アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たんし」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
  • たて247
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
    • たんあ1
    • たんい57
    • たんう1
    • たんえ3
    • たんお8
    • たんか62
    • たんき61
    • たんく11
    • たんけ17
    • たんこ33
    • たんさ50
    • たんし101
    • たんす26
    • たんせ33
    • たんそ55
    • たんた17
    • たんち19
    • たんつ2
    • たんて11
    • たんと15
    • たんな9
    • たんに7
    • たんぬ1
    • たんね5
    • たんの7
    • たんは6
    • たんふ1
    • たんほ6
    • たんま13
    • たんみ3
    • たんむ1
    • たんめ7
    • たんも3
    • たんや4
    • たんゆ2
    • たんよ4
    • たんら6
    • たんり15
    • たんれ8
    • たんろ4
    • たんわ1
    • たんを4
    • たんが19
    • たんぎ7
    • たんぐ13
    • たんげ16
    • たんご18
    • たんざ23
    • たんじ90
    • たんず1
    • たんぜ20
    • たんぞ2
    • たんだ12
    • たんづ1
    • たんで11
    • たんど33
    • たんば30
    • たんび7
    • たんぶ16
    • たんべ4
    • たんぼ10
    • たんぱ37
    • たんぴ9
    • たんぷ3
    • たんぺ12
    • たんぽ20
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たんし」1ページ目

  • たん‐し【丹師】

    絵師。画家。「—が筆も及ばじ」〈盛衰記・二八〉

  • たん‐し【単子】

    ⇒モナド

  • たん‐し【単糸】

    紡績したままの1本の糸。これを何本か引きそろえ、より合わせて撚糸(ねんし)にする。羽糸(はいと)。

  • たん‐し【淡紫】

    薄い紫色。淡紫色。

  • たん‐し【短枝】

    節と節の間が年々わずかしか伸びない枝。イチョウ・カラマツなどにみられる。

  • たん‐し【短紙】

    「短札」に同じ。

  • たん‐し【短詩】

    短い詩。短い形式で書かれた詩。

  • たん‐し【短資】

    短期資金。特にコール資金のこと。

  • たん‐し【端子】

    電気回路のはしにつけて、他の回路や素子と接続するための器具。ターミナル。

  • たん‐し【箪食】

    竹の器に入れた飯。

  • たん‐し【譚詩】

    ⇒バラード1

  • たん‐しあい【単試合】

    ⇒シングルス

  • たん‐しき【胆識】

    胆力と見識。実行力を伴う見識。

  • たん‐しき【単式】

    1 単純な方式・形式。⇔複式。 2 「単勝式」の略。「連勝—」⇔複式。 3 「単式簿記」の略。⇔複式。

  • たんし‐き【担子器】

    担子菌類の菌糸の末端に生じ、ふつう4個の担子胞子をつくる細胞。

  • たんしき‐かざん【単式火山】

    比較的単純な形と構造をもつ火山。富士山など。単一(たんいつ)火山。→複式火山

  • たんしき‐ぼき【単式簿記】

    取引の貸借記入をせず、現金の収支、商品の増減などだけを記入する簿記。大福帳・家計簿など。→複式簿記

  • たんし‐きょく【譚詩曲】

    ⇒バラード3

  • たんしきん‐るい【担子菌類】

    真菌類の一群。主に菌糸が集まって傘状の子実体をなし、傘の裏面などに担子器を生じ、担子胞子をつくるもの。一般にキノコ...

  • たんし‐こしょう【箪食壺漿/箪食瓠漿】

    《「孟子」梁恵王下から》竹の器に盛った飯と、壺(つぼ)に入れた飲み物。また、飲食物を携えて軍隊などを歓迎すること。...

  • たんしせつ‐けんきゅう【単施設研究】

    臨床試験・治験などを一つの施設で行う臨床研究。複数の施設で同じ試験内容の治験などを共同で行う多施設研究に対していう...

