アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あんど」
あ12866
  • あー601
  • ああ13
  • あぁ1
  • あい1733
  • あう159
  • あえ33
  • あお384
  • あか541
  • あき310
  • あく517
  • あけ79
  • あこ58
  • あさ394
  • あし396
  • あす184
  • あせ97
  • あそ65
  • あた196
  • あち25
  • あっ272
  • あつ136
  • あて108
  • あと199
  • あな187
  • あに80
  • あぬ8
  • あね46
  • あの40
  • あは12
  • あひ10
  • あふ155
  • あへ18
  • あほ22
  • あま476
  • あみ153
  • あむ46
  • あめ215
  • あも40
  • あや130
  • あゆ36
  • あよ3
  • あら524
  • あり296
  • ある666
  • あれ199
  • あろ56
  • あわ184
  • あん1231
    • あんあ3
    • あんい7
    • あんう3
    • あんえ6
    • あんお1
    • あんか31
    • あんき18
    • あんく18
    • あんけ6
    • あんこ60
    • あんさ20
    • あんし50
    • あんす12
    • あんせ18
    • あんそ16
    • あんた21
    • あんち78
    • あんつ5
    • あんて65
    • あんと60
    • あんな30
    • あんに13
    • あんぬ2
    • あんね7
    • あんの12
    • あんは2
    • あんひ2
    • あんふ15
    • あんへ4
    • あんほ2
    • あんま12
    • あんみ5
    • あんめ5
    • あんも25
    • あんや4
    • あんゆ1
    • あんよ4
    • あんら18
    • あんり18
    • あんる2
    • あんろ3
    • あんわ2
    • あんが14
    • あんぎ10
    • あんぐ25
    • あんげ5
    • あんご23
    • あんざ16
    • あんじ59
    • あんず10
    • あんぜ57
    • あんだ58
    • あんで20
    • あんど104
    • あんば27
    • あんび10
    • あんぶ31
    • あんべ7
    • あんぼ10
    • あんぱ5
    • あんぴ4
    • あんぷ15
    • あんぺ16
    • あんぽ17
  • あが83
  • あぎ41
  • あぐ62
  • あげ103
  • あご28
  • あざ43
  • あじ163
  • あず112
  • あぜ24
  • あぞ11
  • あだ136
  • あづ20
  • あで43
  • あど163
  • あば70
  • あび50
  • あぶ201
  • あべ81
  • あぼ19
  • あぱ25
  • あぴ12
  • あぷ66
  • あぺ11
  • あぽ57

国語辞書の索引「あんど」1ページ目

  • あん‐ど【安堵】

    [名](スル)《「堵」は垣根の意》 1 気がかりなことが除かれ、安心すること。「—の胸をなでおろす」「無事を聞いて...

  • アンド

    《「エンド」とも》 1 二つの語句を対等に接続する語。そして。および。時間的にあとに続く場合にもいう。記号としてラ...

  • アンドゥ

    コンピューターで、直前に実行した処理を取り消し、もとの状態に戻すこと。→リドゥ

  • アンドゥアニ

    マダガスカル北部の島ノシベの都市、エルビルの正式名称。

  • アンドゥイエット

    フランスの肉料理の一。豚などの腸や胃を塩や香辛料とともに詰めたソーセージ。焼いて食べる。アンドゥイユ。

  • アンドゥイユ

    ⇒アンドゥイエット

  • あんどう【安藤】

    姓氏の一。 [補説]「安藤」姓の人物安藤幸(あんどうこう)安藤昌益(あんどうしょうえき)安藤忠雄(あんどうただお)...

  • あん‐どう【行灯】

    「あんどん(行灯)」に同じ。「—の光で少し縫物をして居ますと」〈蘆花・不如帰〉

  • あんどう‐こう【安藤幸】

    [1878〜1963]女流バイオリニスト。東京の生まれ。幸田露伴の妹。ドイツに留学、ヨアヒムに師事。明治末から昭和...

  • あんどう‐しょうえき【安藤昌益】

    [1703〜1762]江戸中期の社会思想家・医者。出羽の人。封建社会と、それを支える儒学・仏教を批判。すべての人が...

  • あんどう‐せいあん【安東省庵】

    [1622〜1701] 江戸前期の儒学者。筑後の人。名は守約(もりなり)。別号恥斎。松永尺五(まつながせきご)・朱...

  • あんどう‐ただお【安藤忠雄】

    [1941〜 ]建築家。大阪の生まれ。「住吉(すみよし)の長屋」で注目を集め日本建築学会賞を受賞。コンクリート打ち...

  • あんどう‐つるお【安藤鶴夫】

    [1908〜1969]演劇評論家・小説家。東京の生まれ。本姓、花島。愛称「あんつる」。父は義太夫の8代目竹本都太夫...

  • あんどう‐のぶまさ【安藤信正】

    [1820〜1871]幕末の老中。磐城(いわき)国平(たいら)藩主。公武合体を図り、皇女和宮(かずのみや)の降嫁を...

  • あんどう‐ひろしげ【安藤広重】

    ⇒歌川広重(うたがわひろしげ)

  • あんどう‐ホセ【安堂ホセ】

    [1994〜 ]小説家。東京の生まれ。令和4年(2022)「ジャクソンひとり」で文芸賞を受賞し小説家デビュー。「D...

