アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ささ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
    • ささー1
    • ささあ1
    • ささい2
    • ささう2
    • ささえ11
    • ささお1
    • ささか3
    • ささき19
    • ささく5
    • ささけ1
    • ささこ1
    • ささた2
    • ささち1
    • ささつ1
    • ささて1
    • ささな2
    • ささに2
    • ささの11
    • ささは2
    • ささひ2
    • ささふ2
    • ささへ5
    • ささほ2
    • ささま3
    • ささみ2
    • ささむ1
    • ささめ10
    • ささも3
    • ささや14
    • ささゆ3
    • ささら19
    • ささり1
    • ささる1
    • ささわ5
    • ささん1
    • ささが13
    • ささぎ2
    • ささぐ4
    • ささげ6
    • ささご4
    • ささざ1
    • ささじ1
    • ささだ1
    • ささづ1
    • ささば2
    • ささぶ4
    • ささべ2
    • ささぼ1
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「ささ」1ページ目

  • ささ【酒】

    《女房詞から。中国で酒を竹葉といったことからとも、「さけ」の「さ」を重ねたものともいう》酒のこと。「—機嫌」

  • ささ【笹/篠】

    1 イネ科の多年生植物。一般に丈の低いタケ類をいう。山野に群生し、クマザサ・アズマネザサ・ミヤコザサ・ネザサなど種...

  • さ‐さ【些些】

    [ト・タル][文][形動タリ]取るに足らないさま。「—たる事で立腹する」

  • さ‐さ【瑣瑣】

    [ト・タル][文][形動タリ]こまごまとしているさま。わずらわしいさま。「—たる問題」

  • ささ

    [副]《「さざ」とも》 1 水が勢いよく流れたり注ぎかかったりするさま。「あがきの水、前板まで—とかかりけるを」〈...

  • さ‐さ【然然】

    [副]《副詞「さ」を重ねた語》しかじか。具体的な叙述を省略するときに用いる。「—の所よりなりけりと聞き給ひて」〈か...

  • ささ

    [感] 1 人を促すときなどに発する語。さあさあ。「—、どうぞおさきに」 2 歌謡で用いる囃子詞(はやしことば)。...

  • さ‐さ【細/小】

    [接頭]《「さざ」とも》主として名詞に付いて、細かい、小さい、わずかなという意を表す。「—にごり」「—波」

  • ささ‐あめ【笹飴】

    水飴を笹の葉に包んだもの。新潟県上越市高田の名産。

  • さ‐さい【些細/瑣細】

    [形動][文][ナリ]あまり重要ではないさま。取るに足らないさま。「—なことを気にする」

  • ささ‐いろ【笹色】

    濃い紅(べに)が乾いたときの、青黒く光って見える色。

  • ささ‐う【笹生】

    ⇒ささふ

  • ささ・う【支ふ】

    [動ハ下二]「ささえる」の文語形。

  • ささえ【支え】

    1 ささえること。また、ささえるもの。「若木に—をする」「心の—」 2 「支え口」の略。「入道が女房の—によって心...

  • ささ‐え【小筒/竹筒】

    1 酒を入れる携帯用の竹筒。「花の下へ遊山におじゃるほどに、—を先へ急いで持てけ」〈虎清狂・猿座頭〉 2 「提(さ...

  • ささえ‐ぐち【支へ口】

    他人を中傷すること。讒言(ざんげん)。「陰言、中言、—、立ってはふすべ居てはそしり」〈浄・卯月の紅葉〉

  • ささえ‐こさえ【支へ小支へ】

    《「こさへ」は語調を整えるために類音の語を付け加えたもの》じゃまをすること。また、中傷すること。「—をせしなどとは...

  • ささえ‐ごと【支へ言】

    「支え口」に同じ。〈和訓栞〉

  • ささえ‐じょう【支え状】

    鎌倉・室町時代の訴訟で、訴人(原告)の訴状に対する論人(被告)の答弁書。陳状。

  • ささえ‐だて【支へ立て】

    《「だて」は接尾語》じゃまをすること。じゃまだて。「邪魔な額ゆゑ取りおろすを、—なす、不届き者めが」〈伎・暫〉

  • ささえ‐つりこみあし【支え釣(り)込み足】

    柔道で、相手の体を手前にくずしながら、重心ののった相手の足の下端を自分の足裏で支え、これを支点として前方へ倒す技。

  • ささえ‐て【支え手】

    1 支援する人。力を貸す人。「芸術活動の担い手と—」 2 経済や家計を支える人。働き手。「一家の—」

  • ささえ‐ばしら【支え柱】

    ものを支えるために立てる柱。しちゅう。

  • ささ・える【支える】

    [動ア下一][文]ささ・ふ[ハ下二] 1 倒れたり落ちたりしないように、何かをあてがっておさえる。「太い柱で梁(は...

  • ささ‐おり【笹折(り)】

    1 笹の葉で食物を包んだもの。 2 《「ささ」は細小(ささ)の意とも》経木(きょうぎ)で作った小さな箱。また、それ...