  • たんしせつ‐しけん【単施設試験】

    ⇒単施設研究

  • たんし‐だい【端子台】

    電気設備や電気機器で、電線の接続・分岐・中継するための部品。複数の端子を集約するもので、制御盤や配電盤などで使用さ...

  • タン‐シチュー

    《(和)tongue+stew》牛などの舌をソースで煮込んだ料理。 [補説]英語ではstewed tongue

  • たん‐しつ【丹漆】

    赤色のうるし。あかうるし。

  • たん‐しつ【炭質】

    石炭や木炭などの品質や性質。

  • たんしつ‐ぶつ【炭質物】

    炭素に富む物質。主に鉱物中で、植物遺体などが炭化または石墨化したもの。

  • たん‐しどう【譚嗣同】

    [1865〜1898]中国、清末の思想家。瀏陽(りゅうよう)(湖南省)の人。字(あざな)は復生。康有為の変法論に共...

  • たんし‐ばん【端子盤】

    ⇒端子台

  • たんし‐ひょういん【箪食瓢飲】

    《「論語」雍也(ようや)から》簡素な飲食物。また、清貧の生活に安んじることのたとえ。→一箪(いったん)の食(し)一...

  • たん‐しゃ【丹砂】

    ⇒辰砂(しんしゃ)

  • たん‐しゃ【炭車】

    採掘した石炭を運ぶ箱車。

  • たん‐しゃ【単車】

    エンジンつきの二輪車。オートバイ・スクーターなど。

  • たん‐しゃ【単射】

    数学で、集合Aから集合Bへの写像で、Aの異なる要素にはBの異なる要素が対応するもの。一対一の写像。

  • たんしゃ‐きせき【単斜輝石】

    単斜晶系に属する輝石の総称。普通輝石・翡翠(ひすい)輝石など。

  • たんしゃ‐しょうけい【単斜晶系】

    結晶系の一。3本の結晶軸のうち二軸は直交し、前後軸だけ上下軸と斜交するもの。三軸の長さはそれぞれ異なる。正長石・石...

  • たん‐シャリベツ【単舎利別】

    白砂糖の水溶液。薬剤などの甘味づけに用いる。単シロップ。単舎。

  • たん‐しゅ【丹朱】

    1 赤い色。朱。 2 ⇒辰砂(しんしゃ)

  • たん‐しゅう【丹州】

    丹波(たんば)あるいは丹後(たんご)の異称。

  • たん‐しゅう【反収/段収】

    田畑1反(約10アール)当たりの作物の収穫高。

  • たん‐しゅう【但州】

    但馬(たじま)の異称。

  • たん‐しゅう【淡州】

    淡路(あわじ)の異称。

  • たん‐しゅう【短袖】

    短い袖。また、その衣服。

  • たん‐しゅう【端舟】

    1 小舟。ボート。端艇。 2 法律で、航行推進力として機関または帆を使用しない舟。

  • たん‐しゅう【騨州】

    飛騨(ひだ)の異称。

  • たん‐しゅうき【短周期】

    周期が短いこと。

  • たんしゅうき‐じしんどう【短周期地震動】

    地震の際に発生する、周期1秒以下の小刻みな揺れ。中低層の建物が共振しやすい。周期が0.5秒以下のものを極短周期地震...

  • たんしゅうき‐すいせい【短周期彗星】

    周期彗星のうち、公転周期が200年以下のもの。ケプラーの法則(第三法則)によれば、公転周期200年の軌道長半径は3...

  • たん‐しゅく【短縮】

    [名](スル)時間・距離などの長さをちぢめて短くすること。また、ちぢまって短くなること。「労働時間を—する」「—授業」

  • たん‐しゅく【端粛】

    かたち・動作などが整っていて、おごそかであること。「希臘(ギリシヤ)の彫刻の理想は、—の二字に帰するそうである」〈...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たんし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    どうせ生きているからには、苦しいのは当たり前だと思え。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO