専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まき」
ま5721
  • まー195
  • まあ18
  • まい523
  • まう98
  • まえ153
  • まお19
  • まか101
  • まき151
    • まきあ12
    • まきぁ3
    • まきい4
    • まきえ4
    • まきお4
    • まきか3
    • まきき1
    • まきく1
    • まきこ1
    • まきさ1
    • まきし9
    • まきす3
    • まきせ2
    • まきそ1
    • まきた3
    • まきち1
    • まきつ4
    • まきと4
    • まきな2
    • まきぬ1
    • まきの17
    • まきは4
    • まきひ1
    • まきふ3
    • まきほ1
    • まきみ2
    • まきむ1
    • まきめ1
    • まきも4
    • まきゃ4
    • まきや3
    • まきゅ1
    • まきょ2
    • まきら3
    • まきり1
    • まきわ2
    • まきん1
    • まきが5
    • まきぎ3
    • まきぐ2
    • まきげ1
    • まきご2
    • まきざ2
    • まきじ4
    • まきず2
    • まきぞ3
    • まきだ1
    • まきづ1
    • まきど1
    • まきば6
    • まきび2
    • まきぶ2
  • まく256
  • まけ44
  • まこ29
  • まさ103
  • まし72
  • ます185
  • ませ16
  • まそ12
  • また112
  • まち168
  • まっ281
  • まつ337
  • まて43
  • まと72
  • まな97
  • まに82
  • まぬ26
  • まね64
  • まの22
  • まは36
  • まひ19
  • まふ26
  • まへ5
  • まほ25
  • まま57
  • まみ23
  • まむ20
  • まめ80
  • まも17
  • まや25
  • まゆ48
  • まよ35
  • まら88
  • まり153
  • まる534
  • まれ47
  • まろ46
  • まわ46
  • まを5
  • まん520
  • まが65
  • まぎ22
  • まぐ83
  • まげ20
  • まご40
  • まざ29
  • まじ90
  • まず20
  • まぜ23
  • まぞ5
  • まだ50
  • まぢ2
  • まづ1
  • まで17
  • まど89
  • まば7
  • まび11
  • まぶ29
  • まべ2
  • まぼ15
  • まぱ1
  • まぷ2
  • まぺ1

国語辞書の索引「まき」1ページ目

  • まき

    本家・分家の関係をもつ家同士をよぶ呼び名。同族。一族。東日本に多くみられる。まけ。

  • まき【任】

    「まけ(任)」に同じ。「大君の―のまにまに取り持ちて仕ふる国の」〈万・四一一六〉

  • まき【牧】

    《「馬城(まき)」の意。「城」は物を収めておく所》牛・馬などを放し飼いにする場所。牧場。まきば。

  • まき【巻(き)】

    [名] 1 巻くこと。また、巻いた程度。「ぜんまいの―が弱い」 2 書画の巻物。また、その区分。冊子になったものの...

  • まき【薪】

    燃料にするために適当な大きさに切って乾燥させた木。たきぎ。「―をくべる」「―割り」

  • ま‐き【真木/槙/柀】

    1 イヌマキ・コウヤマキの別名。 2 《「ま」は美称。りっぱな木の意》良材となる木。杉・檜(ひのき)など。「奥山の...

  • まき【槙】

    姓氏の一。 [補説]「槙」姓の人物槙有恒(まきありつね)槙文彦(まきふみひこ)

  • まき【槙】

    日本の俳誌。昭和49年(1974)、平井照敏の主宰により創刊。

  • マキ

    《コルシカ島の叢林の意。犯罪者がよくそこに隠れたことから》第二次大戦中、ドイツ占領軍に抵抗したフランスの左翼系地下組織。

  • ま‐ぎ【間木】

    《「まき」とも》長押(なげし)の上などに設けた棚のようなもの。「数珠(ずず)も―に打ち上げなど、らうがはしきに」〈...

  • マキアベリ

    ⇒マキャベリ

  • マキャベリスト

    マキャベリズムを信奉する人。マキアベリスト。

  • マキアベリズム

    ⇒マキャベリズム

  • まき‐あが・る【巻(き)上(が)る】

    [動ラ五(四)] 1 巻いて上にあがる。「蔓(つる)が―・る」 2 舞うように上にあがる。「ほこりが―・る」 3 ...

  • まき‐あげ【巻(き)上げ/捲き上げ/巻(き)揚げ】

    巻きあげること。また、巻きあげたもの。

  • まきあげ‐き【巻(き)上げ機】

    ⇒ウインチ

  • まきあげ‐ほう【巻(き)上げ法】

    土器成形法の一。ひも状にした粘土を巻き上げて形作る法。→輪積み法

  • まき‐あ・げる【巻(き)上げる/捲き上げる/巻(き)揚げる】

    [動ガ下一][文]まきあ・ぐ[ガ下二] 1 巻いて上へあげる。「帆を―・げる」「釣り糸を―・げる」 2 くるくる舞...

  • まき‐あし【巻(き)足】

    1 紀州流の水泳術で、立ち泳ぎの足の使い方。下肢を、膝を中心にして交互に外から内へ回して浮力をつけるやり方。 2 ...

  • まき‐あみ【巻(き)網/旋網】

    魚群を網で取り巻き、その囲みを狭め網裾を締めて捕る漁法。また、その網。巾着網など。操作する船の数により、二艘巻(に...

  • まき‐ありつね【槙有恒】

    [1894~1989]登山家。宮城の生まれ。大正10年(1921)アイガー東山稜初登攀(とうはん)に成功、昭和31...