  • あんどう‐まさつぐ【安藤正次】

    [1878〜1952]国語学者。東京の生まれ。東洋大学学長。古代国語の研究、国語国字問題に関する多くの著作がある。

  • あんどう‐ももふく【安藤百福】

    [1910〜2007]実業家。台湾の生まれ。昭和23年(1948)中交総社(日清食品の前身)を創立、即席麺「チキン...

  • アンド‐えんざんかいろ【AND演算回路】

    《AND circuit》⇒AND回路

  • アンド‐かいろ【AND回路】

    《AND circuit》コンピューターで用いる論理回路の一で、論理積の演算を行うもの。2個以上の入力端子と1個の...

  • アンド‐けんさく【AND検索】

    データベースやサーチエンジンで検索をする際の、条件指定の方法の一。複数の条件をすべて満たすものを検索する。論理積検...

  • アンド‐ゲート【ANDゲート】

    《AND gate》⇒AND回路

  • あんど‐じょう【安堵状】

    安堵3を記した文書。

  • アンドハヘラ‐こくりつこうえん【アンドハヘラ国立公園】

    《Parc national d'Andohahela》マダガスカル南東部にある国立公園。トラニャロの北西約40キ...

  • アンドフ

    《United Nations Disengagement Observer Force》国連兵力引き離し監視軍。...

  • あんど‐ぶぎょう【安堵奉行】

    鎌倉幕府・室町幕府の職名。所領の安堵に関する職務をつかさどった。安堵方。

  • アンドラ

    フランス・スペイン国境、ピレネー山脈東部の小独立国。正称、アンドラ公国。首都アンドラ‐ラ‐ベリャ。フランス・スペイ...

  • アンドライキバ‐こ【アンドライキバ湖】

    《Lake Andraikiba》マダガスカル中央部の都市アンチラベの西郊にある湖。周囲をゆるやかな山々に囲まれた...

  • アンドラ‐おうちょう【アンドラ王朝】

    ⇒アーンドラ王朝

  • アンドラ‐プラデシュ

    インド南東部にある州。ベンガル湾に面し稲作が盛ん。近年は内陸部の州都ハイデラバードを中心にIT産業が発展している。...

  • アンドラ‐ラ‐ベリャ

    アンドラ公国の首都。同国南西部、ピレネー山脈東部の標高1023メートルに位置し、ヨーロッパの首都で最も標高が高い。...

  • アンドラーシ‐どおり【アンドラーシ通り】

    《Andrássy út》ハンガリーの首都ブダペスト中心部にある通り。エルジェーベト広場から英雄広場までの約2.5...

  • アンドリッチ

    [1892〜1975]ユーゴスラビアの小説家・詩人。ボスニア‐ヘルツェゴビナ生まれ。ボスニアを舞台とした作品で知ら...

  • カーネギー

    [1835〜1919]米国の実業家。スコットランド生まれで米国に移住。製鋼業に成功、製鋼王といわれる。カーネギー教...

  • ジャクソン

    [1767〜1845]米国の政治家・軍人。第7代大統領。在任1829〜1837。農民や中小企業家の擁護、選挙権の拡...

  • ジョンソン

    [1808〜1875]米国の政治家。第17代大統領。在任1865〜1869。テネシー州知事・上院議員・副大統領など...

  • ハクスリー

    (Thomas Henry 〜)[1825〜1895]英国の動物学者。クダクラゲや動物の内・外胚葉について研究。ダ...

  • ワイエス

    [1917〜2009]米国の画家。古典的技法を駆使して、地方の自然や人々を、詩情豊かに郷愁あふれる表現で描いた。作...

  • アンドリンギチャ‐こくりつこうえん【アンドリンギチャ国立公園】

    《Parc national d'Andringitra》⇒アンドリンギトラ国立公園

  • アンドリンギトラ‐こくりつこうえん【アンドリンギトラ国立公園】

    《Parc national d'Andringitra》マダガスカル中南部、中央高地にある国立公園。アンバラバオ...

  • アンドリー‐きょうかい【アンドリー教会】

    《Andriyivs'ka tserkva/Андріївська церква》ウクライナの首都キーウにあるロシ...

  • アンドリー‐ざか【アンドリー坂】

    《Andriyivs'kyi uzviz/Андріївський узвіз》ウクライナの首都キーウにある通り。...

  • ベル

    [1753〜1838]英国の教育家。助教法を創始し、初等教育の普及に貢献した。

  • サルト

    [1486〜1531]イタリア盛期ルネサンスの画家。フィレンツェ派。色彩感覚と人物の心理描写にすぐれ、壁画・肖像画...

  • ベロッキオ

    [1435ころ〜1488]イタリアの彫刻家・金工家・画家。写実的な作品を残した。ブロンズ像「コレオーニ将軍騎馬像」など。

  • パラディオ

    [1508〜1580]イタリアの建築家。古代ローマの建築を研究し、その復古様式を作り上げた。また、主著「建築四書」...

  • アンドレアパラディオ‐どおり【アンドレアパラディオ通り】

    《Corso Andrea Palladio》⇒パラディオ通り

  • マンテーニャ

    [1431〜1506]イタリアの画家。壮大な着想と厳格な写実で、北イタリア‐ルネサンスを代表。

  • アンペール

    [1775〜1836]フランスの物理学者。アンペールの法則を発見するなど、電気力学の基礎法則を確立。

  • マルコフ

    [1856〜1922]ロシアの数学者。チェビシェフの弟子。確率論・数理統計学に多くの業績を残し、「マルコフ過程」を...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あんど」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    驚異は全哲学の、探求は進歩の、無視は終わりのはじまりである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO