構造。
け‐たぐり【蹴手繰り】
相撲のきまり手の一。相手と当たる瞬間に体(たい)を開き、内から外に相手の足を払うと同時に、肩をはたくか手を手繰って...
けた‐けた
[副]甲高い声で軽薄にとめどなく笑うさま。「おかしそうに—(と)笑う」
けた‐じんじゃ【気多神社】
石川県羽咋(はくい)市にある神社。旧国幣大社。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。気多大神宮。能登国一の宮。
けたたまし・い
[形][文]けたたま・し[シク] 1 突然、人を驚かすような高い音や声がするさま。「—・いサイレンの音」「—・い叫...
けた‐ちがい【桁違い】
[名・形動] 1 そろばんの桁を違えること。数の位取りを間違えること。 2 価値や規模などが、他と比較にならないこ...
け‐た・てる【蹴立てる】
[動タ下一][文]けた・つ[タ下二] 1 けったり、勢いよく進んだりしてあとに土ぼこりや波を立たせる。「土煙を—・...
けた‐はずれ【桁外れ】
[名・形動]価値や規模などが、他からかけ離れていること。また、そのさま。けたちがい。「—な(の)要求」
けた‐ばし【桁橋】
荷重を桁で受け、それを橋台・橋脚で支える構造の橋。こうきょう。
けたべつ‐コード【桁別コード】
ある対象をコード化する際、各桁に特定の分類を割り当てたもの。国名・会社名・銘柄などを意味する数字を割り当てて組み合...