アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
    • さしー1
    • さしあ16
    • さしい8
    • さしう6
    • さしえ4
    • さしぇ2
    • さしお8
    • さしか14
    • さしき7
    • さしく7
    • さしこ16
    • さしさ3
    • さしし2
    • さしす5
    • さしせ1
    • さしそ2
    • さした5
    • さしち6
    • さしっ1
    • さしつ22
    • さして5
    • さしと10
    • さしな6
    • さしに1
    • さしぬ6
    • さしね5
    • さしの4
    • さしは8
    • さしひ8
    • さしふ1
    • さしへ1
    • さしほ2
    • さしま11
    • さしみ5
    • さしむ6
    • さしめ2
    • さしも18
    • さしゃ6
    • さしや5
    • さしゅ9
    • さしゆ2
    • さしょ10
    • さしよ3
    • さしり1
    • さしわ6
    • さしん2
    • さしが10
    • さしぎ2
    • さしぐ7
    • さしげ2
    • さしご1
    • さしざ1
    • さしじ2
    • さしず9
    • さしぞ4
    • さしだ4
    • さしぢ4
    • さしづ2
    • さしで7
    • さしば8
    • さしび2
    • さしぶ2
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さし」5ページ目

  • さしでん【左氏伝】

    「春秋左氏伝」の略。

  • さし‐とお・す【刺(し)通す】

    [動サ五(四)]先のとがったもので反対側まで穴をあける。また、その穴にひもなどを通す。「針を—・す」「束ねた原稿に...

  • さし‐とど・む【差し止む】

    [動マ下二]「差し止(と)める2」に同じ。「御舟しばし—・めたるを見給へば」〈源・浮舟〉

  • さし‐と・む【鎖し留む】

    [動マ下二]戸や門を閉ざし中にとじこめる。「—・むる葎(むぐら)や繁き東屋のあまりほどふる雨そそきかな」〈源・東屋〉

  • さし‐とめ【差(し)止め】

    やめさせること。禁止すること。「記事の—を食う」「出入り—になる」

  • さしとめ‐せいきゅうけん【差(し)止め請求権】

    1 他人の違法な行為によって自己の権利を侵害され、あるいは侵害されるおそれのある者が、その行為の差し止めを請求する...

  • さし‐と・める【刺(し)止める】

    [動マ下一][文]さしと・む[マ下二] 1 突き刺して動かないようにする。「カレンダーを画鋲(がびょう)で—・める...

  • さし‐と・める【差(し)止める】

    [動マ下一][文]さしと・む[マ下二] 1 ある行為をやめさせる。禁止する。「新聞の発行を—・める」「出入りを—・...

  • さし‐とら・す【差し取らす】

    [動サ下二]受け取らせる。「ついかがまりて、—・せて」〈落窪・一〉

  • 差(さ)し取(と)り引(ひ)き詰(つ)め

    「差し詰め引き詰め」に同じ。「矢束ねくつろげ矢継早、—徒(あだ)矢もなく雨の如くに射懸くれば」〈浄・蝉丸〉

  • さし‐と・る【差し取る】

    [動ラ四]手を差し出して取る。「密かにこの歯印を—・りつ」〈今昔・四・四〉

  • さし‐なお・す【差し直す】

    [動サ四] 1 あるべきようにきちんと直す。「しどけなくうち乱れ給へるさまながら、紐(ひも)ばかりを—・し給ふ」〈...

  • さ‐しながら【然しながら】

    [副]《副詞「さ」+サ変動詞「す」の連用形+副助詞「ながら」から》 1 そっくりそのまま。「—人の心をみくまのの浦...

  • さし‐なべ【銚子】

    注ぎ口のある鍋。さすなべ。「—に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋(ひばし)より来む狐に浴むさむ」〈万・三八二四〉

  • さし‐なら・ぶ【差し並ぶ】

    [動バ四]並ぶ。並んでいる。「—・ぶ隣の君はあらかじめ己妻(おのづま)離(か)れて」〈万・一七三八〉 [動バ下二]...

  • さし‐なわ【差(し)縄/指(し)縄】

    1 馬の轡(くつわ)につけて引く縄。差し綱。小口縄。 2 罪人を縛る縄。捕り縄。

  • さし‐なわ【緡縄】

    銭の穴に差し通す細い縄。ぜにさし。さし。

  • さし‐にない【差(し)担い】

    前後二人で荷物などをかつぐこと。差し合わせ。さし。

  • さし‐ぬい【刺(し)縫い】

    1 布を何枚も重ねて、針を一針ずつ刺して縫うこと。 2 日本刺繍(にほんししゅう)で、模様の輪郭の刺し目はそろえ、...

  • さし‐ぬ・う【差し縫ふ】

    [動ハ四]縫う。「鮮やかなる花のいろいろ、似つかはしからぬを—・ひつつ」〈源・総角〉

  • さし‐ぬか【差し糠】

    糠味噌に新しい糠を加えること。また、その糠。

  • さし‐ぬき【指貫】

    袴(はかま)の一。括(くく)り緒の袴の系統で、裾口にひもをさし通し、着用の際に裾をくくって足首に結ぶもの。八幅(や...