  • マキアート

    《「マッキアート」とも》「カフェマキアート」の略。

  • まき‐いし【蒔石】

    茶室の庭などに、まき散らしたように所々に置く石。

  • まき‐いずみ【真木和泉】

    [1813~1864]幕末の尊攘派志士。筑後の人。本名、保臣(やすおみ)。水戸藩の藩政改革、寺田屋事件、七卿落ちな...

  • マキイフカ

    ウクライナ東部、ドネツク州の都市。州都ドネツクとともにドンバス重工業地帯の重要な工業都市の一つで、製鉄業、セメント...

  • まき‐い・る【巻き入る/捲き入る】

    [動ラ下二]巻いて中に入れる。巻き込む。「汝が船を海底に―・れんと思ふ」〈今昔・四・一三〉

  • まき‐え【蒔絵】

    器物の表面に漆で文様を描き、金・銀などの金属粉や色粉を蒔きつけて付着させる、日本独自の漆工芸。奈良時代に始まる。技...

  • まき‐え【撒き餌/播き餌】

    1 餌(えさ)をまいて与えること。 2 魚や小鳥などを寄せ集めるために、餌をまくこと。また、その餌。寄せ餌。 3 ...

  • まき‐えい【巻纓】

    ⇒けんえい(巻纓)

  • まきえ‐ふん【蒔絵粉】

    蒔絵に用いる金・銀・銅・錫(すず)などの粉。平目粉・梨子地粉・平粉・丸粉・鑢(やすり)粉など。

  • まき‐おこ・す【巻(き)起(こ)す/捲き起(こ)す】

    [動サ五(四)] 1 風などが巻くように吹き上げる。「砂ぼこりを―・す」 2 思いがけないことをひきおこす。「セン...

  • まき‐おこ・る【巻(き)起(こ)る/捲き起(こ)る】

    [動ラ五(四)] 1 うずを巻くようにして立ちのぼる。「黒雲が―・る」 2 多くのものが一時に激しく盛んになる。わ...

  • まき‐おとし【巻(き)落(と)し】

    相撲のきまり手の一。まわしをとらず、差し手で相手のからだを抱きかかえ、巻きこむようにしてひねり倒す技。

  • まき‐おび【巻(き)帯】

    帯を結ばないで、腰に巻きつけておくこと。また、その帯。

  • まき‐かえ【巻(き)替え】

    相撲で、相手の差し手の中に手を入れ、自分の有利な体勢にすること。

  • まき‐かえし【巻(き)返し/捲き返し】

    1 劣勢から、態勢を立て直して反撃すること。「―をはかる」「―に出る」 2 小枠などに巻いてある糸を、さらに他の小...

  • まき‐かえ・す【巻(き)返す/捲き返す】

    [動サ五(四)] 1 巻いて、もとの状態へ戻す。「巻き尺を―・す」 2 劣勢から、勢いを取り戻して反撃する。「土壇...

  • まき‐がい【巻(き)貝】

    腹足綱の軟体動物の総称。特にそのうち、背側に螺旋(らせん)状に巻いた殻をもつものをさすが、殻が退化して皿状や板状に...

  • まき‐がまえ【冂構え】

    「冏構(けいがま)え」に同じ。

  • まき‐がみ【巻(き)紙】

    1 半切紙を横に長く継ぎ合わせて巻いたもの。毛筆で手紙を書くのに使う。 2 物を巻いて包むのに使う紙。「タバコの―」

  • まき‐がみ【巻(き)髪】

    1 束ねた頭髪をぐるぐる巻いて留めること。また、その髪。 2 馬のたてがみを束ね結ぶこと。また、そのたてがみ。

  • まき‐がり【巻(き)狩(り)】

    狩り場を四方から囲み、その中に獣を追い込んで捕らえる狩りの方法。

  • まき‐きゃはん【巻(き)脚絆】

    《「まきぎゃはん」とも》脚絆の一。小幅の長い布で、足首からひざ下まで脚を巻き上げるもの。ゲートル。

  • まき‐ぎぬ【巻き絹】

    軸に巻いた絹の反物。「唐錦十反、―五十疋、広蓋に積ませ」〈伽・鉢かづき〉

  • まきぎぬ【巻絹】

    謡曲。四番目物。金春以外の各流。都から熊野に巻き絹を運ぶ使者が、途中音無の天神で歌を手向けていて遅参すると、天神が...

  • まきぐち‐つねさぶろう【牧口常三郎】

    [1871~1944]教育家・宗教家。新潟の生まれ。昭和3年(1928)日蓮正宗に入信し、昭和5年(1930)に弟...

  • まき‐ぐも【巻(き)雲/捲き雲】

    ⇒けんうん(巻雲)

  • まき‐げ【巻(き)毛】

    頭髪などの、渦状に巻いた毛。

  • まき‐こ・む【巻(き)込む/捲き込む】

    [動マ五(四)] 1 巻いて中へ入れる。「機械に―・まれる」 2 ある人間関係や事態に引き入れる。巻き添えにする。...

  • まき‐ごえ【蒔き肥】

    種子をまくときに施す肥料。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「まき」
優秀作品を池袋駅構内の看板広告として表示 idraft by goo×イラストレーターかずのこ 作品募集キャンペーン

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/30更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    夜伽
  • 2位

    顕著
  • 3位

    考える
  • 4位

    采を採る
  • 5位

    悠然
  • 6位

    変梃りん
  • 7位

    揺曳
  • 8位

    齷齪
  • 9位

    伯母
  • 10位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 11位

    計る
  • 12位

    采配
  • 13位

    泉下
  • 14位

    奇譚
  • 15位

    差配
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    心が開いている時、この世は美しい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.