かくし‐らっかん【隠し落款】
画中などに、人目につかないように筆者の名や号を記すこと。また、その署名。
かくし‐るい【革翅類】
昆虫綱ハサミムシ目の旧称。ハサミムシ類。
かく‐しん【客心】
旅情。客思。きゃくしん。
かく‐しん【客臣】
使者として来た外国の臣。きゃくしん。
かく‐しん【革新】
[名](スル)旧来の制度・組織・方法・習慣などを改めて新しくすること。特に、政治では、現状を改革しようとする立場。...
かく‐しん【核心】
物事の中心となる大切なところ。中核。「—をつく」「事件の—に触れる」
かく‐しん【隔心】
打ち解けないこと。相手に気がねする気持ち。隔意。へだてごころ。きゃくしん。
かく‐しん【閣臣】
国務大臣の旧称。
かく‐しん【確信】
[名](スル)固く信じて疑わないこと。また、固い信念。「勝利を—する」「—をもって言う」
かくしん‐おんど【核心温度】
⇒深部体温
かくしん‐クラブ【革新倶楽部】
大正11年(1922)犬養毅(いぬかいつよし)を中心に結成された政党。護憲三派内閣の与党として、普通選挙断行の推進...
かくしん‐しほう【核心司法】
公判前に争点や証拠を絞り、短期間で公訴事実を立証する、刑事裁判の手法。裁判員裁判の手続きがこれにあたる。これに対し...
かくしん‐しゅぎ【革新主義】
従来の組織・慣習などを変えて新しい方向に進もうとする立場・考え方。特に、20世紀初めの米国において、政治の革新と経...
かくしん‐じちたい【革新自治体】
社会民主党(旧日本社会党)や日本共産党などの革新政党の支援を受けた知事や市町村長が首長を務める地方公共団体。
かくしん‐せいとう【革新政党】
現状を不満として、進歩主義的な立場から政治・経済・社会体制の変革を主張する政党。
かく‐シンチグラフィー【核シンチグラフィー】
⇒シンチグラフィー
かくしん‐てき【革新的】
[形動]制度・組織・習慣などを改めて新しくしようとするさま。「—な意見」⇔保守的。
かくしんてき‐しきんそうしゅつメカニズム【革新的資金創出メカニズム】
⇒革新的資金メカニズム
かくしんてき‐しきんメカニズム【革新的資金メカニズム】
国連のミレニアム開発目標の達成に必要な資金を調達するための枠組みの総称。政府開発援助(ODA)を補完し、気候変動・...
かくしんてき‐りえき【核心的利益】
最も重要視される利益。特に、中国が自国の体制・政治制度・社会の安定・経済発展などを維持するために断固として保護する...
かくしん‐ど【確信度】
データマイニングで、相関ルールの重要度を表す指標の一つ。ある事象が発生したときに、別の事象が発生する割合。例えば、...
かく‐しんどうすう【角振動数】
振動数に円周率の2倍を乗じた値。角周波数。円振動数。
かくしん‐に【覚信尼】
[1224〜1283]鎌倉中期の浄土真宗の尼僧。親鸞(しんらん)の娘。母は恵信尼。父親鸞の没後、京都大谷の地に廟堂...
かくしん‐はん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など...