  • ささ‐かま【笹蒲】

    「笹蒲鉾(ささかまぼこ)」の略。

  • ささ‐かまぼこ【笹蒲鉾】

    笹の葉の形に似せて作ったかまぼこ。仙台地方の名産。ささかま。

  • ささかわ‐りんぷう【笹川臨風】

    [1870〜1949]評論家・俳人。東京の生まれ。本名、種郎。俳句結社「筑波会」をおこして句作。のち、「帝国文学」...

  • ささ‐がき【笹垣】

    笹竹で結った垣。

  • ささ‐がき【笹掻き】

    ゴボウなどを笹の葉のように細く薄くそぎ切ること。また、切ったもの。笹吹き。ささがし。

  • ささがき‐なます【笹掻き膾】

    ダイコンを笹掻きにして作ったなます。ひでりなます。

  • ささ‐がし【笹がし】

    「ささが(笹掻)き」の音変化。

  • ささ‐がに【細蟹/笹蟹】

    蜘蛛(くも)の古名。また、蜘蛛の糸。「あさぢが露にかかる—」〈源・賢木〉 [補説]上代「笹が根の」の意の「ささがね...

  • ささがに‐の【細蟹の】

    [枕] 1 蜘蛛(くも)の意から、「蜘蛛」また同音の「雲」「曇る」にかかる。「—くものふるまひ哀れなり」〈玉葉集三...

  • ささがに‐ひめ【細蟹姫】

    《蜘蛛(くも)が糸をかけるところから》織女星の異称。たなばた姫。《季 秋》

  • ささがね‐の

    [枕]《「ささがにの」の古形》「ささがにの」に同じ。「—蜘蛛の行ひ今宵著(しる)しも」〈允恭紀・歌謡〉 [補説]こ...

  • ささ‐がや【笹茅/笹萱】

    イネ科の一年草。山野に生え、高さ20〜30センチ。群がって生え、葉はササに似て小さい。秋、茎の頂に緑色の花穂をつける。

  • ささ‐がれい【笹鰈】

    ヤナギムシガレイの別名。また、その干物。

  • ささがわ‐の‐しげぞう【笹川繁蔵】

    [1810〜1847]江戸後期の博徒(ばくと)。下総(しもうさ)国香取郡の人。生家の笹川河岸付近を縄張りとした。飯...

  • ささがわながれ【笹川流れ】

    新潟県北端から村上市にかけての海岸のうち、勝木から桑川までの称。瀬波笹川流れ粟島県立自然公園の一部。

  • ささき【佐々木/佐佐木】

    姓氏の一。 [補説]「佐々木/佐佐木」姓の人物佐々木主浩(ささきかづひろ)佐々木巌流(ささきがんりゅう)佐々木基一...

  • ささき‐かづひろ【佐々木主浩】

    [1968〜 ]プロ野球選手。宮城の生まれ。平成元年(1989)大洋ホエールズ(横浜DeNAベイスターズの前身)に...

  • ささき‐がんりゅう【佐々木巌流】

    [?〜1612]江戸初期の剣客。通称、小次郎。越前の人といわれ、長刀による燕(つばめ)返しの剣法を発案。宮本武蔵と...

  • ささき‐きいち【佐々木基一】

    [1914〜1993]評論家。広島の生まれ。本名、永井善次郎。第二次大戦後、文芸・前衛芸術・映像文化など幅広い分野...

  • ささ‐きげん【酒機嫌】

    「さかきげん」に同じ。

  • ささき‐こじろう【佐々木小次郎】

    佐々木巌流の通称。

  • ささき‐じょう【佐々木譲】

    [1950〜 ]小説家。北海道の生まれ。本名、譲(ゆずる)。「鉄騎兵、跳んだ」で作家デビュー。「廃墟に乞う」で直木...

  • ささき‐そういち【佐々木惣一】

    [1878〜1965]法学者。鳥取の生まれ。憲法および行政法の権威として、天皇機関説、民本主義を主張。京大教授。在...

  • ささき‐たかうじ【佐々木高氏】

    [1306〜1373]南北朝時代の武将。京極氏の出。法名、導誉。足利尊氏に従い、室町幕府創立に参与。近江(おうみ)...

  • ささき‐たかつな【佐々木高綱】

    [?〜1214]鎌倉初期の武将。源頼朝の家臣。宇治川の合戦で名馬生唼(いけずき)に乗り梶原景季(かじわらかげすえ)...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ささ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/14
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    逡巡
  • 2位

    諦観
  • 3位

    忸怩
  • 4位

    振る
  • 5位

    泣いて馬謖を斬る
  • 6位

    姦淫
  • 7位

    計る
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    瓦解
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    如くはない
  • 12位

    思い思い
  • 13位

    一時
  • 14位

    潔しとしない
  • 15位

    後顧の憂い
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 前田夕暮
    孤独の寂しさが人間の心を静かに燃やしてくれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO