かい‐ど【灰土】
1 灰と土。土灰(どかい)。 2 火山灰などのまざった土。
かい‐ど【塊土】
かたまりになった土。土塊。
かい‐といや【買問屋】
《「かいどいや」とも》江戸時代、生産者と直接取引する売り問屋から商品を買い取り、遠隔地の商人に販売した、商人宿を兼...
かい‐どう【会同】
[名](スル) 1 ある目的のために、たくさんの人が1か所に集まること。会合。 2 物事が集まって一つになること。
かい‐どう【会堂】
1 集会などに使う目的で建てた大きな建物。 2 キリスト教の教会の建物。
かい‐どう【怪童】
からだが図抜けて大きく、怪力のある子供。
かい‐どう【海棠】
1 バラ科の落葉小高木。枝は紫色で垂れ下がり、葉は楕円形。4月ごろ、紅色の花が下向きに咲き、実は丸く、黄褐色に熟す...
かい‐どう【海道】
1 海上の、船が通る道。ふなじ。海路。航路。 2 海沿いに通じる道。海辺の道路。 3 特に、東海道をいう。「—一の...
かい‐どう【皆働】
すべての人が働くこと。皆労。
かい‐どう【街道】
1 中央と地方、また町と町とを結ぶ、行政上、交通上の主要な道路。「日光—」 2 (比喩的に)大きな目標や目的に向か...
かい‐どう【開堂】
禅宗で、新たに住職となった僧が、法堂(はっとう)を開き、最初の説法を行う儀式。
かいどうき【海道記】
鎌倉時代の紀行。1巻。作者未詳。貞応2年(1223)京都と鎌倉間の東海道を往復した際の紀行。文体は漢文脈の濃い和漢...
かいどう‐くだり【海道下り】
1 昔、京都から東海道を通って東国に旅をしたこと。あずまくだり。 2 中世歌謡の一群。叙情的な歌の中に、東海道を京...
かいどう‐すじ【海道筋】
1 海辺の道筋。 2 東海道など主要な道路の道筋。街道筋(かいどうすじ)。「—の旅籠屋(はたごや)、馬次(うまつぎ...
かいどう‐すじ【街道筋】
街道の道筋。「—の民家」
かいどうとうせい【海道東征】
阪田寛夫の短編小説。昭和61年(1986)、雑誌「文学界」に発表。翌昭和62年(1987)、第14回川端康成文学賞...
海棠(かいどう)睡(ねむ)り未(いま)だ足(た)らず
《玄宗皇帝が酔後の楊貴妃を評した言葉から》美人が、眠り足りないときのように、酒に酔って目もとをほんのり赤くしている...
海棠(かいどう)の雨(あめ)に濡(ぬ)れたる風情(ふぜい)
美人が、雨にぬれた海棠の花のようにうちしおれている、可憐なようすのたとえ。海棠の雨を帯びたる風情。
かいどうまる【怪童丸/快童丸】
浄瑠璃・歌舞伎の山姥(やまんば)物に登場する子供の役名。坂田公時(金時)の幼名。金太郎。→金太郎
かいどう‐ゆづけ【街道湯漬(け)】
1 近世、街道筋で旅人に出した簡単な湯漬け。街道茶漬け。 2 通り一遍の形ばかりの御馳走。また、形式的で誠意のない...
かいどうをゆく【街道をゆく】
司馬遼太郎による旅行記のシリーズ。街道という切り口を通じ、それぞれの土地の歴史や風俗について考察する。昭和46年(...
かい‐どき【買(い)時】
買うのに有利でちょうどよい時期。「相場が下がって今が—だ」
かい‐どく【買(い)得】
割安で、買ったほうが得であること。「今がお—です」⇔買い損(ぞん)。
かい‐どく【会読】
[名](スル)数人が集まって、同じ書物を読み合って、その内容や意味を研究し、論じ合うこと。「原書を—する」
かい‐どく【回読】
[名](スル)何人かで書物を順繰りにまわして読むこと。まわしよみ。
かい‐どく【解読】
[名](スル)古文書・暗号・古代言語などを読み解くこと。「古代文字を—する」「暗号文を—する」
かい‐どく【貝毒】
貝類に含まれる毒。サキシトキシンやテトラミンなど。
灰土(かいど)に帰(き)・す
建物がみな焼けて何もなくなる。灰燼(かいじん)に帰す。「空襲で町は—・した」
かい‐どり【掻取】
1 着物の裾が地に引かないように、褄(つま)や裾を引き上げること。 2 《1のようにして着用するところから》打掛小...
かい‐どり【飼(い)鳥】
ペットとして飼う小鳥。カナリア・ブンチョウ・インコなど。⇔野鳥。
かいどり‐すがた【掻取姿】
歩きやすいように着物の褄(つま)をつまみ上げた姿。「物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、—のうしろ手」〈徒然...
かい‐ど・る【掻い取る】
[動ラ五(四)] 1 着物の裾や褄(つま)を手で引き上げる。「半纏の裾を—・り」〈鏡花・婦系図〉 2 要点をあげて...
かい‐どんや【買問屋】
⇒かいといや