まち‐よりき【町与力】
江戸時代、町奉行の支配下にあり、同心を指揮して、町奉行の事務の分掌、江戸市中の警戒・保安および犯罪者の逮捕などに当...
マチルダ‐の‐おか【マチルダの丘】
《Mathildenhöhe》ドイツ中部、ヘッセン州の都市ダルムシュタットにある芸術家村。19世紀末から20世紀に...
まち‐わた・る【待(ち)渡る】
[動ラ五(四)]長い間待つ。「今度こそは!と—・ったが」〈花袋・蒲団〉
まち‐わ・びる【待ち侘びる】
[動バ上一][文]まちわ・ぶ[バ上二]気をもみながら待ち続け、心が疲れる。「春を—・びる」
まち‐わり【町割(り)】
町を設けるために土地を区画すること。町の区画。
マチン【馬銭】
《(中国語)》マチン科の常緑高木。葉は卵形でつやがある。緑白色の花が枝の先に集まって咲く。実は丸く、黄橙色に熟し、...
マチンチャン‐さん【マチンチャン山】
《Gunung Machinchang》マレーシア、マレー半島北西岸、ランカウイ島の山。同島西部に位置する。標高7...
ま‐ぢか【間近】
[名・形動]間近いこと。また、そのさま。「駅に—な住居」「正月が—に迫る」 [補説]「真近」「目近」とも書く。
ま‐ぢか・い【間近い】
[形][文]まぢか・し[ク]時間的・空間的に隔たりが少ない。「今日は富士山が—・く見える」「結婚式も—・い」
まっ【真っ】
[接頭]《接頭語「ま」の下に促音の挿入されたもの》名詞・形容詞・形容動詞などに付いて、語勢を強める。「—ただ中」「...
まっ‐ぷたつ【真っ二つ】
きっちりと半分にすること。また、半分になること。「りんごを—に切る」「意見が—に分かれる」
まっ‐か【真っ赤】
[名・形動] 1 非常に赤いこと。充血して赤いこと。また、そのさま。「—な花」「西の空が—だ」「—になって怒る」「...
マッカ
メッカのアラビア語名。
まっ‐かいさま【真っ返様】
[名・形動ナリ]「まっかえさま」の音変化。「徳兵衛めがうせ、—に言ふとても、必ずまことにしやるなや」〈浄・曽根崎〉
まっ‐かえさま【真っ返様】
[名・形動ナリ]前後・表裏などがまったく反対であること。また、そのさま。まっかいさま。「某(それがし)先へ駆け抜け...
まっ‐かく【抹額】
⇒まっこう(抹額)
まっかせ【任せ】
[感]《「まかせ」の音変化》まかせておけの意で、何かを請け合って発する掛け声。心得た。よしきた。「取ったと掛かるを...
まっかっ‐か【真っ赤っ赤】
[名・形動]「真っ赤1」を強めていう語。「夕空が—に染まる」
まっかつ【靺鞨】
中国、隋・唐の時代に、中国東北部から朝鮮半島北部に住んでいたツングース系諸族の中国側からの呼び名。七部に分かれ、そ...
真(ま)っ赤(か)な嘘(うそ)
まぎれもないうそ。全くのうそ。
まっかなたいよう【真赤な太陽】
歌謡曲。歌手、美空ひばりの代表曲。昭和42年(1967)発売。ジャッキー吉川とブルーコメッツの演奏による。吉岡治作...
真(ま)っ赤(か)にな・る
怒りや恥ずかしさを強く感じて顔の赤みが増す。
マッカム
オランダ北部、フリースラント州、アイセル湖に面する町。デルフトに並ぶ陶器の町として知られる。1594年創業の王立陶...
マッカラーズ
[1917〜1967]米国の小説家。長編小説「心は孤独な狩人」で作家デビュー。米国南部を舞台に、社会から阻害された...
マッカリ
《朝鮮語から》米・粟(あわ)などを原料として、朝鮮半島で造られる濁り酒。マッコリ。
まっ‐かん【末巻】
最後の1巻。すえのまき。
マッカーサー
[1880〜1964]米国の陸軍軍人・元帥。太平洋戦争開戦時、米国極東軍司令官。のち、西南太平洋方面連合軍総司令官...
マッカーサー‐げんすい【マッカーサー元帥】
⇒マッカーサー
マッカーシズム
米国共和党上院議員J=R=マッカーシーを中心に米国内で行われた反共運動。1950年から共産主義者に対する過激かつ狂...
マッカーシー‐とう【マッカーシー島】
《MacCarthy Island》ガンビア東部にあるジャンジャンブレア島の旧称。
マッカートニー
[1942〜 ]英国のロックシンガー。もとビートルズのメンバーで、おもにベースとボーカルを担当。「イエスタデイ」「...
まっ‐き【末期】
ある物事の末の時期。終わりに近いころ。「戦争の—」「平安—」
まっき‐いりょう【末期医療】
⇒終末医療
まっ‐きいろ【真っ黄色】
[名・形動]非常に黄色いこと。また、そのさま。「—の菜の花畑」
まっき‐てき【末期的】
[形動]終末・滅亡直前のように、救いがたく悪いさま。「—な様相を呈する」
まっ‐きゃく【末客】
茶席で、一座の客の中のいちばん末席に座る客。茶碗の取り次ぎや待合その他の後始末など、その日の茶会を円滑に進める役を...
マッキン
古い服飾用語で、ズボンの裾(すそ)の折り返しのこと。今はカフスという。
マッキントッシュ
[1868〜1928]英国の建築家・デザイナー。独自のアールヌーボー様式を確立し、ゼツェシオンなどにも大きな影響を...
マッキントッシュ
米国アップル社が1984年から開発・販売しているパソコンのブランド名。略称、マック。 [補説]名称はリンゴの品種名...
マッキントッシュ
(ゴム引きの)雨天用の外套。レインコート。ゴム引き防水布を考案した開発者の名にちなむ。
マッキントッシュ
リンゴの一品種。カナダ原産で寒地に適する。名称は発見者のジョン=マッキントッシュにちなむ。日本名は旭(あさひ)。
マッキントッシュ‐きょうかい【マッキントッシュ教会】
《The Mackintosh Church》⇒クイーンズクロス教会
マッキンリー
米国アラスカ州中南部にある火山。アラスカ山脈の主峰で、北アメリカ大陸の最高峰。標高6194メートル。デナリ国立公園...
マッキンリー
[1843〜1901]米国の政治家。第25代大統領。在任1897〜1901。共和党。アメリカ‐スペイン戦争、ハワイ...
まっきん‐る【末金鏤】
奈良時代の漆工芸の技法の一。器物に漆を塗った上に金・銀のやすり粉を蒔(ま)いて文様を表し、さらに漆を塗って研ぎ出す...
マック
《Military Airlift Command》米国の輸送空軍。1992年、AMC(Air Mobility ...
マック
⇒マッキントッシュ(Macintosh)
マック
《marginal abatement cost》⇒限界削減費用
マック
《message authentication code》インターネットのメッセージ認証において、メッセージ改竄(...
マック‐ディー
《moving average convergence divergence》株式や為替の相場をテクニカル分析する...