  • さしぬき‐ごて【指貫籠手】

    鎧(よろい)の籠手の一。手首の所をくくり縛るもの。

  • さしぬき‐の‐はかま【指貫の袴】

    ⇒指貫(さしぬき)

  • さし‐ね【指(し)値】

    顧客が株式や商品の売買を委託する際、希望の値段を指定すること。また、その値段。指定値段。

  • さしね‐オペ【指(し)値オペ】

    ⇒指し値オペレーション

  • さしね‐オペレーション【指(し)値オペレーション】

    日本銀行が、指定する利回りで国債を買い入れる手法。金利の急上昇を防ぐため平成28年(2016)から導入された。指し...

  • さしね‐かいにゅう【指(し)値介入】

    為替相場が一定の水準で安定することを目的とする為替介入。

  • さしね‐ちゅうもん【指(し)値注文】

    顧客が指し値を指定して売買の注文をすること。→成り行き注文

  • さし‐の・く【差し退く/差し除く】

    [動カ四] 1 しりぞく。離れる。「—・きてそばみて居ぬ」〈今昔・一四・四〉 2 関係しなくなる。縁が薄くなる。「...

  • さし‐のぞ・く【差し覗く】

    [動カ五(四)] 1 すきまや物陰から、そっとのぞく。「馬に面して彳(たたず)んだ月下の美女の姿を—・くが如く」〈...

  • さし‐の・べる【差(し)伸べる/差(し)延べる】

    [動バ下一][文]さしの・ぶ[バ下二] 1 ある方向に向けてのばして出す。「釣りざおを—・べる」 2 力を貸す。援...

  • さし‐のぼ・る【差(し)上る/差(し)昇る】

    [動ラ五(四)] 1 太陽や月が、のぼる。上の方へあがる。「朝日が高く—・る」 2 川上へ向かう。さかのぼる。「河...

  • さし‐は【翳】

    《「さしば」とも》鳥の羽や絹を張ったうちわ形のものに長い柄をつけた道具。貴人の外出時や、天皇が即位・朝賀などで高御...

  • さし‐は・う【指し延ふ/差し延ふ】

    [動ハ下二]特にそれと目指して行う。わざわざする。「—・へたる御文(ふみ)にはあらで」〈源・空蝉〉

  • さし‐はえ【指し延へ/差し延へ】

    [副]《動詞「さしはう」の連用形から》わざわざ。ことさら。「—いづこともなくて来たれば」〈大和・一四八〉

  • さし‐は・く【差し佩く/差し履く】

    [動カ四]足にはく。また、刀などを腰に差す。「縫ひし黒沓(くろぐつ)—・きて庭にたたずめ罷(まか)りな立ちと」〈万...

  • さし‐はさ・む【挟む/挿む/差(し)挟む】

    [動マ五(四)] 1 間に入れる。はさみこむ。「しおりを本に—・む」 2 他人の話に途中から割り込む。別の意見など...

  • さし‐はず・す【差し外す】

    [動サ四] 1 さおなどを差し損なう。「渡守が孫の童、棹(さを)—・して落ち入り侍りにける」〈源・浮舟〉 2 はず...

  • さし‐はな・つ【差し放つ】

    [動タ四]無関係なものとして放っておく。捨ておく。「この人々を—・ちて、えあるまじきがはづかしさに」〈浜松・四〉

  • さし‐はな・る【差し離る】

    [動ラ下二] 1 離れる。隔たる。「住み馴れし所を—・れて」〈浜松・四〉 2 関係・血縁が薄くなる。「さすがに—・...

  • さし‐ば【差羽/鸇】

    タカ科の鳥。全長約50センチ、体上面が灰褐色、腹には白地に褐色の斑がある。日本では夏鳥で、秋に大群をつくり東南アジ...

  • さし‐ば【差(し)歯】

    1 足駄(あしだ)の台に歯を入れること。また、その歯。 2 歯が欠けたとき、根に小さな穴をあけて差し入れる人工の歯。

  • さし‐ばえ【刺蠅】

    双翅(そうし)目サシバエ科の昆虫の総称。小形のハエで、灰黒色、背に黒色の条紋がある。口は針状。牛馬に集まり吸血する...

  • さし‐ばし【刺(し)箸】

    嫌い箸の一。里芋の煮物などのつまみにくい料理を、箸で突き刺して口に運ぶこと。

  • さし‐ばし【指(し)箸】

    嫌い箸の一。箸で、人や物を指し示すこと。

  • さし‐ばな【挿(し)花】

    花をさすこと。生け花。

  • さし‐ばり【指梁】

    柱などに一端を差し込んだ梁。

  • さし‐ひかえ【差(し)控え】

    1 さしひかえること。謹慎すること。 2 江戸時代の刑罰の一。公家・武士の職務上の過失、また、その家来や親族に不祥...

  • さし‐ひか・える【差(し)控える】

    [動ア下一][文]さしひか・ふ[ハ下二] 1 控える。そばにいる。「左右に—・える」 2 程度を控えめにする。分量...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 8
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • トルストイ
    愛は生命だ。私が理解するものすべてを、私はそれを愛するがゆえに理解する。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO